• ベストアンサー

労働の需要曲線には短期、長期はない?

生産者理論に財の供給曲線には、短期と長期があり、市場供給曲線につ いても、短期と長期を考えます。 一方、労働の需要曲線については、短期、長期とを分けては考えないの でしょうか?

  • a1b
  • お礼率74% (985/1325)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadagenji
  • ベストアンサー率23% (508/2193)
回答No.1

労働市場の供給は、長期を前提で考慮します。 日本以外は、労働力が余剰になればレイオフなどの対応が合法のため、短期は意味を持ちません。 日本は、元は修身雇用が前提ですから短期はありません。 最近、実質雇用形態が変化してきましたが、労基法の全面改正でもしないと、欧米型にはならない分、非正規といういわば短期労働市場が生まれたが定着するかどうかは今後の政治しだいでしょう。 正規社員に取っては、欧米型のレイオフがないぶん、非正規はありがたい存在です。

a1b
質問者

お礼

回答有難うございます。 参考になりました

関連するQ&A

  • 需要曲線と供給曲線がわかりません。

    需要曲線と供給曲線がわかりません。 経済学の入門用の本を見ると、最初のほうに需要曲線と供給曲線のことが描いてあることが多いです。どの本をみても、なぜああいう形をしているのかイマイチわかりません。 部分均衡理論では、他の市場からの影響を排除するために一つの市場だけを考えます。また、対象となる財の市場を扱うのに、財の量と価格のみを変数としてその他の変数の存在を無視します。 わからないのは以下の二つの主張です。 主張1. 独立変数を財の量、従属変数を財の価格としたとき、需要曲線は微分可能でその微分係数は常に負。 主張2. 主張1と同じ仮定で、供給曲線は微分可能でその微分係数は常に正。 これが私には理解できずに、ここから先に進んでいくことができません。 (例A) ある財Aを固定して、Aの需要について考えます。 部分均衡理論の前提により、消費者の懐具合は変数となりません。 言い換えると、定数になりますから、例えばどの人も一人当たり10万円持っているとしましょう。 Aの価格が10万円より高く設定されているとき、たとえば11万円とすると、借金することを考えなければ誰もAを購入できません。つまり、需要は0になります。 では、Aの価格が10万円以下に設定されているとき、たとえば9万円とすると、誰でも購入できます。どんな人が購入するか考えたとき、部分均衡理論では他の財のことを考えないので、世界には財と呼べるものはAしかない。価格が変わらなければ、ある人は永久に買い物をしないか、一度だけAを買うかの2つに1つしかありません。 買う人と買わない人の差は何か?とにかくAの価格と量以外に変数は無いので、差は無いはずと考えるか、または、買う人の発生する確率を固定するかのどちらかと考えます。前者を後者の特別な場合と考えれば、ある人がAを購入する確率pが与えられているとしてよいでしょう。 そうすると、ある価格における需要の量は、その財が例えば音楽CDのように2枚あっても仕方ないものであれば、「人口×p」となるはずです。 財の価格と量以外に変数は無いことが前提なので、pは変化しないことになります。 すると、Aの価格を少し下げても、逆に、Aの価格を少し上げても、pは変化しませんから、価格が10万円以下である限り、需要の量は一定になるはずです。 つまり、Aの需要の価格を量で微分すると0になります。 (例B) 財Bはダイヤモンドで、純度や大きさが同じ一定のもの、100万円くらいで売られているようなものとします。 価格がたとえば千円とすると需要がものすごく多くなるでしょうか? ニセモノだと思って買わないと判断する人が結構いると思います。 そうすると、Bの需要の価格を量で微分できたとしてもそれが正になることがあると考えられます。 (例C) 財Cは誰も知らないようなもので、知名度がほとんどないとします。誰も知らないので価値があるとは誰も思いません。それで少量生産して1つ千円で売っていたとします。ところがある程度商売が進んでいくうちに、その価値を見出した人がいて、そんな価格では安すぎるからもっと高くしたほうがいいと言い出したとします。それで価格を1万円にしてその人のやり方にしたがっていたら売れまくってしまった、というような場合、需要量が増えて価格も高くなったことになります。 (例D) 供給曲線について。ものすごく量が多いときは大量生産することが多いと思います。 その場合、ロットで千個単位とか10万個単位といったひと塊で供給量の増減をするのが普通と思います。半端な数だと、半端な数だけ作るようにシステムができていないから困ってしまうわけです。つまり、供給曲線は連続ではなく、とびとびの値でしか定義できません。もちろん微分できないどころか定義すらできません。このような場合、均衡点が存在しないのが普通です。 「主張1」や「主張2」によって、その下に上げた例A~Dが間違っているはずなのですが、どこが間違っているのかが私にはわかりません。ご教示ください。

  • 需要曲線、供給曲線

    以下の問題を教えて頂きたいです。コロナウイルス拡大により、A さん・B さん共に消毒用アルコールの備蓄を増やしたいと 思ったとする。 1 市場の需要曲線が P = 10 − 1/2 Dm に変化したとする。供給曲線は変化しないとした時、市場 の均衡における均衡価格及び均衡取引量がいくらになるか求めなさい。(ただし、アルコール の原材料は枯渇せず、企業は供給曲線の通りいくらでも生産できるものとする。) 2 元々の市場の需要曲線・新たな市場の需要曲線・市場の供給曲線を 1 つの図で表しなさい。 3 新しい市場均衡での消費者余剰・生産者余剰・社会的余剰をそれぞれ計算しなさい。

