• ベストアンサー

FRPの椅子に塗装したいです。

ok4129の回答

  • ベストアンサー
  • ok4129
  • ベストアンサー率47% (10/21)
回答No.2

FRPの椅子に塗装したいです。 まえに塗ってあるペンキを40番~60番のサンドペーパーで削りおとしてください,(おおむね7~8割方) 傷や凹みはパテを塗って補修する、乾いたらサンドペーパーで調整する、 トップコートを塗る(2液性【塗料+少量の硬化剤を入れて良く撹拌】下地剤なのでホワイトでよいと思う・表面の塗料の邪魔にならないから)刷毛塗りでよいが、20~25分くらいで硬化するので・・塗料は少量ずつ作り・・手早く塗る・・刷毛を洗うには、アセトンを使う。・・・・・ガチガチに乾いたら・・240番のサンドペーパーでワックス「蝋の様な光」の部分が無くなるように、きれいに磨く、「デコボコ・へこみ・引っかかりの無いように」後は、自分の気に入った油性の塗料を塗る。 スプレー塗料よりは、刷毛塗りがよいと思う。・・・ダレが出にくいので・・ペンキの剥離剤は使わないほうが好いと思います。・・・・ホームセンターで揃うはずです。・・・・ 成功を祈る。

atariteen
質問者

お礼

なるほど刷毛塗りですか、ご意見ありがとうございます!

関連するQ&A

  • FRP補修に使うポリエステル樹脂は、塗装(塗料)を溶かしますか?

    FRP補修に使うポリエステル樹脂は、塗装(塗料)を溶かしますか? 塗料の種類は詳しく分かりませんが、 市販されているホルツのボディ用缶スプレーです。 宜しくお願いします

  • 既に塗装されている本棚を違う色に塗装したい

    DIY全くの素人です。 表面が結構ツヤツヤした感じの茶色と緑色に塗装されている本棚を 白色に塗装したいと思い立ちました。 そこで質問なのですが (1)既に塗装されている塗料を落とす(やすりなどで削り落とすなど)必要は  あるでしょうか? (2)スプレー缶塗料がお手軽で綺麗に塗装出きると聞いたのですが  本当でしょうか? (3)上手くやれるノウハウなどお聞かせ願いたく よろしくご教授お願い致します。

  • FRPバンパー塗装について

    白色のFRPバンパーを赤色に塗装したいのですが、以下の手順で大丈夫でしょうか? なお、バンパーの一部にヒビ割れがあります。 1.ヒビ割れ部分をパテ埋め、ペーパーでならして補修 2.バンパー全体を1000番程度のペーパーで足付け 3.脱脂 4.缶スプレーで塗装、クリアで仕上げ 塗装前にFRP用プラサフは必要でしょうか? また、東京都近郊で安く塗装をしてくれるお店があればお教えください。

  • イスの塗装について

    質問したつもりでしたが表示されていないのでもう一度書きます。 ビトラ社のサイドシェルチェアに赤色の塗装をしようと思っています。素材はPPと表示があったのでポリプロピレンかな?と思います。現在はプラサフ(車用)が吹いてある状態です。その次を教えて頂きたいのですが赤色のラッカー塗料で良いのでしょうか?またツヤを出すためにその上からクリアを吹いておきたいと思うのですがラッカーのクリアで良いのでしょうか?バイクのタンク等はウレタンクリアで仕上げると良いツヤが出ると聞きます。ですがパソコンのイスですのでそこまで耐水性もなくても良いと思われます。ラッカーのクリアにすると耐水性はどうなのでしょうか?お茶をこぼしてすぐに拭く程度なら問題ないですか? また背もたれにもたれるとわずかに湾曲するのですが塗装が割れたりすることはありませんか? 値段が安かったのでラッカーを買ってしまったのですが・・。 教えて下さい。

  • FRP素材エアロパーツの再塗装について

    中古でFRP素材のエアロパーツを購入し、ホームセンターなどにある車用の缶スプレーで塗装をでやろうと思ってます。 購入したエアロは黒に塗装がしてあり、シルバーに変更しようと思ってます。 ここで塗装工程について質問なのですが、  1、傷、ワレをパテにて補修 2、エアロ全体に耐水ペーパー600~800で足付け 3、脱脂しプラサフ塗装 4、耐水ペーパー1000~1500でなめらかになるまで研磨 5、本塗りを3~4回に分けて塗装 6、クリアを2~3回塗装し、コンパウンド仕上げ と言う様な、作業手順で大丈夫でしょうか? あとシンナーで塗装面を擦っても色落ちが無く、ラッカースプレーでの塗装では無さそうな為 上塗り塗装材に缶スプレーでも大丈夫なのでしょうか?

