• ベストアンサー

減価償却について教えてください

減価償却について教えてください 自社向けに販売システムを作ることになりました。 見積内訳には、ハードウェア(サーバー)・(端末)・(周辺機器)・ソフトウェア・ 環境構築作業費となっていますが、トータルで工具器具備品で上げるものなのか、 ハードウェア・ソフトウェアと分けるべきなのか教えてください。 分ける場合、環境構築作業費はどうなるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.2

ハードウエアとソフトウエアで分けます。 質問の内容では詳細が分かりませんが、周辺機器などは物によっては独立した資産とすべきものもあります。 「環境構築作業費」についても名称だけでは判断できません。具体的な内容によってハードウエアに含まれたりソフトウエアに含まれたり共通費として配分が必要だったりします。

0-snowdrop-0
質問者

お礼

やはり分けた方がいいのですね。 もう一度、内容をよく見て考えてみます。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • damoi-39
  • ベストアンサー率30% (145/473)
回答No.1

減価償却について。 上記は固定資産の耐用年数によって償却率があります。例えばパーソナルコンピュータは耐用年数4年ですが,定額法の償却率は0.250です。例のパーソナルコンピュータの取得価格×0,250=XXXXが減価償却費です。取得価格ー減価償却費=残存価額(価格)・・・・このように価値観が少なくなっていきます。残存価額が小さくなると,固定資産税も小さくなり経費も少なくていいのです。

0-snowdrop-0
質問者

お礼

有難うございます。 償却率については分かるのですが、一括にするかしないかによって違うので、 その辺がどうなのかと思いまして・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 減価償却について教えてください。

    減価償却について教えてください。 自社向けに販売システムを作ることになりました。 見積内訳には、ハードウェア(サーバー)・(端末)・(周辺機器)・ソフトウェア・環境構築作業費と なっていますが、トータルで工具器具備品で上げるものなのか、ハードウェア・ソフトウェアと 分けるべきなのか教えてください。 分ける場合、環境構築作業費はどうなるのでしょうか?

  • 開業費、工具器具備品、附属設備の減価償却の内訳について教えてください。

    開業費、工具器具備品、附属設備の減価償却の内訳について教えてください。 この度、開業したのですが、附属設備や工具器具備品になる対象物がたくさんあるのですが、 業者からいただいた見積もり書通り、附属設備や備品を記入すればいいのでしょうか? ほか、工具器具備品もですが、見積書をみると全て内訳が違い、項目が多くなります。 工具器具備品で例えると、冷蔵庫とか食器、作業台とか色々とありますが、 工具器具備品で一括で処理すればいいのか、それをすると償却年数の基準をどうしたらいいのか、 わからず困っています。見積書の中には、工事代金も含まれています。 ややこしい説明で申し訳ないです。宜しくお願いします。

  • 減価償却累計額の償却について

    当方は法人です。320,000円の新品のノ-トパソコンを買いました。 専門家の方に年度末にパソコン関連費から工具器具備品へ、特別償却とし減価償却費/減価累計額としていただきました。5年以内に全額償却できます、一括でも大丈夫ですと伺ったのですか、5年後に減価累計額/減価償却費 320,000という仕訳をするので大丈夫でしょうか? また、どうすればいいものなのか、教えていただければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 一括減価償却の仕分けについて

    青色申告の個人事業主です。 14万円のパソコンを購入しました。 「一括償却資産(10万円から20万円の減価償却資産)については、税務上3年均等償却が認められています。」 ということなので、この方法で減価償却したいと思います。 そこで購入時と決算時の仕分けの方法を教えてください。 1.購入時 借方は「工具器具備品」でいいのでしょうか? それとも「一括償却資産」科目を作った方がいいのでしょうか? 2.減価償却の計算 取得金額の3分の1で、償却費は46666円、になると思うのですが、あっていますか? 3.期末の仕分け     借方           貸方 減価償却費 46666 / 工具器具備品(一括償却資産) 46666 これでいいのでしょうか。 ご教授下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 減価償却費

    お世話になります。 今年の2月の工具・器具・備品を約800万円分購入しました。 耐用年数はすべて4年です。 これらの来年2月までの減価償却(定率法)の考え方は、 800万円 × 償却率(0.625) = 500万円 でよろしいですか。 また、来年2月から再来年2月までの償却額は 500万円 × 償却率(0.625) = 312.5万円 でよろしいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 旧減価償却~新減価償却方法

