• 締切済み

ジッポーオイル 一斗缶?

4500rpmの回答

  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2973/5797)
回答No.3

白ガソリン、ホワイトガソリンと同じものだと思いますが、ホームセンターなどでキャンプのストーブ、ランタン用ものが安価に入手できると思います。(コールマン燃料など) 車のガソリンでも作用は同じですが、含まれる添加剤の毒性については不明です。有鉛でなければ大丈夫だと思いますが。

noname#8518
質問者

お礼

ホワイトガソリンはクリーニングとかで使用してませんか?コールマン燃料でもいいんですね。 流石にガソリンは仕事場では使えません。 回答、有り難う御座いました。

関連するQ&A

  • 20L缶のエンジンオイルについて

    年一回、エンジンオイルを替えています。 いつもネットで4L缶を購入し、整備工場に持ち込んでいます。 20L缶も売っていますが、これを整備工場に持ち込んで使用してもらえますか? 整備工場によって違うと思いますが、作業がし難いとか、手間がかかるとかありますか? あと、20L缶って、セダンのトランクに立てて入りますか? 普通車に乗せようと思うと、横にしないと無理ですか?

  • オイルサーディン缶価格の謎

    いつも疑問に感じているのですが、スーパーマーケットでオイルサーディン缶を買おうとするとだいたい300円以上しますよね。高すぎると思うのですが・・・ いわしの蒲焼缶なんか100円均一で売られているのに、どうしてオイルサーディンだけ高価なのでしょう? 先日、オーストラリアのケアンズに行った際、スーパーマーケットで日本円にして90~150円くらいで販売されていたので、思わず5缶購入してしまいました(笑)。 日本でだけ、高値で販売されているのでしょうか?

  • Fフォークのオイルシールからオイルが漏れる

     いつもお世話になっています。  Fフォークのオイルシールが緩くてオイル漏れすることについての対策について教えてください。  バイクは、NSR125Fです。Fフォークからオイル漏れをしていたので、オイルシールを交換しようと思い、分解しました。HODAに注文したのですが、バイクが古いからかイタリアHONDAのバイクだからかオイルシールがありませんでした。  分解したオイルシールには、「35 47 7.5 10」という刻印があったので、その規格を頼りにNOK株式会社の「35 47 7」という規格のオイルシールを購入して取り付けてみました。指で強めに押しただけで挿入されたので、??と思いながら組み立て、Fフォークを伸縮させるとオイルが漏れてしまいました。  組み立てる時に何か失敗をしたのかなあ。と思い、あきらめずに武蔵オイルシール工業の「35 47 7」という規格のオイルシールを購入しましたが、やはり同じでした。海外製品と国内製品では、表記が同じでも少し規格が違うのか?と思っていました。  ある時、Beta 純正部品で「35 47 7.5 10」という規格のオイルシールを発見し、購入しました。これこそ刻印と同じ規格だから大丈夫。と思って購入しました。到着した品物の外観も同じでした。  しかし、組み立ててみると結果は同じでした。指で強く押すと入ります。組み立ててオイルを入れて、フォークを伸縮させるとオイルが漏れます。 現在のところ八方ふさがりで困っています。  液体パッキンをつけて組み立てるとどうなるだろうか?と思っています。  なお、オイルシールの上の面からOリングまでに2mm程度の空きがあり、オイルシールが多少上下します。液体パッキンをつけた場合、良くないのかなあ?とも思っています。  どなたか良いアイデアがあれば教えていただけないでしょうか。  

  • ジッポを何回か擦っていると、そのうち着火するのはなぜ?

    ジッポを何回か擦っていると、そのうち着火するのはなぜ? 冬の室内に置いてあり、手にとってすぐは火のつきにくいジッポがあります。何回か擦っていると火がつきます。なぜ何回か擦っていると、そのうち火がつくのでしょうか。地味な話ですが、気になっていました。私のほうでも考えていた仮説がいくらかあって・・ ******** 1.実は火がつかなかった擦りでも、目に見えないけどすぐに消える小さな着火をしている。これで芯の温度が上がって継続燃焼に必要な熱を得て、最終的には点火される。 2.1とほとんど同じだが、火がついているわけではなく、実は火花が芯にあたることで芯が暖められている。(火花ってそんなに熱量あるとは思えないんですが) 3.『点かないなぁ』といって何回か擦っている間に、手のひらの体温でジッポ本体が暖められてオイルが気化され、点火可能な状態になる。点かなかった擦りはすべて無駄で、最後の擦りのみが点火につながっている。(手で暖め続けて、1回だけ擦れば点火したはずだ) 4.1から3、すべて要因としてある。 ******** いままでずっと、擦っても火がつかないとなんだかもやもやしていました。ご存知の方は教示願えれば幸いです。そして今日も、そんなジッポを平均3回ほど擦り続けています。