  • 塗装面が溶ける?

    塗装面が溶ける? FRPの椅子にアクリルのスプレーで塗装しアクリルのクリアーで仕上げました 一週間ほど自然乾燥してから座布団を敷きましたところ、気付いたら塗装面が溶けたというか 座布団の跡がついてしまいました。 乾燥がたりなかったのでしょうか?それとも特殊なコーティングが必要なのでしょうか?

  • 青銅とダクタイル鋳鉄の塗装について

    写真の水道関連の部品をホームセンターで売っている金属用のカラースプレーで塗装したのですが、軽く爪でこすっただけで簡単に塗装がとれてしまいました。 こういったものを塗装する場合、事前に素材をヤスリがけなどしないとダメなのでしょうか? それとも違うペンキなどの塗料に変えた方がいいのでしょうか? 塗装について、知識がなく困っています。 どなたか教えてください。

  • FRPに合成漆を塗ることは?

    FRPを使って成形しました。ポリパテを盛り、ヤスリがけをしました。 通常は、プラサフ等で下地処理し、スプレーなどで塗装すると思うのですが、合成漆というのを見つけました。 http://www.washin-paint.co.jp/item/item_lst_fra.php?sch_mode=type&sch_type_cd=04 木工芸用とあるのですが、この漆の質感が気に入ってしまいました。 そこで、ヤスリがけ後に合成漆を塗っても、塗装はうまくついてくれるのでしょうか?プライマー等で下地処理すれば、どんな塗料でもOKなのでしょうか? 無知で申し訳ありませんが、ご存知の方、宜しくお願い致します。 実はスプレー塗装が苦手というのも半分あります(>_<)

  • タンスに塗装したいのですが

    DIY初心者です。 この度タンスを塗装したいので色々教えていただきたいです。 塗装したいタンスは・・・ もとは白の化粧板(?カラーボックスと同じような感じです。)だったのですが、何年も前にやすりもかけずいきなり青のペンキで塗ってしまったものです。 (やすりをかけることはこちらで検索をして知りました。 以前塗ったペンキの種類もわかりません) ホームセンターで状況を説明しヤスリとスプレー式水性ペンキを購入しました。 いざやすりがけをしたら全く青色が落ちません。 曇った青になったかんじです。 こんな状態でスプレーしたらきちんと新しい色がぬれるのでしょうか?

  • 車の塗装剥がれ

     借家に住んでいるのですが、大家さんが外壁の塗装することになりました。家には半地下の駐車場があり、そこに車が駐車してあります。  塗装業者が、駐車場近くの外壁の塗装するにあたり、自動車に塗料が付かないように養生していました。養生の方法が、使い古しのカーペット(何回も養生に使っているもので、ペンキや薬品の付着の跡が無数にある。 (今回のペンキ跡かは不明))をボンネット上に置く方法でした。  塗装業者がその日の作業を終えて帰っていったので、車を確認すると、ボンネットの上にはホコリがいっぱいありました。そして、車のバンパーとフェンダーの一部に自動車のクリア塗装が剥がれた跡がありました。(ただし、ペンキの付着は確認できません。)  翌日、業者にそのことを指摘し見てもらうと、次のような回答がありました。 1.水性塗料を使っているので車のクリアー塗装剥がれは考えられない。 2.今までに、この方法で養生しているがクレームは無い。 3.クリアー剥がれの中には、カーペットと車体があたらない部分がある。 ということで、塗装業者には責任がないということでした。 そこで、皆様にお伺いしたいのは、 ・ (1)の水性塗料は車の塗装にダメージを与えないか? ・ (2)の養生方法がずさんではないか? ・ 大家さん、施行業者に車の修理をしてもらえる可能性はあるか? ということです。 よろしくお願いします。