• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ウツ(復職済み)の私への妻の理解について)

ウツ(復職済み)の私への妻の理解について

sfmの回答

  • sfm
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.5

私は過去にうつ病にかかり、現在は復活しています。 まず、奥様と一緒に病院に行って、カウンセリングの様子や経過を見てもらったりしないのですか?私は、理解されないとお互いにキツい病気ですので、また自分のことをうまく正直に話せるのは病院の先生だけでしたので、なるだけ病院についてきてもらい、病状を知ってもらいました。 また、奥さんは自分に都合の良い性格をしてるようですが、もともと謝ったり出来ない方なんでしょうか? 嫌なことを引きずらないところが良い点にもなってる方なんだと思いますが、だからと言って何を言っても良い訳じゃないですからね。 ご病気の際に支えてくれた奥様だから、きっと根性のある素晴らしい方なのでしょう。でも、そんな奥様でも、同じようにナイーブな人間なので、虫の居所が悪かったり、もしくは貴方と同じ病気にかかる可能性もあります。 治療に時間がかかり、治ったと思っても治ってないこともあります、イライラを募らせるのが一番良くないですから、お互いにもう少し求めあうLEVELを下げてみてはいかがでしょうか。 ゆっくりしっかり、頑張ってください。

関連するQ&A

  • うつになり、1カ月で復職し、半年が経ちました。

    うつになり、1カ月で復職し、半年が経ちました。 原因の上司は同じ部署にいて、最近は出社するのもかなりしんどいです。 主治医に相談したところ、休職を進められるわけではなく、考え方を変えるよう言われました。 私的には上司が異動になるまで休職したいとも思っているのですが、主治医に診断書をお願いすべきでしょうか。上司は半年後に異動が決まっています。

  • うつからの復職が認められない。

    うつにて休職中です。主治医から復職許可が出たため、会社と交渉中ですが、なかなか復職を認めてもらえません。産業医面談の前に社内にての判定を行っており、そこで産業医面談を拒否されています。(社内判定では産業医にも相談していると言っていました。) 会社側の対応も不誠実であったり、交渉がなかなか進まなかったりと困っています。 これまで、労働基準監督署、弁護士、労働組合に相談したらどうかとアドバイスを受けましたが、これらに相談した場合、実際にどのような流れになるのでしょうか。また会社側と決定的な決裂にはならないでしょうか。 できれば復職し、その後も穏便なかたちでの勤務を希望しています。 同じような経験のある方、詳しい方のご意見を聞かせて頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 医師から復職を切り出されました

    私はうつ病を患っており、現在休職5ヶ月弱が経ったところです。 大分、安定しているようにも思えましたが、突然憂鬱になったり不安になったりします。 現実も意識しています。この先どうするのか、プランを考え始めています。 私は大きなストレッサーだった、会社(進学塾の正社員)を離れ、フリーの講師として 生きる選択をしました。復職の意欲もないですし、むしろ復職への恐怖さえあります。 しかし、今日、主治医に「12月半ばくらいに1度復職してみて、それでもダメなら辞めましょう」と言われました。 私は非常にショックを受けました。先週までは「辞めるならもらえるものを貰ってから」と言ってくれていた先生が突然、「復職」という言葉を出してきたからです。 復職を今、考えただけで憂鬱です。 このまま主治医の言う通り、12月半ば(会社には12月11日まで申請済)に復職するべきなのでしょうか。再発した場合、自分の選択が更に先延ばしになってしまうため、怖いです。

  • うつ状態からの復職

    内科の病気になり2週間ほど仕事を休んだのですが、その後、病気の治療と生活に変化が生じたためか、うつ状態と自律神経失調症と心療内科で診断されました。 1ヶ月ほどの休養が必要ということで、会社をお休み中ですが、調子も大分良くなってきたことから、主治医に復職を相談してみようかと思います。(内科の病気では回復しつつあり、勤務に問題はないとの診断です。) 復職する際には会社から、長期で休んだ場合、主治医(心療内科)の勤務可能という診断書の提出、会社と主治医との面談、産業医との面談を経て復職となるそうです。 参考にお伺いしたいのですが、うつや疾病から復職する際、他の会社ではどのような流れを経て復職に至りますか? 産業医との面談もあるし、主治医からの診断書をもらうのであれば、会社と主治医との面談(またその逆)まで必要なのかな・・・?と少々疑問に感じました。 診断書にもお金が掛かりますし・・・。 会社としてきちんとした状態を確認する上で・・・ということは理解できるのですが、ほかではどうなのかとお伺いしてみたいと思いました。 よろしくお願いします。