  • ランプオイルについて

    ランプオイルを大道芸の、ファイヤーパフォーマンスの燃料で使用しています。 ランプオイルは、灯油と違って、煙も少なく無臭なのでとても気に入ってます。 その愛用のランプオイルは、1缶(18リットル)約2万円で購入してましたが、最近購入しているアウトドアショップが、つぶれてしまったみたいで、購入することができません。 いろいろ調べたのですが、450mのペットボトルでしか、販売先が見つかりません。 ランプオイルを1缶または、大量に安く購入できるところをご存知の方みえましたら、教えてください。 宜しくお願い致します。

  • オイルの保存について

    タイトルどおり、オイルの保存についてお聞きしたいのですが、 よくホームセンターなどでセールなどを開催していて、若干値段が高くて手が出せないようなものも安価で売っていたりするんですが、そのようなときに20Lの缶などで大量に購入したりするのは、オイルに対して果たしていいことなんでしょうか?

  • ジェベル250のオイル交換

    ジェベル250を所有しています。 このオイル量が1.1リットルなので、オイルを交換するときはいつも1リットル缶2つ買って、 残りの900ccは古くなると酸化するということなので、捨てています。 使わずに廃油にするのはちょっともったいないと思うのですが、オイルは1.1Lでは売っていませんよね。 なにかもっと無駄にならないような良い方法はありませんでしょうか?

  • SR400 下部ドレインボルトからオイル漏れ、 オイル排出量

    下部ドレインボルトからオイル漏れが起きていますが、まだ高級オイルを 交換したばかりです。(モチュール5100、15w50だとリッター2000円でしたが、ナップスのオイル交換の100mlオイル小売で、知らず知らず、300vの倍額のを入れていて、リッター4000円なのです。ですから、あまりそれだけのボトル入りを買いたくありません。ナップスが、100ml、300円で、また工賃無しで売ってくれればいいけど。。) フレームのオイルを抜かず、下部ドレインボルトを開けた場合のオイル排出量はどの程度ですか?マニュアルなどには、オイル交換時には、 少量とありますが、フレームからを抜いた後なので、 フレーム抜かずに、下部を開けた場合の量がわかりません。 100ml程度になるでしょうか?

  • カーエアコンのコンプレッサーオイル

    今日スタンドでガソリンと洗車をしに行ったところ、コンプレッサーオイルが減っていると言われ、2缶?!(ワンボックスなので多い)交換しました。6300円ほどだったと思います。帰ってきてから、エンジンルームを見たところエアコンのコンデンサーのところにコンプレッサーオイル注入済みとエアーコンデショナー注入済みのシールが張ってありました。 そこで、疑問に思ったのですが、今まで数々の車を乗り換えてきましたが、コンプレッサーオイルを交換した事はありません。 そもそもこのオイルは減る物なのでしょうか?作業自体も10分もかかっていないと思います。 なんだか無駄な作業をしたような気がするんですけど どなたか教えて下さい。

  • オイル漏れ

    軸受部のオイルが漏れて困っています。 使用条件は次のとおりです。  ・玉軸受。  ・オイルシール(材質NBR)にてシール。  ・潤滑はオイル。  ・オイル量は軸心まで。  ・オイルバス方式。  ・オイルシールは直接主軸(SUS329J4L相当)に取り付けてはなく、SUS316製のスリーブに取り付けています。スリーブ表面は膜厚40μmの硬質クロムメッキで、「1.6Sの送りをかけない研磨仕上げ」です。  ・オイルシールの周速には問題ありません。 使用後、部品を分解すると次のような状態になっています。  ・オイルシールリップに硬化が見られる。  ・オイルシールリップが当たっているスリーブ表面(クロムメッキ)に溝が出来ている。 オイルシールメーカーの設計仕様通りに使用しているつもりですが、リップに硬化が見られたり、スリーブ表面に溝が出来て、オイル漏れがおきています。 なぜその様な現象が起きてオイル漏れが起きるのか、教えて下さい。 軸受部のオイルをシールするのに、オイルシールを使った場合、一般的に下記条件の設定及び、使用後の現象はどのようになっているのか教えて下さい。  ?.オイル量の設定(軸受は玉軸受です)  ?.ある程度使用したオイルシールのリップに硬化が見られるのでしょうか?  ?.オイルシールリップが当たっている主軸、またはスリーブに溝が出来ているのでしょうか?  ?.「?.」で主軸、またはスリーブに溝が出来た場合、その溝の深さはどの程度でしょうか?  ?.オイルシールを取り付ける軸およびスリーブ表面には「硬さ」が必要ですが、「硬さ」が足りない材質の場合どのような表面処理(メッキなどの種類、その膜厚)を行なっていますか?  ?.「?.」の追加で、今回私がしているのは、SUS316製のスリーブです。その場合どのような表面処理を行なえばよいでしょうか? アドバイス、ご教授願います。