• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アルバイトとして働いていますが辞めたいです。理由は時間が守れないためで)

アルバイト辞めたい!時間が守れない理由とは?

4352266の回答

  • 4352266
  • ベストアンサー率0% (0/9)
回答No.6

おめでたい人ですね。 私は普通にサラリーマンしてます。仕事って楽じゃないよ、うちの会社にもたまに遅刻する奴がいるけど、仕事が出来出来ないかじゃなく最低でも時間位は守らないと。人に起こして貰うのもどうかと思うよ。社長(重役)出勤って言うけど、偉い立場の人って休日も結構仕事をしてるひとが多いよ。君の両親ってどうやって収入を得てる?君を今日までどうやって育ててくれたと思う? 正社員の給料とアルバイトの給料は一緒じゃないよ。大学生ならもっと世の中の事を勉強しなさい。 君のような人間ばかりになったら日本の将来(いや人類か)終わりだ。 首括って人生終えたほうが世の為人の為。君には学生生活がもったいない、早く止めて汗水たらしてお金を稼ごうよ。

関連するQ&A

  • 決まった時間に起きて働くのがつらい。一週間に2回は働けと親から言われて

    決まった時間に起きて働くのがつらい。一週間に2回は働けと親から言われて、仕方なく仕事をしています。シフトのコピーを親が持っていて、仕事がある時は無理やり起こされます。大音量音楽や桶に水を汲んできてかけられた事そのた色々とひど過ぎます。眠い時に起こされるのは虐待や拷問以外の何物でもありません!!、仕事も遅刻した分だけ減給されても文句を言いません、遅刻したほうが悪いですからね。自発的にやめることを親が許さないので早く解雇されたいので、わざと怠けて仕事をしています。それなりに精神的肉体的につかれて仕事をしている実感を持っているのに、仕事のことをバイトと言われるとマジで頭にきます。学生のアルバイトではなく学生時代を終えた私が働いている状態はバイトではなく仕事である。 要約すると、起きるのがつらいから仕事をやめたいがそれを親が許してくれない。虐待の疑い フリーターのアルバイトは仕事と言えるはず。

  • アルバイトを辞める理由は?

    現在大学3年生です。 3年間続いているアルバイトをやめたいと思います。 理由としては (1)時給が安いこと。 (周りの相場が750円~850円であるけれども、ウチは720円、また残業手当がつかず、8時間以上働いてもたぶん、1時間720円で計算されています。また、昇給ありだったはずなのに、まったく上がらないことにも疑問を持っています。) (2)店長が1年前に代わり、お店の雰囲気がギクシャクしていること。(現店長が前の店長より20歳も若いためか、従来いた社員の方との折り合いが悪い、また、気性が激しい人なので気を使いすぎてしんどい) (3)アルバイトの責任が重い気がする。 (まずスタッフが少ないので休めません。1人が休むと負担が大きく店が回らなくなってしまいます。先日、39度を越える熱を出し、どうしても休みたい旨を伝えたら何も言わずに電話を切られてしまいました。また、社員がいないときはアルバイトがすべての仕事こなします。) (4)就職活動も始まり、あまり出れなくなるのでいっそのこと辞めた方が良いのではないか。(長期休暇はもらえます。) 本当は、前々からこの仕事は向いていないんじゃないかと思いつつも、働きつづけています。 現在、私は別のアルバイトもしていて、そこは去年の8月から働きはじめました。時給800円~1000円で(担当部署によって代わる)、責任感の重さは同じくらいで、シフトも自由に決めれます。そこ1本に絞ろうかと思っています。 でも、周りのスタッフは私が卒業するまでアルバイトするだろうことを信じているし(時折、「あと1年は働くのよね?」と念押しのように確認されます。)、3年も働いたことにより情もわいてしまっています。 また、スタッフどおしも仲が良いので、出来れば辞めたあとでも気軽に遊びにいけるような(お客として訪問できるような)関係を保てるように、円満に辞めたいと思っています。  また、アルバイトのなかでは私が一番古株で、一番上のポジションにいることから、辞めてしまったら他の子(新しく入ってきたスタッフ)に影響を与えてしまうんじゃないかと心配です。  そこで、話が長くなってしまいましたが、皆さんに質問です。  どのような理由で辞めるのが一番穏当でしょうか。  今のところ「就職活動で忙しくなるし、その後も、卒論や、サークルでアルバイトに入るのは難しくなりそうだから今のうちに辞めさせてほしい」というようなことにしようかと思うのですが、就職活動をしているのは私の他に3人もいるので聞き入れてもらえるか心配です。 また、このような理由でバイトを辞めることは甘いのでしょうか。  先輩が卒業で、3月15日に辞める人がいるので今月中にでも店長に話して、その人と同じタイミングで辞めようかと思います。