  • うつと妻との喧嘩(長文です)

    現在うつ病(仕事上での原因)にて休職です。最近では回復の兆しもあり、復職へ向け外出練習などを行っています。 相談は、うつの事ではなく妻のことです。妻と喧嘩ばかりします。 妻は、生理や仕事で疲れて機嫌が悪くなると、物事へのあたりや私への言葉の揚げ足取りが多くなります。私もいい加減ハラが立ち、気持ちをぶつけると「あなたは病気だからそう感じるのだ」と言い取り合おうとしません。。 また妻は、場の雰囲気やちょっとした言葉遣いに敏感過ぎるところがあり、他人を不愉快にさせていないのかどうか非常に心配する性格です。私を友人へ紹介したときなども「テンションが低い」「気が利かない」と帰宅後に指摘されます。あまり気にしすぎないようには言うのですが、妻は納得せず、気が利かない私がおかしいと言います。  うつの服薬で性欲もあまりなく、セックスが月に2回程度になってしまっており、これも喧嘩の原因なのかなと思いますが、妻にしてみれば寂しいと言われます。  こんな事もありました。大きな喧嘩をしたある翌日、私は一人買物に出かけた際に帰宅せず、飲み屋で時間を過ごしていたことがありました。妻へはその旨連絡は入れておきましたところ、自分も来るというので、一人酒をさせてくれと言って断りました。(これは反省すべき点があるとは思いますが)その晩帰宅してみると、妻の布団だけが綺麗にたたまれていて、出て行ってしまいました。置き手紙はありません。以前、喧嘩した際にも出て行くと言い出したことがあるので、事件とは思っていませんでしたが、念のため電話しても、まったく電話を取ってくれませんでした。 私が帰らないことで、何か気づいてほしいと思ったのが間違いだったのかもしれませんが、妻にしてみれば「家にも帰らず逃げてしまい、あきれて離婚も考えた」と言うことだそうです。  最近では喧嘩する度に「あなたが怒り出したら出て行っちゃうから」と言い出すため、少々うんざりしています。思い切って「うつの私と結婚したことを後悔しているのでは」と聞いてみました。答えはそんなことはないというのですが、実のところはわかりません。離婚「しよう」という言葉は出ていませんが、お互い「こんな状態では続けていけなくなってしまう」と遠回しに言葉が出ています。    今では仕事復帰への不安よりも、夫婦仲の不安定な部分が気になり、別の意味でうつになるのではないかと感じています。 アドバイス、叱責、ご意見解を頂けたらと思います。

  • 復職への不安

    今年の3月中旬から、メンタル的なことで休職しています。 (福利厚生は大企業のような形で整っています) 6月に一度職場へ出向き、主治医とも相談し、 8・9月くらいから半日勤務を経て完全復職したい旨を 課長と係長へ話しました。 その時に、課長からは年度末までゆっくり休んだら?と言われました。 ですが、主治医はそこまでの休職は現状では不要と判断してます。 7月下旬、復職へ向けての手続きに入るため、 職場へ電話をしたら、係長から 「私の代わりにアルバイトが入った」と言われました。 私の代わりなので、私が使っていた席で仕事をされているそうです。 私が半日勤務の間は、アルバイトの子にも来てもらうので、 どちらかが席がなくなると、言いにくそうに言われました。 半日勤務は主治医が絶対必要としてるので、 いきなりの完全復職はできません。 その間、たぶん、私が共同のパソコン作業机に 座らせてもらう形になるのかなあと思います。 ・・それがどうしても嫌です。 休職明けなので、たぶん仕事も与えられず、席もなく 離れた場所で椅子に座っておくだけ・・って。 病気がぶりかえしそうで不安でならないです。 また、6月に復職の意向を伝えてあるにも関わらず、 なぜ、7月になってアルバイトをいれるのかもわかりません。 戻ってくるのを嫌がられているような印象を受けました。 休職する前は、パワハラがあったり、それにより自分が 孤立していくのが辛くて、休職に至りました。 ですが、孤立化どころか邪魔者扱いで、さらにひどくなっているような 気がしてならないです・・。

