• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:PTA やらなきゃいけないですか?)

PTA参加の必要性について悩んでいます

koedamamaの回答

  • ベストアンサー
  • koedamama
  • ベストアンサー率17% (16/90)
回答No.6

再度、NO,2です。 お礼、読ませていただきました。 PTAが必要か?との事ですが、NO、5の方がおっしゃってますが、いろいろな人がいろいろな事をしてる=その協力のおかげで子供たちが楽しく、安全に学校生活が送れているのだと思います。 例えばですが、私の地域ではPTA活動の一つに通学路のパトロールっていうのがあるそうです。全部の保護者がいつくかの班に分かれて決まった日時に当番で通学路をパトロールするそうです。もちろん、班は知っている人とばかりなれるとは限りません。少し気が重いですが、子供たちがどういう道を通っているか?何所が危険か?とか子供を守っていくためには必要な活動だと思います。 もちろん、自分の子供は自分で守っていくのは当然ですが、個人で出来る事って限られていると思います。そういう時に、学校や地域の保護者が連携をとる事って大切だと思います。 確かにわずらわしいことも多いと思うし、誰もが進んでやっているわけではないと思います。でも、出来る事は参加したり、代わってやってくれている人に感謝の気持ちは忘れないでいたいな~と私自身も感じています。 極端ですが、「私はPTAは必要ないと考えているから、うちの子供の事も見てくれなくて結構です。」ってわけにはいきませんよね? あんまり考えすぎないで、出来る(出来そうな)事から参加するって感じでゆっくり考えてみてはどうでしょう。まだ時間はあるんだし・・・。

ponsara
質問者

お礼

再度のご回答本当にありがとうございます! 実際の活動を教えていただき、なるほどと思いました。パトロールとかなら、自分にもできるかもしれません。 (大勢の前でスピーチしたり司会進行したりするのをイメージしていました) あと1年、ゆっくり考えてみます。

関連するQ&A

  • PTAの集まりに行く時、子供たちはどうする?

    PTAの集まりに行く時、子供たちはどうする? 私には子供が3人おり、一番上が小学生です。 下の2人はまだ3歳と1歳。 毎年4月に学級懇談会がありPTA役員を決めています。 たまに立候補者がいますが、いつもクジ引きで決めていて 私は今まで次点3とかにはなりましたが、役員にまでは なっていません。 役員にはなりたくない訳ではないのですが、仕事もあるし、 小さい子供もいますし、出来るなら避けたいのが本音です。 そこで気になったのが・・・ 義姉が今年小学校の役員になってしまったらしく、 親睦を兼ねてご飯食べに行ったり(土曜の夜に)、 祭りの準備とか、集会?があるとかでよく子供(2人)を 実家にいる妹(高校生)に預けに来ます。今までに2~3回 みなさんはPTAの集まりがある時、子供たちはどうしてますか? 預かってくれる人がいない時はどうしますか? お互いに子供を持つ人たちの集まりだし・・・連れて行きますか? 例えば学校に集まるなら、校庭で遊ばせておくとか・・・? 経験談があればお聞きしたいです。

  • PTA役員選出について

    来年度のPTA副会長に選ばれたのですが(何処でも同じだと思いますが誰もやる人が無くしかたなく) 学校内でいじめ問題がありその当事者(やられる側)であるが為にその問題には触れず中立の立場(学校と保護者)でいて下さい。あくまでも学校と保護者のパイプ役で意見はいえないと現役員から言われました。そのような問題をかかえている父母が副会長になっても平気でしょうか?本当に触れてもいけないのでしょうか?個人的な問題として取り上げられてしまうのでしょうか?個人的には追求はしないのですが・・・ いじめ問題は現在も進行形で学校側は対処しているようですがどうしても引き続き問題となってしまいます。 また、このような不安のある学校の懇談会(飲み会)は参加できそうもありません副会長で不参加は難しいでしょうか? 副会長を辞退すればよかったのですがだれもやらないものですから最終指名になったのです。 意見をいただきたいのでお願いします。

