• ベストアンサー

Web業界で働きたい

Web作成の仕事につきたいのですが、求人を探しても経験者しか募集していません。 未経験者は就職できないのでしょうか? また、どちらで経験を積めば働くことができるのでしょうか? ただ、まだスキルがHTMLくらいしかないので今すぐ就職ではなく派遣で働きながら学校には通う予定なのでが・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hirohrin
  • ベストアンサー率43% (13/30)
回答No.3

ネット関連企業は今、一部を除いてほとんど苦しい経営ですので、正直未経験の人材を育てる余裕なんかないのが現状です。 未経験でその分野に入りたいのであれば、とにかくまず実務経験を積む事です。他の方も書いている通り、とにかくどこかに潜り込む。どんなに労働条件悪くても、です。センスが問われるのはその後です。 WEBデザイナーにとってHTMLは知ってて当然。加えてDHTML、JavaScriptの知識と、Fire WorksやDream Weaver、写真加工ツールなんかを自在に使えるようになれば、引く手あまたとは言いませんが、その後、転職はしやすいと思います。 一言、付け加えますと、この業界、一部の幸せな方を除いて、労働条件は相当悪いです。 分類は肉体労働です(涙)。

ainoringo
質問者

お礼

こんにちわ。 >正直未経験の人材を育てる余裕なんかないのが現状です。 そうですよね。。未経験者を採用して一から教えるくらいなら経験者を雇いますよね。 自分が雇う側ならそうします。 とにかくアシスタントでもいいからどこかに入りたいのですが・・・ 涙 >WEBデザイナーにとってHTMLは知ってて当然。加えてDHTML、JavaScriptの知識と、Fire WorksやDream Weaver、写真加工ツールなんかを自在に使えるようになれば、引く手あまたとは言いませんが、その後、転職はしやすいと思います。 HTMLとDreamweaverは今勉強していますがそれでは全然スキルにはならないですよね。 あぁ~~~ 厳しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#5549
noname#5549
回答No.2

こんにちは。 そうですね、WEB制作の現場は即戦力が基本ですので、 余程の大手でもない限り、未経験者は募集しないでしょう。 というかそもそも「募集」自体非常に少ない世界です。 めぼしい制作会社に片っ端から電話して、頼み込むのが早い気がしますね。 あとはWEBへの進出を考えているデザイン事務所、とか。 ちなみにHTMLは「出来て当然」の世界ですので、 jsやcgi(perl)を覚え、あとFlashなどを覚えると良いでしょう。 (サーバーサイドスクリプトは、必ずしも必要ではありません)

ainoringo
質問者

お礼

こんにちわ。 ご回答ありがとうございます。 そうですね・・ やっぱり基本は即戦力ですよね おまけにHTMLもまだ一人前ではないんです。。 無謀な望みなんです。 たとえ学校に行っても経験がなくては職にもつけません。。 今後の人生、これでいいか再確認してみます。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6478
noname#6478
回答No.1

こういう業界では経験が無いのでは話にならないそうですよ。 web関係一本で行くのではなく、広告関係なんかの下積みから webでひとり立ちしていくという方法が多いようです。 下手にwebで名前をうって出て、うまく仕事が入ったとしても 経験が無いばかりにあとからきつい思いをしたり評判を 落とすなんて事になりかねないですよ。 釘も打てないのに大工さんを目指すのと同じです。 仕事は何であれまずはその仕事場を体験できる業界に入ることをオススメします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • webデザイナーになりたかったのですが。。

    はじめまして。webデザイナーの仕事を目指しています。(具体的にはIllustrator, Photoshop, Dreamweaverを使った仕事がしたいです。) 私は今年の3月まで夜間のグラフィック系の専門学校に通いまして、卒業後もwebデザインのスキルが身に付く仕事に就きたいと思っていました。 そして今の会社に就職したのですが、求人票には歓迎するスキルとしてIllustrator, Photoshopが使える方となっていたのですが、実際の仕事は派遣がメインのプログラマーよりの仕事でした。確かに面接のときに、「デザインというよりはもう少し固い方の仕事かな」と言われ、少し疑問に感じましたが、業界経験もなかったのでwebデザイナー募集と書いてあったことで、何らかの仕事には関われると思い、そこに勤めることにしました。今思うと私の会社に対する調べも甘かったと思うのですが、いまでは今後どうしていくかで悩んでいる次第です。 会社に相談する人もいるのですが、「webデザイナーにもこれからはプログラムの知識が必要になる」ともいわれましたが、実際はどうなのでしょうか?プログラムやSQLなどの仕事でしたら、これを機会に覚えた方が良いのでしょうか?それとも早くHPの制作系の会社を探した方が良いでしょうか。。 今の仕事は約半年程度勤務しています。年齢は今年で24歳になります。 派遣先には汎用機系の仕事もあるのでそこになったら辞めようと決めているのですが、プログラムやSQLの仕事は正直悩んでいます。気持ちとしてはwebデザインに繋がるのならある程度は我慢しようと思いますが、正直今行う経験がwebデザイナーへの転職に繋がらないのなら、勉強するのも苦痛に思えます。 どなたかご教授お願い致します。

