• 締切済み

22日の昼に主人と喧嘩をしてしまい、実家に帰られてしまいました。

ddusterの回答

  • dduster
  • ベストアンサー率13% (33/253)
回答No.4

あまり謝らなくていいのではないでしょうか。 言いすぎとかあるでしょうけど、その言葉を受け止めてくれた人に対しては言い過ぎかもしれませんが 現実的には実家に帰って電話にも出ない…とか、同じような対応をしています。 きっと時間が解決してくれます。 旦那さんは困ったら逃げるタイプなんでしょうから、あまり追い込まない方が今後のためですね。 あまり考えていると夫婦の間に溝ができるから、帰ってきたときの言い訳だけを考えておいて あとは、考えないように過ごすとイイですよ。

yuli_07
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 主人もかなり口で攻撃してくるほうなので、ついヒートアップして最終的に「出てけ!」になってしまいます…。 毎回なので、私が完全に悪いですし…謝りすぎても足りないくらいです。 連絡がとれないのは本当に辛いですが… 責めずに優しくしたいと思います。

関連するQ&A

  • 主人の家族について。

    現在、私は妊娠6ヵ月です。 妊娠中なのかイライラすることもありイライラを主人に当たっていました。 やはり主人も耐えられないみたいで喧嘩する度に外へ飛び出して行きます。 主人は喧嘩したとき必ず実家に帰っていて私の愚痴を義母や義妹に言ってるみたいで。 (仲直りしたとき主人が話してきます) それから義母、義妹に会いづらくて全然、会ってません。 主人は私と主人の家族みんな仲良くしてほしいみたいですが… 主人の行動と毎日のように主人の携帯にかかってくる義母の様子を聞く電話は理解できなくて。 私も4ヵ月後には赤ちゃんが産まれます。 主人の家族と仲良くしたいのはありますがどんな顔で会っていいのかわかりません。 アドバイス頂けたら嬉しいです。

  • 主人の親子喧嘩

    私と主人は30歳、両親は義父55歳・義母51歳で自宅から車で1時間弱に在住、主人は長男で弟(別居)がいます。 私達に子供が授かり(現在妊娠9ヶ月)家が手狭になり6月末に引越し、落ち着いた頃に両親に来て頂く予定でしたが、主人と義父との休みが合わず、私の妊娠中の経過が順調ではなくお呼び出来ず、その旨をお詫びして来ました。近く主人・義父共に休みが合い私も後期に落ち着いたのでお呼びする事に。 義母は妊娠中の私を気遣い何かすぐ食べる物を持参すると主人に言いました。それを主人から聞き、来て頂くのだから私が用意をすると言いましたが、主人は無理せず、両親もそう思っているからと言うのでそれに甘えて私が用意せず、またご両親に持参して頂かずにこちらで食事に連れて行くという話でそれを私が義母に電話し、電話の時点で義母は遠慮していましたが、こちらの気持ちを話し外食に行くことで合意をしましたが、義母は義父と相談して再度連絡すると言い、義母から再度電話があり「義父が外食はせずすぐ帰る」と言ってるので主人に理由を聞いてもらいました。私には言いにくかったのでしょうが、義父は初めて招くのに手料理でもてなさない私に腹が立つが言ったそうです。確かにそう言われればそうかもしれませんが、私が妊娠後期な事で気を遣って持参すると言ったのはご両親が先で確かに甘えて用意をせずに外食しようとした私達もいけませんが、正直私も義父の言っている事に筋が通っていないと思いますし実際主人もそう思い電話で喧嘩になりました。結果「もう来ないで」と主人が言うと義母は怒って電話を途中で切りました。主人は子供が生まれても連絡しないと言い腹が立つのも分かりますが、このままでは良くないと思い翌日から私が何度も電話していますが繋がらず、主人曰く居留守を使っていると言い、正直謝るのも悔しいですが、謝っておくべきだと思い連絡を試みていますが未だ連絡がつきません。

