• 締切済み

私は会社の退職を考えていたのですが、先日会社の方で問題を起こしてしまい

takeuchi02の回答

回答No.2

具体的な状況が書かれていませんので、かなり推測の範囲で書かせていただきます。 まず、退職しようと考えていた理由はわかりませんが、 問題を起こしたのであれば、通常会社に不利益を与えたと思います。 そのため、会社での評価は下がるのが普通ではないかと思います。 よって、会社に不利益を与え評価が下がっているのであれば 私であれば「その責任を取り退職させていただきます。」と伝えます。 そういう意味ではタイミングとしては絶好のタイミングだと思います。 また、その逆も考えられます。 会社側が「その責任を感じているのであれば、最後まで仕事をしろ」なり 何らかの理由をつけて、会社に残れという雰囲気なのであれば、 退職するタイミングとしては不適です。 その場合は一段落した後が、退職のタイミングではないかなと思います。 その一段落のタイミングは状況がわかりませんので、 具体的に答える事ができません。

anomatik
質問者

補足

具体的な内容としては交通事故を起こしました。 私が若いということもあり会社は辞めさせるなどという動きはありませんが評価は下がりました。 また退職の理由は転職を考えています。

関連するQ&A

  • 会社の退職のさせられ方に関して

    こんにちは。 今年4月に入社した者です。 つい先日、会社から退職勧奨なるものをいただき、退職しました。 退職勧奨をいただいた理由は、 持病の睡眠障害により、会社の業務遂行が困難である等のため だそうです。 辞める時に、退職勧奨に同意しないという選択肢はないと言われ、半ば強制的に退職せざるを得なかった状態でした。 こういった退職のさせ方は法的に正当なのでしょうか。 自分は、退職後は悔しかったのですが、 今はもうその会社に残ろうと思っていません。 ただ、このやめさせられ方は正しいのかどうかということに疑問を持っています。 有識者の方々、ご教授くださいませ。 よろしくお願いいたします。

  • 退職した会社から

    先日、会社を退職しましたが、今日、その会社の上司から「会社が忙しいから手伝いに来てほしい」と電話がかかってきました。でも、私が退職したのは、その会社での自分の仕事に対する自分の能力の限界を感じたのと、他の社員との人間関係がイヤになったこと(後の理由はその上司含め社員には言ってません)なので、できれば、もう会社には行きたくないのです。第一、私は退職したのですし。。でも、その上司とは親しくさせてもらっていたのと、忙しい時期に急に辞めたことに後ろめたさもあり、NOと言えず手伝いにいくことにしました。 上司は「会社で手伝ってもらわなくても、家でやってもらってもいいし。」と言ってくれていますので、私としては手伝う仕事の資料だけもらって、作業は家でやりたいと思っています。「一度、仕事の説明をするから会社に出てきて」とのことですので、とりあえず、説明を受けるために会社に行くつもりですが、仕事の説明を受けて資料を受け取ったらすぐに帰ってもいいでしょうか??それと会社でやらずに家でやるという理由ですが、本当の理由は言わずに、うまい言い方はないでしょうか?

  • 会社を退職するにあたって

    同じような質問が、他の方がしていたら申し訳ありません。 このたび、自分自身の行った行為で会社に迷惑を掛けることになってしまい・・ 先日、上司と話し合い、結果退職勧告をされました。 話し合いの中で、 「懲戒処分は次の就職に響くと思うので、会社とあなとが話し合って退職に応じた、と言う処理にしてよろしいですか?」 と言われたので、「それで結構です」と、答え 退職する日は会社から指定された日に応じました。 その後、退職届を提出して欲しいと言われ、 「退職の理由は、一般的な一身上の都合で・・などでいいですよ」と、教えて下さったのですが・・ この場合『会社都合』ではなく、『自己都合』による退職になるのですかね? ちなみに、今日中に退職届を提出してくれと言われています。 勤務年数も、3年にも至っていないので退職金などはありませんし、 退職勧告されたので有給消化もなく辞める事になります。 失業保険をはっきり言って当てにしています。 『自己都合』だと、支給されるまでに3ヶ月あいちゃうんですよね><初めて会社員になり会社を辞めるのも初めてで大変困っております。 分かりにくい文章で申し訳ないですが、どなたか教えて頂けると助かります。

  • 会社、上司が私の退職の申し入れを拒否しています。どうしたら良いのでしょうか?