  • うつからの復職について

    ちょっと疲れ果てた感じです。 うつからの復職の交渉を8ヶ月続けていますが、前進するどころか、後退しているように感じます。 精神科医による産業医面談の前に、会社に様々な資料(再発防止策や念書など)を求められ、提出、面談を繰り返してきましたが、毎回ダメだしで終わり、次の資料を要求されます。 この様な状況でしたので、労働局に相談し、退職勧奨との判断を頂きました。しかし会社側は一切労働局の指示に従うつもりが無い、裁判なら受けて立つとの事でしたので、再度地道に復職に取り組もうと思いました。 しかし今度は、退職勧奨と訴えておいて、再度復職させて欲しいとは何事だと言うことでまたもめる原因を作ってしまいました。 法律的には労働局の判断を伝えることで不利益を与えてはいけない事になっていますが、その心変わりの理由が理解できない、自分の都合だけ考えていると言うことで、曖昧な状況(休職?退職猶予?)、判断保留になってしまいました。 また復職の取り組みとして行っていたリワークも承認して貰えない状況になってしまいました。 せっかくうつの状況が消えていたのが、またおかしくなってきました。 次回の面談で、納得のいく説明が出来たら保留状況を解除すると言われましたが、説得する自信がありません。 どうしたらいいでしょうか?誰に相談すればよいでしょうか? 毎日、死んでしまおうかと考えています。 よろしくお願いします。

  • 復職ついて悩んでいます。

    現在うつ病で休職です。復職について悩んでいます。 職場が激務のためストレスが原因でうつ病で2カ月ほど休職していました。約3カ月リハビリ的に簡単な書類整理などの仕事をして順調に回復していたのですが労務担当から「元の職場に戻るか、辞めるかどちらかしかない」と言われました。私自身は復職は配置転換で他の職場になると思い込んでいたため、急に不安感と恐怖に襲われてうつ病を再発し現在休職しています。とても元の職場には戻れる気がしません。会社を辞めるしかないのでしょうか?理想は他の職場で新しい環境で復職したいと思っています。例えば主治医に復職時配置転換が必要という診断書を書いてもらうとか、組合に相談するとか意見を頂きましたがそれらは効力があるのでしょうか?私の会社は組合があるのですが具体的にどのような力になってくれるのでしょうか?何かよい考えがありましたらアドバイスお願いします。

  • うつ病回復し、復職の場合、会社へのお願い

     うつ病で長期間会社を休んでいました。主治医の了解も得られそうですし、そろそろ復職したいと考えています。会社は、うつ病で休職するにあたって理解を示してくれましたし、他の人からも、配慮してくれる会社だと聞いていますが、会社には復職にあたって、どのような対応をお願いすればよいでしょうか。

  • 復職不安 相談方法

    40代のサラリーマンです。 うつで休職して半年 治療のおかげで 復職してみたいと医師に相談し、生活リズムも 出来ているし、だいぶ回復しているから 試してみたらと言われてます。 しかし、休職した主な原因が人間関係 職場は数人なんですが、 うつ状態になった職場 さらにうつになり いろいろと腹を割り相談 怠慢だといわれたり、 日頃無視を続ける同僚には、メールしてわかってもらいたい としかし無視。 上司は、社長になるのでまだ相談してません。 こんな人間関係の為、つらくて 休職してから、職場には行ってません。 嫌なトラウマそして復職しても 再発するのではと このまま 辞めたいのですが、生活もあり 納得いかない。正直に悩み相談しても 良いのでしょうか? 復職は、同じ職場になります。