  • 主人の実家との付き合い方

    結婚して3年目の主婦ですが(子供はいません)主人の実家との付き合い方で悩んでいます。主人実家は車で1時間程の所で今まではお正月、父の日、母の日など2ヶ月に1度のペースでごはんを食べに行ったりしていました。 しかしここへ来て主人に「うちは母の日や父の日にプレゼントするような家じゃないしイベント事に家に行く必要もない」と言われてしまいました。彼一人で実家に帰るのはまだ平気なの様ですが特に私を実家に連れて行きたがらないのです。 私が考えられる範囲の理由としては ・子供の頃義父が家のお金を酒代などに使ってしまい義母が働かなければならないなどストレスが溜まって必要以上に殴られたりした(いろいろあったようなのですがあまり詳しく話したがりません。今は義父はとても温厚な人になり主人も今の両親に対しては「いい人達である」と言っています)ので両親に対する複雑な想いがある ・主人は義母に何かにつけて「お前は旅行にも連れて行ってくれない」など金銭面の援助?を要求するような事をよく言われているようでいつか私にまでそういう話をするのではないかと心配している。 ・私の実家は外食や旅行に連れて行ってもらうなど甘えさえてもらっているのですが主人の実家は外食代などは全て彼が払うなど全く逆なのでそう言う事に負い目を感じている。 などです。 私は実家と同じように主人の実家とも仲良くお付き合いしたいのですが、主人には「どこの家もあなたの家みたいに仲が良い訳じゃないし自分の実家の事は自分が一番わかっているのだから口出しするな。その代わりあなたのの実家との付き合い方はあなたにまかせる」と言います。 お正月以来一度も実家には行っておらず、主人の実家はあまり来ないのは私が嫌がっているからだと思っている様でそのように誤解されるのも悲しいです。 もうすぐ母の日ですし今後どのようにしたら良いのかとても悩んでいます。

  • 主人の実家との付き合い方

    現在、結婚6年目です。 主人は長男で、将来は同居などを希望されているようです。 義父、義母は良い人なのですが、 義父は典型的な亭主関白で、義母も結婚当初から同居し、嫁としては苦労してきたようです。 私と比べてよく苦労話をされ、義母も私に同じことを期待しているように感じます。 近くに住んでいることもあって、 頻繁に実家に呼ばれますし、食事もよくするのですが、 何泊かした日の後は眠れなくなるくらいのストレスを感じます。 主人は実家でストレスを感じないように努力してくれているので感謝しています。 私の子供は3人いるのですが、孫のことはとても可愛がってくれるので 今は、子供のために良い関係でいなければ・・・という気持ちだけで気を張って頑張っています。 昔は当然だったのでしょうが、 基本的に男尊女卑の考え方なので、 実家では、嫁は家政婦のようですし、 平日主人の帰りが遅いときでも、 子どもと一緒に食事を済ませていたり、 子供と一緒にお風呂に入っていることなどについても おかしな顔をされます。 おかしなことなのでしょうか? 下の子は1歳なのでもう少し働けませんが、 私が働けば許されることなのでしょうか・・・? まだ同居しているわけではないので、主人の実家に行ったときだけと割り切ればよいのですが 自分の娘には全くそういうことは言わないので余計ストレスがたまります。 娘と嫁は違うのはわかっているのですが・・・。 たまに涙が止まらなくなり、主人と別れれば解放されるのではないかと思うこともあるのですが、 私が子供の時は、母と祖母が仲が悪く、今では離婚もしているので 自分の子供には悲しい思いをさせたくないと気を張っていて 余計疲れるのだと思います。 乗り越えれば成長できるとアドバイスをいただいたこともあるのですが、 強いストレスを感じてまで頑張って成長して、どんなよいことがあるのか想像できません・・・。 どんなふうに考えれば前向きに気持ちを向けることができるのでしょうか?

  • 義母は好きだけど、主人の実家に行きたくない!