  • 需要曲線と供給曲線

    「ある財に対して、1単位当たりt円の税が生産者に課せられたとする。このとき需要曲線と供給曲線を用いて消費者の負担と生産者の負担について説明せよ」 このような課題が出ました。どなたかワカル方いましたら、回答を宜しくお願いします。

  • 需要曲線の計算について教えてください。

    ある問題で、 需要曲線がp=120-x/2 供給曲線がp=xとさてれいる市場を考える。 この財の世界価格がp=60であるとする。 貿易を自由化すると、輸入あるいは輸出のどちらが発生するか。 またその大きさはいくつか。 貿易自由化後の消費者余剰、生産者余剰、社会的余剰をそれぞれ求めよ。 と出題されました。 どのように考えて計算をして答えを求めれば良いのかわかりません。 よろしければ回答お願いします。

  • 1、完全競争条件  2、長期市場供給曲線

    1、完全競争条件のうち、企業の参入と退出が自由であるという条件は短期では満たされない、この理由はなんですか? 2、長期市場供給曲線が右下がりになると考えられる財を例示し、これはなぜですか?

  • 労働需要曲線のシフトについて

    現在クルーグマンミクロ(P350)を読んでおり、本書の問題で (問題) 「他の条件一定として以下の問題の労働需要曲線のシフトについて、市場賃金率、労働投入量がどう変化するか説明しなさい。  B) 乱獲のため商業漁業者の漁獲量が減少する。この減少は、漁師の労働需要に影響を及ぼす。」 (解答)「一日の漁獲量が減少するということは、この産業の労働の限界性産物が低下するということだしたがって限界性産物の価値曲線が下にシフトし均衡賃金率と均衡労働投入量はともに低下する」 質問が2つあります。 まず第一に、生産関数F(L、K、?)を用いてこの場合限界性産物が低下していることを漁獲量の減少前と減少後で、限界性産物逓減の条件を用いて限界性産物が低下していることを式で示すにはどのようにしたらいいんでしょうか?減少前と減少後で生産関数の何の変数が変化したのか、よくわからなくて困ってます。 第二に、問題文中に「他の条件は一定とありますがこの問題と同じ条件の問題Aでは財市場における価格の変化を考慮に入れて考えてますので本問題でも考慮するものとすれば、(もしかしたら考慮していないのかも)魚の供給量が減れば財市場において均衡価格は上昇し、均衡数量は減少するので  VMPL=P×MPL でPは上昇して、数量減少効果で限界性産物逓減によりMPLは上昇するため、VMPLは上方にシフトするのではないかと思うんですが、答えは真逆で???ってかんじです。    どなたかお詳しい方是非ともご教示ください。宜しくお願いします

  • LM曲線の右下では貨幣市場で超過(需要?供給?)

    マクロ経済学で習ったIS-LM分析で、 問1、LM曲線の右下では貨幣市場で超過(需要?供給?)が生じる。 問2、IS曲線の右上では財市場で超過(需要?供給?)が生じる。 よろしくお願いします!

  • 後方屈曲的な個別労働供給曲線と市場労働供給曲線について

    後方屈曲的な個別労働供給曲線と市場労働供給曲線についてですが 「個別労働供給曲線は、後方に屈曲するかもしれないが、市場労働供給曲線は賃金上昇にともない、労働市場にたくさんの新しい労働者が入ってくるため、どんな賃金水準でも右上がりになる」とクルーグマンミクロ(P371)にかかれています。  ただ、市場労働供給曲線は個別労働供給曲線を水平方向に足し合わせて導出するとしたら、後方屈曲的な個別労働供給曲線を水平方向にたくさん足し合わせると市場労働供給曲線もこうほうくっきょくてきになるとおもうのですが…???って感じです。  またクルーグマンの説明の部分がどうも具体的にイメージできないので是非ともお詳しい方教えて下さい。よろしくおねがいします。

  • 「均衡点の変化」と「需要曲線・供給曲線の変化」

    先日こちらで質問をさせていただいたのですが、質問文に問題があり、必ずしもうまく意図をお伝えすることができませんでした。その際、わかりやすいご回答もいただいているのですが、再チャレンジの意味で、もう一度、質問させてください。 -- 「ある市場において均衡点が変化したとすれば、それは、需要曲線と供給曲線の少なくとも一方が変化したためである。すなわち、ある市場において、需要曲線と供給曲線のいずれにも変化がないまま、均衡点が変化することはありえない。」 上記の命題の真偽を教えてください。なお、需要曲線・供給曲線の「変化」には「シフト」も含むものとご理解ください。

  • 完全競争市場における最適生産量

    素人質問で申し訳ありません。 完全競争市場において、 財の価格Pは需要曲線と供給曲線の交点から決まるようですが、 この価格における最適生産量は、総費用TCから限界費用MCを導出して利潤最大化条件P=MCを用いて求めるとあります。 ここで、質問ですが、 供給曲線と需要曲線の交点を求めた段階で、財の価格と共に最適生産量も求まるように思えるのですが、 間違っているでしょうか? あるいは、需要曲線が未知でも、財の価格が分かるようなことがあるということなんでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。