• ベストアンサー

需要曲線について

ミクロ経済学の宿題でどうやって書けばいいかよく分からないので教えてください。ヒントだけでも・・・。 財Yを上級財とし、財Xを下級財とする.それぞれの量を縦軸、横軸にとり、最適消費点E点を図示しなさい。その上で、財Xの価格が低下したときの最適消費点E’点を記入の上、財Xの所得効果と代替効果ならびに総効果を図中に示しなさい.ただし財Xの需要曲線は右下がりとする。 図はどのようになるのか教えてください。

noname#81638
noname#81638

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ryoppemag
  • ベストアンサー率15% (15/96)
回答No.1

ここにグラフが書ければすごくわかりやすいんだけど・・・ 財Xは下級財だけど需要曲線は右下がりという事は Xの価格が低下すると →総効果では需要が増える(ギッフェン財じゃない) また、下級財という事はXの価格が低下すると所得効果で消費は減少します とりあえずヒントかな!?

noname#81638
質問者

お礼

ありがとうございました。 このヒントを元に勉強します。

関連するQ&A

  • 需要曲線について

    所得と第二財yの価格を一定とします。中立財である第一財Xの価格が低下した場合の代替効果と所得効果を説明してください。また,Xの需要曲線が右下がりになることを,価格消費曲線を用いて説明してください。よろしくお願いします。

  • 需要供給曲線のグラフで価格がなぜY軸?

    経済学の最初に出てくる需要供給曲線のグラフで 説明上独立変数的な価格がY軸(縦軸)で従属変数てきな数量が X軸なのはどういう経緯があるのでしょうか?  算数/数学では通常Y=F(X)のように  横軸(X)が独立変数,縦軸(Y)が従属変数になるのは  授業でよく見たと思います.  なのに需要供給曲線のグラフではなんか逆に見えます.  過去の経緯(慣習)なだけなのか,あとになるとわかるすばらしい  理由があるのか,なぜなんでしょうか?  普通の需要供給曲線で価格と数量を入れ替えても  需要曲線は右下がりで,供給曲線は右上がりなので  なぜなんか逆に見える書き方をするのか不思議です.

  • 無差別曲線の性質について

    2つの財の選考を考えた時、無差別曲線には 1,どの点に対しても、そこを通る無差別曲線がある 2,右下がりである 3,より右上にある無差別曲線はより高い効用に対応する 4,交わらない …といった4つの性質がありますが(ここまでは実際にグラフを書いて理解できました)、 (1)2財のうち片方が貨幣財の場合 (2)さらに貨幣財でない方の財xの効用に上限が設けられている場合(xの数量>sならU(x)=Sといったような) これらの性質は変わってくるでしょうか? 貨幣財もプラスの効用をもたらすので特に変わらないと思っていたのですが、そうでないとしたら、どの性質が変わるんでしょうか?  長々とすみません。 

  • 最適消費点の記述について

    消費者の最適消費点についての問題で、わからないことがありますのでお願いします。 「原点に対して凸の無差別曲線と、それに接する右下がりの予算線があります。次の記述のうち正しいものはどれですか?」 (グラフが書いてあり、横軸がX財、縦軸がY財となっています。) 1最適消費点では、限界代替率=1になります。 2無差別曲線では、いずれの点でも限界代替率は一定です。 3無差別曲線と予算線の接点ではX財、Y財の限界効用が最大になっています。 4最適消費点では、Y財のX財に対する限界代替率は、X財とY財の価格比に等しくなっています。 5E点では、X財の限界効用とY財の限界効用は等しくなっています。 正解は4です。解説を見ると何となくわかったのですが、3と5はどうして違うのかわかりません。3と5の解説では「最適消費点Eでは、X財とY財の1円あたりの限界効用が等しくなります。」と載っています。1円あたりの限界効用とは何なのでしょうか?最適消費点では、限界効用は最大になるのではないでしょうか? その点につきまして、解説のほどをよろしくお願いします。

  • 費用曲線と限界費用曲線の消費量ゼロでの値

    (1)限界費用曲線は消費量(横軸)ゼロでは費用(縦軸)ゼロです。しかし、実際には生産を始める前に設備投資をしなければならないので、消費量ゼロでもかなりの出費があります。だから、消費量がゼロのとき限界費用曲線は原点を通るのではなく原点より少し上を通るべきだと思うのですが、なぜ原点を通るのでしょうか。 (2)同じ理由で、消費量がゼロのとき費用曲線は原点を通るのではなく原点より少し上を通るべきだと思うのですが、なぜ原点を通るのでしょうか。