    こんにちは。 私は結婚して1年、現在妊娠5ヶ月目の主婦です。 もうすぐ赤ちゃんが産まれて来るのですが、主人の実家に連れて行きたくないのです。 っと言うのも… 主人の実家は古い長屋住まいで、 (古くても清潔にしていれば良いのですが…) 義母は、片付けが出来ない人で、家中ホコリだらけ、お風呂はカビだらけ、夏場はゴキブリ大発生!! っと言った状況なんです。 ちなみに、義父は主人が幼稚園の時に亡くなっていません。 その後、義母は子供達を育てるため働きに出て、 それをきっかけに家事を一切しなくなったそうです。 その為、主人は子供の頃から母親の手料理を食べた記憶が無く、 遠足の日も運動会もコンビニ弁当だったそうです。 なので、主人自身も女手一人でここまで育ててくれた事には感謝してるけど、親子の絆は薄いみたいで、 あまり「実家に帰ろう!」とは言いません。 私も義母が嫌いならそれで良いのですが、 私は義母が好きなんです。 (今の所関わりが少ないからかも知れませんが) 普段はとても良い人で、私達の結婚が決まった時も 泣いて喜んでくれました。 今は兄弟みんな家を出て、義母はきっと寂しいだろうなぁ。っと思うとたまには帰らないとなぁ。っと思います。 が…どうしてもあの不潔な家に赤ちゃんを連れて行く気にはなりません。 どうしたら良いのでしょう?

  • 守ってくれない主人と悩ます義実家

    同棲3年結婚3年目の30代主婦、まだ子ナシです。 先日、義理の実家とトラブルがあり、どう考えてもこっちに非はないような状況で、主人もそのことに関して腹を立てていましたが、 実際、義母と話をすることになっても、はっきりと言ってくれず、 もともとあったトラブルにかこつけて 主人と私の間でも揉めることになりました。 以前から(結婚を決まったときから)義母とぶつかることがあっても 守ってくれようとする姿勢が見られず、私の実家の両親までもが疑問に感じてしまったことがありました。(日頃私が実家へ愚痴を言っても主人を庇おうとしてくれるのですが) 私の気持ちを息子である主人が代弁してくれないと、他人である私が言ってしまうと角が立つと主人には言っており、そのことには本人も認識はあるようなのですが、いざ自分の母を目の当たりにすると言いたいことも言えず、ガツンと言ってくれることもなく、しまいには 「お前が愚痴れるほど実家に対して何もお前は努力をしていない」 と言われてしまい 先日は号泣してしまいました。 主人の同席時で、私が義母にいやなことを言われても、その時は全く気がつかないんです。 後々私があの時こんなこと言われたのに どうして何も言ってくれなかったの? と聞くと、毎回『そう言われればそうだけど、その時は俺は悪意に感じなかった。それは今まで家族としてずっとやってきたから  他人として聞くとおかしなことでも 俺にとってはそれが普通だったから、悪いこととは思えない。でも第三者として立場を変えて考えてみたら確かに感じは悪いわな。』 という始末です。 私は言いました。親子であるアナタでもわからないのに、他人である私がわかるわけないと。守ってくれるのはあなただけなのに いつも守ってくれないと涙ながらに訴えてきました。 夫婦仲は 義実家の話を除けばよい方で、この件で離婚をしたいとは 全く考えていませんが、このまま一生これが続くのかと思うと正直な気持ちウンザリしてしまいます。 自分の家族に言いたいことも言えない主人にこれから守ってもらうには どうしたらいいのでしょうか? もちろん私の努力も必要だと思います。 ただ息子である主人の意識改革も必要だと思うのです。 よろしくお願いいたします

  • 主人との大喧嘩の原因はいつも義母

    毎回お世話になっております。 主人と大喧嘩をし、現在実家に帰省しております。 主人は次男、義父母(義兄夫妻・孫と同居)とは離れた他県にて生活しております。 子供はおりません。30代の夫婦です。 主人はとても家族思いで、特に義母の言うことは全て正しいと考えているところがあります。また自分の家柄?に自信と誇りがあり「嫁に来たのだからこちらのルールに従え」と何かあるたびに言われます。 また、今回の喧嘩の件でも「義母を侮辱した。謝れ。」「嫁ぐとは何か?分かるまで帰ってくるな」等話を聞こうともしません。 喧嘩の原因は義母が嫁いだ義姉(主人の実姉)の義母の死や葬儀があったことを1カ月も過ぎてから突然伝えてきたことから始まります。 義姉夫妻には結婚前より大変お世話になっており、知らなかった事とは言え後日になってもお悔やみはきちんと義姉にするべきではと主人に相談したところ「母さんが連絡をしなかったのだからうちは別にいいんだ。いちいちうるさい。」との事でした。 義父母と主人は実家を出て独立した時点で別世帯。 嫁を取って世帯を構えたからこそ、親戚等とのお付き合いもきちんとして欲しい、もっとしっかりして欲しいと思ったからこそ相談をしたのですが最終的には「連絡しない義母がおかしい」と私が文句を言っていると捉えたようです。 その後、義母から1度私の携帯に連絡があったのですが実家へ帰省中電車の中にいた為電話に出られずにいると主人より「母さんの電話にでなかったことを直接折り返し電話して謝れ。」とメールがきました。 私としては主人に頭ごなしに否定して「ルールに従え」義母が正しいんだではなく、相談をしているのだからきちんと考えて欲しいだけなのですが義母が絡むとどうしようもありません。 普段の主人はとても優しいのですが、こういった問題になると豹変します。離婚はしたくはないのですが、我慢しているのもつらくなってきています。こういった場合どうすることが最善なのでしょうか。

