• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どうしたらいいですか?(いまどきの若い子に対する教育))

いまどきの若い子に対する教育

hikarucouの回答

  • hikarucou
  • ベストアンサー率28% (268/955)
回答No.8

全員とはいいませんが、言われたことはできるけど、それ以外はしないしできない、というのが今時の若い子の特徴です。 ほおったらかしならあなたが言うしかないです。 ここから先は自分で考えて仕事しろ、言われたことだけやるのが仕事じゃないんだ、と。

haoz
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 「自分で考えて仕事をする」ということは、基本的に無理、と感じています。 言わなければしないし、それで言えば逆ギレされます。 ただ最近気付いたのですが、グループでの世間話や会話をすること、気の利いた行動をすることなど、彼女自身コミュニケーション能力に難ありで、もしかしたら、…と感じています(あえてここでは伏せておきます)。たまたまネットで調べていて発見したのですが、調べれば調べるほど、そうなのかなと感じてきました。もしそうであったら、こちらがより理解してあげなきゃならないのですが。 少なくとも同僚にも相談した結果、第三者から見ても今は聞く耳を持っている段階でないらしく、ちょっと様子を見てみようかと思います。 心配して下さった上、ご回答下さりましてどうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 今時の子、一人っ子、上司の発言

    新社会人です。 社会人として働き始めてから 約4ヶ月となりましたが、 上司の発言に気分を悪くしています。 私は一人っ子であり そして「今時の子」といわれる世代なのですが 上司は私の仕事上のミスや、自分の気分が害されたことに対し、 一人っ子だから~ 今時の子だから~ というフレーズをいれて 注意をしてきます。 今時の子ってどんな子を指すのでしょう? 一人っ子だからってどんなミスをするのでしょう? もちろん仕事上のミスは私の確認不足であったり、至らない点があったのは確かですが 今時の子、一人っ子を理由にされるのは違うと言うか、差別的に感じます。 学生時代も一人っ子に対して コンプレックスはありましたが 働き始めて更に強くなりました。 みなさんにとって今時の子ってどんな子ですか? やはりこれまでの新入社員とは違うのでしょうか? このようなことで気分を害することが、今時の子で、一人っ子だからなのでしょうか?

  • 一緒の職場で、仕事はできないけどプライドだけは高い今どきの若い子(25

    一緒の職場で、仕事はできないけどプライドだけは高い今どきの若い子(25歳以下)とうまく付き合う方法を教えて下さい。  先日、その子(女性)の私物が仕事場に汚く放置しているのをきれいにするように注意をしたら「じゃあ見なきゃいいじゃないですか!」と激しく切れられました。私も切れて泣かそうかと思いましたが、会社のことを考えると、やめさせないでそういう子の特性を生かして何とかプラスの方向(色々な意味で)にもっていけないかなと思っています。その子はまだ入ってきたばかりの新人なのですが、先輩の言うことを聞かずミスばっかりしています。だけど自分は仕事ができると思いこみ、プライドも高いです。自分ではよい解決策が見つからないのでよい解決案があったら教えてください。よろしくお願いいたします。 

  • 新入社員の教育

    新入社員の教育 はじめまして。 4月から大卒の新入社員数名が私が所属する課で働いており 私が教育担当をやっています。 このうちの一人が本当に常識知らず、世間知らずで、ほとほと閉口しています。 具体的には…… ・与えた仕事を期限までにやれない場合に、仕事が間に合わない旨の報告が出来ない。  (こちらから「あの仕事大丈夫か?」と尋ねるとようやく「実は間に合いそうになくて」と言う) ・「大事な話があるから後で来てくれ」と言ってあるのに、定時になっても来なかった。  そのまま帰ろうとしたので、なぜ来ないのかと聞いたら  「だって、呼ばれませんでしたし、お忙しそうだったので」。 ・新人歓迎会を開いたのに、お礼を全く言わなかった。 ・雑用を自発的にやらない。こちらから指示してようやく動き出す。 ・仕事の指示をしても特に質問がない。  しかし後で確認すると、理解してないこと・わかっていないことがいくつもある。 私は厳しく育てるタイプなので、この新人に対しても場合によっては厳しく叱責します。 彼も、自分が悪いことをした・ミスをしたことだけは理解できるらしくその場は謝ります。 しかし、後日似たような事を繰り返します。 私もこれまで色々な新入社員を見てきましたが、まれに見る程度の低さです。 決して態度が悪いといったことはなく、純粋に気が利かない、注意力が足りないようですが…… 現時点で仕事の不出来は仕方ないとしても、せめて気遣いぐらい普通にしてほしいものです。 他の新人はもっと自発的に動くし、礼儀正しいよい子達なのですが 彼をどう育てればこちらの要求に応えてくれるのか、自分でもよくわからなくなってきました。 もしもこのような新人を教育するなら 皆さんならどうするか、ご意見をいただけると幸いです。