  • (ミクロ経済学)2財間の補完関係について

    ミクロ経済学で、2財モデルでの補完財と代替財についての質問です。 補完財・代替財というのは、 一方の財の価格が減少した時、他方の財の需要が上がるか下がるかでそれぞれ定義されますよね。 このとき代替効果と所得効果のうち代替効果だけを取り出して考えているので、最適消費点の移動は無差別曲線にそって行われることになると思います。 以上のことから、2財モデルで通常の右下がりの無差別曲線で議論するなら、明らかに2財は代替財の関係にしかなりえません。 もし補完関係を無理やり表すなら、無差別曲線が右上がりになってしまいますよね。 しかし完全補完財という2財間の「補完」関係が、L字型の無差別曲線で表せるのはどうして?と思ってしまうんです。常に一定割合で組み合わせて使う材だからそのような形になる…ということは考えてみるとつじつまが合っていますし。とても不思議な感じがします。 L字型はいわば「広義の右下がり」ですし、これって果たして補完関係を表せる形なのでしょうか? それとも、補完財とか粗補完財っていう時と、完全補完財っていう時とでは「補完」という言葉の意味合いが違うとか…? 簡潔にまとまらず読みにくくて申し訳ありませんが、ご回答をよろしくお願いします。

  • フィリップス曲線

    フィリップス曲線では、縦軸が「賃金上昇率」で、横軸は「失業率」です。 ここで納得できない点ですが、どうして「賃金水準」ではなく、「賃金上昇率」なのでしょうか? 例えば、 X1年に賃金水準が10万円上がったら、X1年の失業率が下がる……というのは納得できます。 しかし、翌X2年の賃金水準が横ばいだったら、X2年の失業率は上がる……というのは、よく理解できません。

  • ミクロ経済学についての質問です。

    ミクロ経済学についての質問です。 ある消費者の効用関数が、 U(X,Y)=x3/1+3y3/1 であるときの需要曲線とエンゲル曲線を求めたいのですが解りません...。 この場合のxとyは財の消費量で、xの価格が上がると2つの消費量はどうなるか、 またyの価格が上がると2つの消費量はどう変化するかも、できれば教えていただきたいのですが... ミクロ経済学に詳しい方どうかよろしくお願いします。

  • ミクロ経済学の最適消費点について質問です!至急です!ほんとにお願いしま

    ミクロ経済学の最適消費点について質問です!至急です!ほんとにお願いします! テキストを読んでもどうしても分からない問題があります・・・。 先生曰くめちゃくちゃ簡単らしいのですが、 どうしても式が成立しません。 ほんとに助けてください! 問題は以下です。 財Xと財Yの消費量をそれぞれx、yとし、価格をそれぞれPx,Pyとする。効用関数U(x、y)=x+y、所得10を持つ個人を考える。 (1)Px=1、Py=2のとき、最適消費点を求め、対応する無差別曲線と予算制約線を描きなさい。 (2)Px=5、Py=1のとき、最適消費点を求め、対応する無差別曲線と予算制約線を描きなさい。 (3)Px=1、Py=1のとき、最適消費点を求めなさい。(最適消費点は1点になるとは限らない) 公式に当てはめて微分を使ったりして解いたのですが、 最適消費点が求まりません。 予算制約線はかけたのですが、最適消費点がわからないので無差別曲線もかけないんです。 ほんとに誰か解法を教えてください!

  • 一般均衡モデルの求め方

    問)経済主体AとBが存在する。消費財xとyがある。 W^A(x,y)=100x-0.5x^2+y W^B(x,y)=30x-0.5x^2+y e^A=(e^Ax,e^By)=(4,5000) e^B=(e^Bx,e^Ay)=(80,1000) 1.財Xの均衡価格P_x 2.均衡時のエージェントAの財Xの消費財x^A 3.均衡時のエージェントBの財Xの消費財x^B 4.均衡時のエージェントAの財Yの消費財y^A 5.均衡時のエージェントBの財Yの消費財y^B この問題がどうしてもわからないです! わかる方教えてください!!