  • アルバイトを辞める理由

    始めてまだ1週間のアルバイトがあるんですが、先日、知人からもっと待遇がよいアルバイトを紹介されました。 しかし、始めたばっかりのアルバイトのほうは、採用の面接の時に、ゆくゆくは正社員を考えているって言ってもらい、また、専門的な技術が必要なため、今は仕事は全くせず、その技術を習得するための練習をさせてもらっています。 辞めるならその会社のためにも早いほうがいいと思うんですが、なかなか率直に理由が言えません。 できる限り円満に辞めたいんですが、どのように理由を言ったらいいんでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • アルバイトでの就業規則内容

     知り合いのお子様が17歳でアルバイトを始めました。その親から受けた相談なんですが、働き始めた会社の就業規則を見ると月に二回遅刻するとその月の時給を100円マイナスにするとかの表示があったそうです。その他そういう内容が網羅してあったようで親御さんはこれでいいのかなと不可思議に思ったそうです。そういう就業規則ってありですか。

  • アルバイトを辞める理由

    こんばんは。 今現在、5年勤務しているアルバイト先があります。 先日、知り合いの方から自分の会社の手伝いをして欲しいと言われました。 その仕事は私のしたい仕事だったので、是非転職したいと思っています。 相手の方も『すぐにでも来てほしい。今のアルバイトが辞められるまで 休みの日だけでも良いから手伝ってほしい』と言われました。 私としては、ちゃんと今の仕事を辞めてから転職したいのですが 今のアルバイト先がなかなか辞めさせてくれないので困っています。 仕事内容も厳しい為、後任もなかなか見つかりません。万年人手不足です。 今まで辞めて行った人たちは無断欠勤で解雇されたか 喧嘩別れのような形で辞めた人しかいません。 私としては2週間~1ヶ月以内に辞める事が出来ればと思っていますが 今までの人たちのように引き止められてズルズルと働かされそうで嫌です。 正直に他の仕事が決まった事を言うのが良いでしょうか? それとも、他に辞められるような理由があるようでしたら教えて下さい。 また契約更新が半年ごとにあり、このような話が来ると思わず 10月に更新してしまったのですが契約期間内でも辞めることは可能なのでしょうか? 是非、教えて下さい。ヨロシクお願いします。

  • 空いた時間を利用してのアルバイトに関して

    副業・アルバイトに関して質問です。私は平日サラリーマンとして働いて おりますが、この不況で給与も厳しい状況です。 そこで平日の夜・土日の空いた時間を利用して アルバイトをしようと思っております。基本的に会社員はアルバイト・副業に 関しては禁止されているはずですが、空いた時間を利用してアルバイトを している方は結構いらっしゃるのでしょうか? またアルバイトをした時は、税金の関係で確定申告は自分で行わなければ いけないのでしょうか?私は月3~5万円位稼ぎたいと思っているのですが 年間収入が60万円以上にならなければ確定申告の必要はないと聞いた事が あります。確定申告を自分ですると、会社にはアルバイトをしている事が バレてしまう様な気がするのですが如何でしょうか? そして私はPC入力等のアルバイトをしようと思っております。 この様な仕事は年々減っている状況にあるのでしょうか? 併せて教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 大学生のアルバイトについて

    21歳の大学生です。 6月から新しくアルバイトを始めました。 6月は途中からアルバイトを始めたので支給額が98,368円(そのうち交通費が+6900円、所得税が-280円)でした。 7月分はアルバイト代104125円+交通費8740円、8月分がアルバイト代125800円+交通費8280円の予定です。 あまり稼ぎすぎると税金を納めたり、親の扶養から外れてしまうので、どうするべきか悩んでいます。 6月のアルバイト代が多かったこともあり、7月中に親の扶養から外れると困るので、あまり稼ぐことはできないという相談を店長にしましたが、私自身そのことについて詳しくもなく、店長もよく分かっていなかったために、店長のフリーター時代には毎月10万以上稼いでいたけれど親の扶養に入っていたし確定申告とかしなければ大丈夫なんじゃない?と言われ、念のために系列店の店長にも聞きに言ってくれたのですが、会社で保険や年金に入っていないアルバイトだから大丈夫と言われ、その話はそれ以来していません。 以前していたアルバイトで1月から30万円程度稼いでいるのですが、本当に大丈夫なのでしょうか?大丈夫では無い場合、店長にどう言えばいいか悩んでいます。