  • 新人教育について

    1か月前に入社してきた、新人の教育について悩んでいます。 私は入社5年目女性で、外勤営業をしたのち、内勤営業になりました。 新入社員は外勤営業に配属予定の男性です。 年は私が2つ上です。 彼は夜間の大学通いながら、数件のアルバイトを掛け持ちしていたそうです。アルバイトでありながら、アルバイト管理をする立場にもなり、かなり頼られていたようです。 そのためか、指示した作業は素早く的確にこなしてくれます。 しかし基本的なことができず(コミュニケーションをはかる、報連相、わからないことを聞く、話を最後まできく、約束を守る、目上の人に対しても友達感覚)困っています。 注意をしても「わかりました」のみで、なんとなく理解をしておしまいのような気がします。 以前アルバイトをしていたときはどうだったか聞くと、「みんな年が近かったので、みんなで意見を出して工夫していた」との回答でした。 全体的に反抗的な態度が目立つのも気になります。 はっきりと口には出しませんが、言葉の端々に、私の教え方が悪い、教えてくれないからできない、教えてくれないからわからなくてあたりまえ、と思っているふしがあります。 だんだん私の言うことに反抗し、きかなくなってきました。 誉めるところは誉めて、注意するところは注意をしているのですが、元々の性格がおっとりしているためか、やんわりとした注意になりがちです。 どうすれば、アルバイトとは違うこと、謙虚な気持ちをもつこと、基本的な報連相、コミュニケーションなどのことを理解してもらえるでしょうか。 このままでは仕事に支障が出てしまいますし、いつまでたってもお客様に会わせることができません。 アドバイスをいただけますか。 よろしくお願いいたします。

  • 可愛い子はなにしても許される

    初めて 皆さんにお聞きしたいことがあります 以前アルバイトをしていた所に細くて可愛い女の子が入って来ました。 その子は入っ来た当初から特別扱いを受けていました。 その子がミスしてもあまり怒られない。 至急されている服があったのですが、その子が違う服を来ても注意されず、私が洗濯が間に合わず違う服で行くと怒鳴られました。 またその子がしゃべっていても注意されず、私が話すと怒られる その子私がいたら私が仕事するように頼まれる 等がずっと続きました 辞めてしまったバィトの先輩(男)がいた頃は、先輩が指示を出す側で皆平等に扱ってくれていたし、その子がひいきされているのを分かってくれていました。 とても仕事がしやすかったです。 ですが辞めてからは仕事がしにくく 私は指示を出すのも苦手でした 私がバィトに入った当初は 何かやることはないか?と周りに聞き行動したり先輩にこれやってと言われたことをしたりしましたが その子はほとんど何もせず 更に汚い仕事は一切しませんでした 私が汚い仕事をしていても楽な仕事ばかりしていて 明らかな周りの差別とその子の態度に少し冷たくしてしまった部分もあります バィトの人にではありませんがその子の悪口を言ったこともあります。 その子も私を嫌いだったと思いますが。 自分でも嫉妬はよくないと感じ極力、仕事の話しかしないようにしたり (前は無理矢理話していましたが)バィトの子(一人)には少し苦手と話しておいたり 他のバィトの子はその子を気に入っているようで 私一人が浮いてるようで余計惨めでした。 嫉妬してしまう自分はほんとに性格が悪いと感じています。 もちろん、私が見てない場所で苦労していたのかもしれません。 そう思うと嫉妬していた自分はほんとに性格悪いですが 私の見ている範囲では 辛い仕事もこなさずにここまで来て給料をもらっている彼女を 給料に見合う仕事をしていない彼女がうらやましくもあり、嫉妬をずっとしていました。 やはり可愛い子は何もしなくてもいいのでしょうか? またその子が私にいじめられていたと言っていたことを聞いたこともあり 苦手なので距離をおいたり、冷たい態度がいじめになってしまうのかと 凄く辛かったです またこんな風に冷たくしてしまった私は性格悪いでしょうか? 治したほうがいい所があるなら教えてほしいです 長々と読んでいただきありがとうございました。

  • 仕事をしようとしないアシスタント

    私はある会社で課長をしています。 1人アシスタントがいるのですが、指示したことは指示通りにしてくれますが、自分から仕事をしよういう意識が全くなく困っています。(本当に指示通りにしかできないのにも困っていますが、それは別にして) 一度、改善させようと話をしたところ、「何をさせたいのか?させたい仕事をすべて一から十まで教えて。ちゃんとしたトレーニングをやってから言って!」と逆切れされました。 8時間の就業時間中、本当に仕事をしているのはおそらく1~2時間くらい。しょっちゅう携帯でメールをしたり、パソコンの前にいるかと思えばネットサーフィン。 挙句の果てに、仕事をしていないわりには「給料が安い」と陰で文句を言っているらしい。 皆さんならどう教育しますか?何かいい対応があれば教えてください。

  • 求人で俗にいうアシスタントって?