    会社が退職を認めてくれません。 今年に入社した会社でしたが、社長をはじめ、社長の取り巻き的な上司等のいじめや圧力により、心療内科に通うほど精神的にダメージを受けてしまいました。 先日(6月末)に直属の上司に今月後半での退職を申し入れ、退職願も提出しましたが、上司からは「急に言われても困るし、後任者も見つかっていないから」との理由で退職を拒否され、退職願も受取拒否されました。 しかし私の体調的な問題での正当な理由であると同時に、退職申し入れ時期も民法・就業規則上問題ありません。 その後も数回上司に話しましたが、ようやく退職自体は了承してもらいましたが、退職日に関しては何度聞いても「未定としか言えない」と言われ、退職を延ばされています。 ちなみに退職願と全く同じ内容を上司には口頭で、何度も説明しております。 この場合、退職希望日を過ぎたら出社しなくても良いのでしょうか? また他に良い方法があれば教えてさい。

  • 会社の退職について悩んでいます。

    会社の退職について悩んでいます。 大変お恥ずかしいのですが、上司とのお酒の席で自己管理のなさからアルコールによる酩酊状態となり、病院に運び込まれる失態を犯してしまいました。 深夜でしたので職場の先輩、同席していた系列会社の先輩や上司、様々な方にご迷惑をおかけしました。 仕事にも穴をあけてしまい、他支社や本社にもご迷惑をかけてトップから厳しいお叱りを受けました。 本来であれば解雇となるべき失態を厳重注意としてくださったのか、自ら辞表を提出するべきだと判断されたのかはわかりませんが解雇にはいたりませんでした。 しかし解雇となれば就職も難しくなるので寛大な措置だと感謝ばかりです。 本当に申し訳なく、わたしがもしも同僚や上司の立場であれば、そのような人物と一緒に働いていきたいとは思えません。 しかしながら会社の信頼を失墜させたことの責任を取ると、僅かながらにも言えるほどわたしは責任のあるポストではありません。 責任さえ取れないのに会社の信頼を失墜させ、同僚や先輩や上司の顔に泥を塗ってしまったと自覚をする度に生きていることさえ申し訳ない気持ちになっています。 自己満足のために逃げ出したいのではなく、辞して当然の愚行だと自覚しています。 退職時期に関しては同僚と上司の指示に従うつもりです。 まず会社の先輩に相談したいと考えていますが、その際に退職願を準備しておいた方がよいのでしょうか? また、わたしの今回の辞意は非常識なものでしょうか? 社会人として自分自身の身の振り方さえも、適切に判断できない未熟な自分が情けなくて仕方ありません。 どうかご助言をください。 よろしくお願いいたします。

  • 派遣社員の退職願いについて

    派遣社員です。12月の契約満了をもって退職します。 とてつもなく忙しい時期に自分の勝手で退職することを決めたので、上司の方々にもとてつもなくご迷惑をおかけするのは重々承知です。しかし、私に合わない仕事なので決意しました。来週、メールにて本社にいる上司に退職の意を伝えるのですが、下記の文章を添削していただけないでしょうか。宜しくお願いします。 ○○部長 お疲れ様です。 突然ですが、12月をもって一身上の都合により退職させていただくことを決めました。 こんなお忙しい時期にご迷惑をおかけして大変申し訳ありません。 派遣会社より本社の人事担当の方には後ほどご連絡がはいるかと思います。 お手数をおかけしますが、ご対応の程宜しくお願いいたします。 ↑後、最後にもう少しやわらかい文章をつけたほうがいいでしょうか。 お手数ですが、どうぞ宜しくお願いします。

  • 退職者への訴訟問題

    退職者への訴訟問題と題目しました。 先日、前の会社を退職致しました。 退職の原因は退職時期での経営者との言い争いでした。 私も次のキャリアを考えておりましたのでその言い争いの最中、「会社を辞めても良いですか?」と切り出したところ、経営者も「良い」とのことでしたので保険証を置いてきた次第。 すると契約上の問題が発生したようで、詳細が不確かなのですが以下に纏めます。因に、勧告などの具体的な話は持ち出されておりません。 非常に気持ちが悪く、気分が良くないので識者の方々に意見を請いたいだけなのです・・ 1.当時、私が担当していた契約者(一個人)が「そんな契約は交わしていない」とのことです。会社側では契約は回収済みなので通常通りの事態であると考えているそうです。問題は回収済みの契約書を「私が改竄したもの」であるという主張の模様です。 3.支払い残高が数十万あるのですが、一部は私が当時自腹で払った(数十万)のだという主張をしたい模様です。 2.一連の契約に関して、私は一社員であり、役職には就いておりませんでしたので当時の上司(現在も在職)を介したうえでの契約となっております。 以前の会社は個人向けの販売業でした。 営業社員は担当者ということで、個人先にあたり契約書の回収および集金をするという形態でした。 社内では、契約書の回収後、契約書上の不備の確認をし、各部署の上司の確認のうえ、経理部へ提出するという形態でした。 当方としては初めての事態で、正直、怖いのです。 まったく身に覚えの無い事態であり「事実無根だ」と一人善がりなことも 言ってられないと考え、識者の方々にご意見を仰がせて頂きたく考えております。 ただ現在、「前の会社より一個人の私へ、具体的な話は一切きておりません」 何卒、ご意見を宜しくお願いいたします。