  • アルバイトの気持ち

    会社にアルバイトで二十歳くらいの男がいます。 仕事は土日を除いて8時から5時までの契約ですが、先月は三日程度、今月は半日と出勤率がとても悪いです。 本人は理由があれば休んでいいと思っているようですが、アルバイトってこんなものなのでしょうか? うちの会社にくる派遣社員も質が悪く、休まずにくるだけマシと言ったところです。 若い人達が皆とは思えませんが、感覚的に遅刻、欠勤は普通になっているんでしょうか? 幅広い意見が知りたいです。

  • アルバイトでやることはどこまで?

    私は今アルバイトを始めて2ヶ月です。 今度会社のミーティングが2日間あると言われました。そのうちの1日はもともと私はお休みなのですが、2日間でることになりました。 そもそもミーティングなどは正社員の人達で行い、決定事項をアルバイトに伝えればいいのではないかと思っています。 仕事に関しては、アルバイトといっても、遅刻、欠席はしてはいけないことだと思ってますし、責任もって、迷惑かけないように働いています。言われたことはきちんと受け止め指示に従っています。 アルバイトだから、お給料も発生しないのに、休みを削ってミーティングなどに出るのはおかしいと思うのは間違っているでしょうか? ここに入る前は正社員でずっと働いていました。なのでやはり、仕事以外での時間を使ってミーティングとかはよくありました。拘束時間が長くて嫌だったけど正社員だから、それも仕事と思ってやっていました。 アルバイトに変えた理由は、何時から何時までと決まった時間だけ働いて、それ以外は別の事に時間を費やしたかったから。 アルバイトだから…正社員だから…と分けて考えてることが駄目なのでしょうか…? 誰かの意見が聞きたいです。宜しくお願いします。

  • アルバイトに円満に辞めてもらうには

    こんにちは。 ネットショップを運営している会社の代表です。 私も含め、スタッフ4名の会社です。 受注データのとりまとめをするアルバイトさんを一日5時間、週4日ほど の勤務スケジュールで1年以上雇用してきました。 受注件数も増えてきて1月末に受注管理ソフトを導入し、2月前半には スムーズに稼動するようになりました。 バイトさんの人件費の約20分の1のコストで、より高機能です。 それはよかったのですが、それまで短時間で来てもらっていた アルバイトさんの仕事が受注管理ソフトに切り替わったため、 そのアルバイトさんにしてもらう仕事がなくなり、今までの 仕事に代わる別の仕事を割り振って来たのですが、正直言って、 そのアルバイトさんがいなくても全く困らないし、毎日何を してもらうかに頭を悩ませ、バイトさんが休みの日はほっとします。 解決方法としては、 1.事情を説明して十分な予告期間を設け、辞めていただく。 2.なんとかして別の仕事を担当してもらいこれまでどおり   働いていただく。 のいずれかしかないと解っているのですが、正直に言うとコスト削減 (人件費)の意味合いも含めてのソフト導入だったし、それが スムーズに稼動している今、辞めていただいてその分の浮いた 人件費を広告費などの販促活動に当てたいのが本音です。 また、2.を選んでも、残っていただいてよかったと思える自信が ありません。 このような場合、今まで働いてもらった感謝もありますし、少しずつ シフトからはずすといったような方法ではなく、きちんと事情を説明 して円満に辞めていただきたいと思うのですが、どのように話を したらいいのか、実際には解雇ということになりますので、労務上 クリアすべき条件などありましたら教えていただければ嬉しく 思います。 そのバイトさん自体の勤務態度は時々居眠りや遅刻が見られたりで、 がっかりする面もあったものの、まぁまじめに働いてもらっていて、 そういった居眠りや遅刻を今になって理由に取り上げたくもありません。 すみません、長文で失礼しました。 よいアドバイスがありましたらどうかよろしくお願いします。