  • WEBデザイナーへの転職を目指しています。

    22歳のOLなのですが、無謀ながらWEBデザイナーになりたいと思っております。 まだ勉強を始めたばかりで、スキルは全然です。 HTMLやフォトショップ・イラストレーターなど初心者向けテキストで練習している程度の状況です… 地元でWEBデザイナーのアシスタントのアルバイトの募集を見つけたのですが、 募集要項の中に「Webサイト制作経験」とあったのですが、どの程度のレベルを求めているのかがわかりません。 私はまだ趣味のサイト(メモ帳で作った簡単な趣味サイト)しか作り上げたことがないため、当然応募できるわけではないのですが、 いつかアルバイトから応募したいと思っております。 Webサイト制作経験とは、どの程度のスキルを求めているのでしょうか。 よく求人でWebサイト制作経験を挙げている会社が多いので、今後の目標として教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 派遣におけるWEBデザインの経験者について

    40代女です。 3月からWEBデザインの職業訓練に行く予定です。 経理のコースとどちらにするか悩みましたが、簿記を独学で勉強し、WEBを職業訓練で勉強することにしました。 さて、仕事を10月に辞めて派遣会社に登録したのですが、登録した直後にWEBデザインのお仕事の話を3件ほどいただきました。 仕事ができるレベルとは思えないので、お断りしたのですが、今のレベルでも仕事ができるレベルだったのでしょうか? ・簡単なHTMLは理解できる ・CSSもコピぺくらいなら使える ・ドリームウィーバー等のソフトの使用経験がある ・Photoshop、Illustratorも少しだけ使ったことはある 紹介予定派遣の条件のよいお仕事でしたが、あまりにもスキルが足りないと思いお断りしました。 その派遣会社は地元では、とても優良なところで定評があります。 営業の方に聞いたところ、経理は需要はあるが希望も多い、WEBデザインは需要は少ないが出来る人も少ないということでした。 そして私のスキルは上記のとおりなのですが、全て使ったことがあるとはいえ、まともに勉強したことがないうえ、 いままでほとんど勘で適当に使って、適当に作ってきたのです。 一応、会社のホームページの更新やバナーの作成、私的ブログのカスタマイズの経験(アメブロ)はありますが、本当に適当にしかしたことがありません。 そこで質問です! こんなんで勉強しても使えるようになるんでしょうか??? とりあえず仕事はありそうなんですが、せっかく紹介されても、すぐに切られたら意味ないので、よろしくお願いします。 最も、そのために保険として、簿記も勉強しているのですが…

  • Web製作会社に就職したい

    今年大学3年で、就職活動が始まっています。 Web製作会社へ就職してWebデザイナーになりたいのですが、 専門学校ではない為、なかなか募集がきません。 Webデザイナーに求められているスキルは、 実務経験こそありませんが、十分あると思います。 どのような方法で探せば、Web製作会社へ就職できるのでしょうか? 力を貸して下さい。 よろしくお願いします。

  • ウェブデザイナーとして不動産会社に就職

    HP作成のスキルがあります。 不動産会社でその会社のHP作成の仕事を募集していたので応募してみようと思うのですが、気になることがあります。 ウェブデザイナーとしてはウェブデザイナーのスキルを高めて行きたい、スキルアップしたいと考えています。不動産のHP作成の職種に応募すると十分にスキルアップできるかどうかかなり不安があります。もちろん、ウェブデザインとは関係のない仕事も多く任されるだろうと推測されます。 ウェブデザイナーとしてスキルを高めるためにはやはり不動産会社に就職するのはやめたほうがいいのでしょうか。 業界の内情などがわかりましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 未経験からはじめるWEBデザイナーにいい派遣会社は?

    初めまして。 先日短期のWEBデザイナーの学校を修了して、現在就職活動中です。 しかし、だいたいは実務経験がないと難しいようなのですが、 派遣会社などを見ていると、実務経験がなくても大丈夫となっている求人もあります。 そこで派遣会社で経験をつんでいきたいと思っているのですが、 WEBデザイナーなどの就職にいい派遣会社はどんなところがありますか? ちなみに東京23区で探しております。 ご教授お願いします。