    私は派遣で営業アシスタントと呼ばれる仕事を2社で したことがあるのですが、2社とも経費処理担当者 や入金などの管理など、営業さんのアシスタントという 立場で、比較的自主的に仕事をさせてもらった経験があるのですが、求人などを閲覧していて、不安になったのは そろぞれの求人によって、営業アシスタントと一言で 言っても業務の進め方や仕事の内容は、会社や社風によって全く違うのでしょうか?アシスタントということで、 アルバイトのように、特にこれといった仕事は与えられず その都度声をかけられ、指示を受けて、終わったら報告 また指示を待ち…。ということもあるのでしょうか? また自主的に仕事を進めるのと、その都度小刻みに指示を受け、その通りに業務を進めるほうがやりやすい。など、 個人の性格によって向き不向きはあるのでしょうか? そういった好みも派遣会社に希望を伝えた方がいいのでしょうか?

  • 部下の教育

    メーカー勤務の会社員です。 社会人3年目で、この度部下を教育する事になりました。 部下の教育がどうにも上手くいきません。 【部下の特徴】 ・言われたことしか仕事しない ・同じ事を注意される ・私の指示が悪いと逆につっぱねる しかし、彼は馬鹿でも不良でもありません。むしろ、誠実・真面目を絵に書いたような人間です。少し固すぎる感じもしますけど・・・。 私は、私が社会人1年目で上司からされた教育をそのまま彼に施してるんですが、どうにも彼の成長が芳しくありません。ちょっと、視点をかえて教育しようと考え至ったので、質問した次第です。 部下と同じ年齢・立場の方、私よりも経験豊富な諸先輩方の意見を是非お聞かせください。

  • 人材教育について

    こんにちは。機械屋の2代目です。 マシニングセンターを中心に約20年のキャリヤがあります。 仕事は大手タイヤメーカーの機械部品の製作で飯を食っています。 現在の困りごとは人材が育っていないことの不安です。 仕事は1品料理でかなり熟練が要る仕事です。 なかなか勘どころが掴みにくく、言葉でおしえようとしてもこちらがなかなか上手く表現できずに困っています。 何人か面倒をみてきましたが、誰ひとり、1人前にすることができなかったため、どうすればいいのか不安になり、投稿いたしました。 将来、商社として仕事を1且つして業者にまかせられればいいのですがそこまでの営業力がありませんのでこれからも製造業者として生きて生きたいと考えています。 ウチで働きたいと言う人は分数が分らないといった人や三角関数の公式を何回いっても結局覚えられなかった人や漢字が読めない人などがいて、私の父(社長)が採用したので当たったりしましたが現在、反省しています。 製造業者として、の人材教育で成功されている中小企業のご助言をよろしくお願いします。

  • 今どきのママさん集団って、こういうものですか?

    いつもお世話になっております。 私は20代半ば、子無しのパート主婦です。 ファミレスで働いているのですが、今どきの幼い子を持つママさん集団って、すごく怖いな、と思います。 というのも… ・子どもを放置してママさん同士で延々とお喋り。 ・子どもが店内(廊下とか他のお客様の席の近くとか)で遊んでいても放置。店員が声をかけないと注意すらしない。 ・ゴミ(店で出たゴミでなく自分で持ってきたお菓子などの)を置いていく。 ・「空席待ちのお客様がたくさんいるのでそろそろお会計を…」と言うと「私たちは早く来たんだから!」と逆切れ。すでに2時間はいるのに。 ・理不尽な要求。「チョコパフェのアイスだけ抹茶に替えてよ」断りましたが、かなり不満そう。 などなど、ある意味酔っ払いより扱いに困ります…。 同一人物・集団ならまだしも、多くのママさん集団に同様の傾向が見られます。今では、店の入り口にそれらしい集団が来るだけで、意欲が萎える程です。 ただ、いつも「自分がママになっても、こうはなるまい!」と強く思っています。 前置きが長くなりましたが、今どきのママさん達の多くはこういう性質を持っているのでしょうか?私はまだ、子どもがいないので、直接関係ありません。しかし、自分がママになった時、直接関係を持たざるを得ない状況になった時、どう立ち振舞えばいいのでしょう? ふと、疑問に思ったので、皆様のご意見、お聞かせください。

専門家に質問してみよう