  • PTA役員は子供の保護者(両親)以外は出来ないのでしょうか

    いつも皆様にはお世話になっています。 私は現在二児の母で、共働き夫婦をしています。 毎年、この時期になると次期PTA役員をクラスで5人(学年代表・副・愛護・保健体育・広報)を決めるのですが、私の子供が通っている小学校は少子化の影響で一学年一クラスしかな少人数の学校です。なので6年間の間に最低1度は役員をしないといけない約束事があります。共働きの家族もたくさんありますが何とかみなさん役員をされています。 (私は上の子が2年生の時に役員をしましたが、役員会など会合は日中なので、有給休暇を使って参加させてもらいました。何とか1年間無事に済みました。) そんな状態なので、上級生の学年(特に6年)になると、毎年役員になる方が嫌がり選考してもなかなか決まりません。 本題に入りますが、 以前、クラスの保護者の方の一人(Aさん)に、Aさんのおばあちゃんが学級懇談会に来られて、 「今まで一度も役員をしていないので娘(Aさんのお母さんの事です)の代わりに私(祖母)が役員になっても良いか?」と現学年代表のお母さんに聞かれたら、 「今まで前例が無いし、子供の保護者(父又は母)でないと同居してても役員は出来ないし、そこまでしてもらわなくても良い」と返事が返ってきました。 ちなみにそのAさんは母子家庭なのでほとんどおばあさんが学校行事に参加しています。 どうなんでしょう。PTA役員は保護者以外は出来ないものなのでしょうか。 色んな方の意見を聞かせてください。宜しくお願いします。

  • PTA総会

    中学校でPTAの役員をしております。 先日の会議で、PTA総会に人が集まらない、という話になりました。 ここ数年、毎年減り続けていることもあり執行部でも何とか参加者を 増やしたいのですが、これといった策がありません。そこで、他の学校 ではどのようにして、参加していただいているのかを教えて頂ければ ありがたいと思います。 因みに現在は土曜日の午後に開催しています。総会への参加は保護者は せいぜい50人前後でその殆どがPTA役員です。先生は在籍者の半分 程度です。 授業参観とセットでという案もあったのですが、総会の2週間位前に 授業参観とPTA役員選出の話し合い、更にその場で選出されたクラス 役員全員での委員会を持っているため、当日は、その後に総会を開く 時間的余裕はありません。また、総会のためにもう一日参観日を設ける 事は、学校の都合もあり不可能なようです。 この様な状況ですが、参加者を増やす為の良い策がありましたら、 ご教授お願いします。

  • PTAの飲み会?

    PTAの飲み会? 今年度から、娘の通う小学校でPTA役員となり活動に参加しています。 質問ですが、4月早々に役員懇親会、父兄ソフトボール大会後に打ち上げと称して飲み会があり この7月にも暑気払いといって、ビアホールでの懇親会が開催されました。 これまでも、参加された方のうち大半は一次会で帰られるのですが、飲み足りない方たちは二次 会・三次会へと流れていきます。(大体同じメンバー) 二次会以降はPTA活動としての色合いはほとんどなく、毎々参加する意味が無いように思います。 保護者同士の親睦を高めることには賛成ですが、子供たちはこのような姿をどう捉えていると思われますか? せめて、9時か10時くらいにはほろ酔い程度で帰宅たいと思っているのは私だけでしょうか? 二次会・三次会は、PTAとは全く関係ない有志の楽しみだと子供に説明して理解されると思いますか? (子供にPTAの懇親会に行くと言った上でですが) 子供たちは、PTAという言葉から何を連想すると思いますか? みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 私立高校のPTAについて

    来年、高校受験を控えている娘がいるものです。 今まで、小学校、中学校とも、公立学校に子供を通わせているため、私立高校での保護者同士のお付き合いに不安があります。 今回、私立高校の保護者の方、また、ご経験者に、アドバイスをいただけたらと思い投稿させていただきました。 よく、私立の場合、PTAの懇親会など、高級ホテルで会食があったり、お付き合いもかなり華やかと聞きます。 今までは、仕事を持っているため、学校関係の役員や保護者会などは、なかなか参加することができませんでした。 保護者が関わる、学校関係の集まりなどは、公立と私立では、どのような違いがあるのでしょうか? 学校によって違いはあるとは思いますが、どのようなことでも良いので、私立の保護者のお付き合いや、 役員のことなど教えていただけるとありがたいです。