  • 今年30歳就職に強いWeb系スクールを教えてください。

    今までアルバイトやIT系派遣をやったり辞めたりしてきた今年30歳になる男ですが、 もう本気で腰をすえて就職をしようと決意しました。 そしてここ2ヶ月間就職活動や派遣からの正社員化などを狙って就職活動してきましたが 書類選考で落ちたり派遣先を紹介できるところがないという事でなかなか仕事に就けていません。 どうにもならない状況なのでスクールに通い、スキルアップをして就職を目指そうかと考えています。 スクールでは「年齢については35歳ぐらいまでだったらまだまだたくさん仕事はあります。 今はWeb系の求人が多い。」と言われたのでどこかしらのスクールに通ってスキルアップをし、 また自分で資格を取得して就職に望もうとしています。 しかし、スクールはたくさんあるのでいったいどこが良いのかわかりません。 お勧めのスクールはありますか? またスクール卒で就職できた方は本当にいらっしゃるのでしょうか? 私は派遣社員や契約社員でしか働けなくとも頑張っていすわり続けて 正社員になれるなら働きたいと思っています。 スキルアップを望む内容としては フォトショップ・イラストレーター・FLASH・JAVA を勉強しようと思っています。今は独学でJAVAを勉強しています。 恐縮ですが年齢的にもスキル的にも、また現在の日本経済的にも 非常に厳しい状況は言われなくともわかっておりますので どうか建設的な回答アドバイスのみをよろしくお願いいたします。

  • Web系SE・PGとWebデザイナー・プログラマーの違い

    現在求職中の身です。ホームページ作成が出来る未経験OKの会社を探しているのですが、求人で「web系SE・PG」という募集と「webデザイナー・webプログラマー」というのを見かけますが、この違いがよくわかりません。 前者はweb系のアプリケーションを作る仕事で、後者はホームページを作るだけ、という解釈でよろしいでしょうか? もしそうであれば前者から後者、または逆の転職は可能ですか? 求人を見ると前者の方が未経験OKの募集が多かったので、応募してしまおうか迷っています。 回答お願いします

  • ウェブ制作者に求められるスキルに、、

    あるサイトで見た求人票に 「業務内容:ウェブ制作(HTMLコーディング)」 とあって、求められるスキルに 「HTMLコーディングで300~500ページ以上の制作経験のある方」とありました。 詳細をきくと、1つのサイトで1人で300~500ページのコーディング経験とのことでした。 ”ある程度の規模のサイトを正しいHTMLで制作できる人。” という意味かと思うのですが、 ページ数がそんなに重要なのかいまいちわかりません。 求人を出していた会社自体はいい仕事していそうな雰囲気だったので なおさらこの「300~500ページ」の真意が気になります。 どう思いますか?

  • 大学卒業してwebデザイナーを考えています。

    大学卒業してwebデザイナーを考えています。 学生の頃はITのSI業界で開発職で内定を頂いていましたがスキルアップが見込めないと改めて思い卒業間際に辞退して既卒で就職活動をしております。 開発職から内定を頂いたものの実は情報学部ではありますが簡単なホームページ作成や理論的な画像の情報学など他にもたくさんありますがメディア寄りの勉強をしてきました。そしてweb業界で働きたいと思うようになりました。 業界研究をしていると第1にwebデザイナーに興味を持っています。学んできたことの中にはCSS&HTMLの学習をしましたが、デザインは学んでおらずIllustratorやPhotoshopは点で扱えません。多くのweb制作会社は上記のスキルを最低限備えている者+ポートフォリオが求められるので今の私には応募資格がありません。そこで最低限のスキルを身につける必要があります。未経験から雇うところは簡単なことしかさせてもらえないと聞きました。調べていると未経験からのwebデザイナーの入り口として割とポピュラーと聞き驚いていますがハローワークの職業訓練があるみたいですね。 現段階で考えていることとしては (1)webの求職者支援訓練から正社員を目指す (2)アルバイトや派遣で正社員を目指す (チラッと求人見たところ初歩から教えてくれる会社もある?) (3)コミュニティに属して有識者と関わりを持った方が良さそうと考えたため独学は考えていない (4)求職者支援訓練よりスクールが良いと見たが経済的に考えて不可能なのでスクールは考えていない そして大きな悩みである (5)大学卒業してから焦りや不安から早く就職しないといけないなという気持ちもあり未経験募集のフロントエンドエンジニアになった方が良いのではないか(興味はある)そしてデザインを学びながら転職 を考えています。 宜しければ、このルートをおすすめする・しないやこんなやり方もある、ただ上記に関してアドバイスでも何でもいいです。関係者の意見が聞きたいです。宜しくお願いします。 読みづらい文章失礼致しました。

このQ&Aのポイント
  • ASUS製Chromebook型番C223NAに適合するBluetooth 4.0対応ワイヤレスマウスの型番を教えてください。
  • ASUSのChromebook型番C223NAと互換性のあるBluetooth 4.0対応のワイヤレスマウスを教えてください。
  • ASUS製Chromebook型番C223NAに使用可能なBluetooth 4.0対応のワイヤレスマウスの型番を教えてください。
回答を見る