  • 主人が実家に帰ってしまいました。どうすれば?

    昨日主人と大喧嘩をしてしまいました。現在家を建築中なのですが主人はあまり興味がなく「分からないから一人で決めてよ」とよく発言しています。分かることなら対処できるのですが私自身も分からないから一緒に行って見てみようと提案して電気屋さんに行きました。そこで色々と説明をするのですが、とりあえず適当に安い物を選んで「これでいいんじゃない?」とあまりに投げやりな態度に頭にきてしまい「そんな態度ならもういいよ、一人でくるから。帰ろうよ!」と駐車場に向かってしまいました。今考えればなんて子供じみたことをしたんだろうと思うのですが、二人で家を建てることを決めたはずなのに、他人事みたいな主人の態度が悲しかったんです。当初は花を届に主人の実家に帰るつもりだったのですが電気屋さんに行く前に「面倒だ、眠たい、帰って寝たい」と発言していたためにマンションまで戻り「寝たら?私は届に行くから。眠いんでしょ」と言うとその態度にキレたのか花を持って実家まで歩いて帰ると言い張りました。冷静になって話をしようと追いかけたのですが、後の祭りですよね。携帯もで出てくれないので話もしないまま夜に主人の実家に電話をしようか考えましたが考えている内に義母より電話がありました。「お花を有難う、家は順調みたいだね、なんか今日は泊まっていくって言っているけどいいの?」と。事情は話さずに「すみません迷惑をかけてしまって。お願いします」とだけ伝えました。先程夕飯の買い物を終えてマンションに戻ると仕事の靴と私物の一部がなくなっていました。すぐに携帯にかけたのですが出ずに、主人の実家にかけると義姉が「手が離せないって言って後からかけるって」と応対してくれました。しばらく放っておくべきなのか実家に行くべきなのか迷っています。皆を巻き込んでしまうことがとても心苦しくなんとか二人で解決したいのです。どうか先輩方のアドバイスをお願いします。

  • 主人がいないと主人の実家に行きにくい

    結婚丸7年を迎えて、8年目になりますが、同じ市内に住んでいて車でも近い距離である主人の実家に行きづらいのです。 とはいうものの、別に仲が悪いわけでもありません。逆に結婚してから、当たり障りのない会話で今まできてましたので、何とかうまくやってきました。 そして、私にも子供が生まれましたが、主人は土日出勤の仕事なので、平日働いているお義父さん、お義母さんとは日程が合いません。 子供も幼稚園に行き始めましたので、主人の休みの平日に実家に行くわけには行きません。 何となく、お義父さん、お義母さんが孫に会いたくて電話してきたりするのが分かるので、私も連れて行ってあげたいのですが、主人がいないと行きにくいのです。 結婚したのに、これって気にしすぎでしょうか? もし、主人がいなくて私だけ子供を連れて行ってもお義父さん、お義母さんは喜んでくれるものなのでしょうか? 私と同じようなお気持ちになられたことのある方、教えてください。

  • 主人の実家

    来月主人の実家に帰ります。 結婚して初めて帰るのですが今から緊張しています。 義父義母とはたまに電話で話をするぐらいで 今回お会いするのも結婚式以来です。 以前、義母からの手紙の内容には 「気兼ねしないで帰ってきてね」と書かれていましたが 今から不安でたまりません。 何かしでかさないかな?とかいろいろ心配です。 主人の実家に2泊泊まる予定なのですが 普段通りのままで接しればいいのでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。