  • PTAの役員・・・辛いです

    来年度のPTAの役員になることが、決まりそうです。子供は最高学年になるのですが、今まで役員をやっていない人達の中から選ぶということで、断る理由も無く、断る勇気も無いので、引き受ける約束をしてしまいました。 ですが、私はいい年をして、人見知りが激しく、口下手、近所に同じ年頃の子供もいないので、懇談会などに出席しても、会が始まるまでの待ち時間など、お母さん同士ペチャクチャお話している中、いつも一人でポツンとしている事が多いです。それが、苦痛でここ数年は懇談会などは、出席していませんでした。 私のような性格の方で、PTAの役員をなさった方いますか? どうやって、1年間乗り越えましたか? まだ、確定ではないので、なにか理由を見つけて、断ってしまった方がいいでしょうか?

  • 小学校のPTAの活動はどんな?

    来年度まるまる育児休業をとっており、上の子が小学校1年生になるので、この際、PTAの役員をやってしまおうかどうしようか悩んでいるのですが、、PTAってどんな仕事があるのでしょうか?どこの学校でも大体おんなじだと思うのですが、、、ちなみに公立です。 学級ごとの役員やら学年の役員やらいろいろあるんでしょうか?もちろん活動日とかは学校によって違うと思うので、経験された方の現状を教えていただければ、うれしいです。0歳児連れではだめですか?うちの子はおとなしいので、あんまりぎゃーぎゃー泣いたりはしないと思います。やはり下の子がもう少し大きくなってからのほうが無難でしょうか??

  • 小学校のPTAについて。

    小学校のPTAについて。 私は子供を産んですぐにうつ病になり、現在も通院中です。息子は5歳ですが、去年の夏に症状が悪化して今実家に預かってもらってます。 でも子供はもうすぐこちらへ戻ってきます。来年のPTAの事が気になります。 私は人間関係にとても敏感で気の強い人とか苦手で言い方次第では「この人怖い」と思い、仕事などすると必ず体調を崩します。 だからずっと近所の人とも交流がありません。昔はなんとか打ち解けようと外に出ましたが、話に着いていけず、結局孤独感を感じるばかりでした。 PTAに参加するのが怖いです。でもPTAに参加しなかったら、子供にも影響ってあるのでしょうか? あるサイトでPTAについて書いてありましたが、PTAとは任意の参加。強制ではないし、しなかったからと言って白い目で見るのはおかしい。と書いてありました。 でも実際はしなかったら白い目で見られるのかな、でも役員なんて頭使う事は出来る自信がないし不安感でいっぱいです。 何か、簡単な仕事だけやるとかでもいいんでしょうか?どんな仕事をするのかわからないのですが。 知ってるのは通学路にお母さん方が立ってるのを見かけます。でも夏とか辛そうだなーとか、 マイナスな事ばかり考えてしまいます。 うつ病でPTAをやってる方はいますか?辛くないですか? また人間関係が苦手な方にも意見が聞きたいです。

  • PTA役員について‥

    さきほど来年のPTA役員決めがありました。PTA会長、副会長らしいのですが‥(引っ越してきたばかりではっきりしたことがわからないのですが‥)クラスは2クラスあるのですが、3人ずつ出すらしいのです。最悪決まらなかった場合はくじみたいなのです。そこで聞きたいのですが、PTAの役員ってこんな決め方でもいいのでしょうか?前にいた学校は選出委員会みたいなのがあり、そこで決めてるらしいのです。引越してきたばかりで、周りのことも学校のこともわからないし、仲良しのお母さんもいないし(今、役員をやってる方の話だとやはり気心された方とやったほうがいいかも知れません。といってましたし)何か、納得いかないのですが‥どう思いますか??仕事の内容も説明がないのでわからないですし‥困っています。