  • 退職後の賃金について

    先日、アルバイトを退職しました。 退職するまでに、上司に引き止められなかなか辞めさせてもらえなかったので非常識ですが、郵便で退職届けをだし、無理矢理ですが退職しました。 今、会社で機密事項が漏洩し上司が犯人探しをしているところで、ちょうど退職した時期が重なったこともあって真っ先に私が疑われました。 また、本日こんなメールがきました。 「会社の情報が漏洩した時期に退職したということもあり、一度会社の方へ出向いて漏洩の事に関して説明をしてほしい。説明をしてくれたら、給料を渡す。」 とのことです。 もちろん会社の機密事項を漏洩なんてしてないです。 このままだと給料はもらえないのでしょうか? 遠方ということもあって、今まで通り銀行に振り込んでもらいたいです。 この場合どうすればよいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 退職について悩んでいます。

    今の会社に勤めて10ヶ月になります。 退職をしようと考えているのですが、中々踏み切れないでいます。 今までに数回、社長(小さい会社なので直属の上司だと 社長になります)に相談したのですが、その都度引き止められ、 自分が折れる・・・というパターンをとってきました。 先日も社長に相談したのですが、4月の中旬くらいまでは 会社の忙しさのピークだから、そこまでは残って欲しいと 言われました。 忙しい時期に自分が抜けたら回りに迷惑が・・・と思うと、 強く辞めるとは言えません。どこかで言わなければいけないと 思っているのですが・・・。 退職理由はいくつかありますが、踏み切れない理由として、 正社員として雇ってくれた社長にも申し訳ないという 気持ちがあるからなんだと思います。 やはり退職するには、強い意志を持って望まないと いけないのでしょうか? ご意見、宜しくお願いいたします。

  • 退職させてくれない会社についての対応

    この御時世に怒りを覚える方もいらっしゃるかと思いますが、 承知の上で質問をさせていただきます。 今年2月の上旬に、上司に対し3月末での退職を希望しました。 上司の回答は、「ダメ」との事でした。 何度も話し合い、こちらの気持ちは分かっているようですが、「もったいない」や「引き継ぎの問題がある」などを言い訳にし、退職を了承してもらえません。 「では、いつ退職できるのか」という話を持ちかけると、「何とも言えない」などと言い、話を濁されてしまいます。 今の話から、今年度中は退職は絶対にさせないとの気持ちのようです。 上司と話していて、はっきりと「引き継ぎ等が面倒くさいから、退職は絶対にさせない」と顔に書いてあるのが読み取れます。 今回質問させていただきたい内容は、 (1)このような状況の場合、どのようにすれば今年度中に(出来れば5~7月)退職を了承してもらえるのでしょうか? (2)かつ、円滑に退職するにはどのようにすれば良いでしょうか? 4年間、御世話になった会社なので迷惑はかけたくないという気持ちもあり、もし同じ経験をされたことがある方等、御参考に教えて頂けると幸いです。 何分、退職が初めての為、常識や規則の知識がないため困っています。 ただ、2月時に退職を希望し、引き継ぎ等を理由に10カ月以上も退職させないということは許されるのでしょうか? 正直、現在の会社と上司に対し、とても不信感を抱いています。 ※尚、私の詳細を以下に表記させていただきます。 在籍期間は、今年の3月で新卒入社の為、満4年になります。 退職理由についてはいくつかあります。  1つは、上司の問題です。精神的に異常のある大変問題のある上司の下に、1年ごとに計2人もつけさせられ、上司に対し精神的フォローをしながら、自分と上司の仕事の管理、また実務から庶務まですべて一人で対応していました。 精神的にも体力的にもこの2年間は辛く、疲れはてたためです。  2つめは、単純に現在の職種以外の仕事に就きたいという気持ちが高まったためです。4年間という短期間ではありますが、自分には現在の職種は合わないと感じ、なんとかこなしてはいますが、以前に比べやる気が全く出ない状態です。   以上、読みにくい文章で大変恐縮ですが、ご意見等よろしくお願い致します。