    旧減価償却~新減価償却方法 よろしくお願いします。個人 青色申告者です。H18年に購入したPCを3年間旧減価償却方法で処理 し、22年でそれが終わり 23年から5年間にわたり1円まで償却できるみたいなのですが 計算方法がまったくわからず こまっています。 H18年取得価格134,409 償却の基礎になる金額120,969 3年 0.333で 事業割合20%でやってきました。 今年の期首帳簿価格13,563 当期償却額6,843 期末帳簿価格6,720 経費算入1,368です。 23年から どのような計算方法で1円まで償却したらよいのか 具体的な金額 書き方でご指導よろしく お願いします。 それと このPCを破棄した時の仕訳方法は 損として 資産売却損か事業主貸6720/工具備品6720 減価償却工具備品1,368/工具備品1,386 事業主貸5,475/工具備品5,475 っでいいのでしょうか? まとめて書いてしまい わかりずらいかもしれませんが 宜しくおねがいします。

  • 減価償却について教えてください。

    減価償却について教えてください。 ----- 21年9月に、HP作成ソフト(17万円)とPC(8万5千円)を別々に購入しました。 (本来ソフトだけ購入の予定が、既存のPCでは容量が足りず急遽HP作成用にPCを購入) ----- 今年度に全て経費として計上したくなく、減価償却したいと思っています。 PCは10万円未満ですが、ソフトを使うために購入したのでソフトと合わせて減価償却できないのでしょうか? ソフトのみ減価償却可能であれば一括減価償却資産、 ソフト+PCで減価償却可能であれば、減価償却資産として計上したいと思っています。 ソフトは無形固定資産になると思いますが、固定資産台帳で管理するのでしょうか? 勘定科目は両方とも「工具器具備品」にしているのですが大丈夫でしょうか? 個人事業主として青色申告は今回で3回目で 今回初めて金額がやや大きい備品を購入しました。 初歩的な質問ですが、宜しくお願いいたします。

  • 少額減価償却資産の特例の処理方法について

    個人事業者です。青色申告を行っています。 少額減価償却資産の特例を利用して、 2008年4月15日に現金で購入したパソコン(130,000円)と、 2008年12月20日に現金で購入したパソコン(120,000円)を即時償却したいと考えています。 (ともに、事業専用割合は80%です。) 恥ずかしながら、期中と決算整理のときの仕訳がわかりません。 ご教授いただけると誠に助かります。 【期中】(これでいいでしょうか?) 4/15 工具器具備品 130,000 / 現金 130,000 12/20 工具器具備品 120,000 / 現金 120,000 【決算整理】(これでいいでしょうか?) 事業専用割合は80%なので、 (130,000 + 120,000) * 80 / 100 = 200,000 12/31 減価償却費 200,000 / 工具器具備品 200,000 【青色申告書】 減価償却費の計算(ページ3)を書く。 摘要には「措法28の2」と書く。

  • 18万円のパソコンの減価償却

    10万円以上20万円未満の資産については一括償却資産として3年間で均等償却できるのは分かりますが、過去の回答を見ても具体的な処理については分かりませんでした。 青色申告している個人事業の場合、18万円のパソコンを購入した場合の減価償却は次の処理でいいでしょうか? なお、30万円以下の固定資産については一括して経費として処理できる特例は利用しません。 パソコン購入時 工具器具備品 18万円 / 現金 18万円 決算時 減価償却費 6万円 / 工具器具備品 6万円 よろしくお願いします。

  • 夫婦共同で購入した場合の減価償却

    夫婦共に個人事業主です。 パソコン代金を半分ずつ負担し購入しました。 その際の仕訳方法を教えて頂けますでしょうか? パソコン:190,000円 家事分 :100,000円 夫   : 45,000円 ←減価償却分 妻   : 45,000円 ←減価償却分 もし夫一人だけで仕訳すると下記のようになると思うのですが、 夫と妻それぞれで仕訳する場合、工具器具備品の書き方が分かりません。 借方にパソコン代金半額の95,000円を仕訳するべきか・・・? でもそうすると10万未満になるので消耗品費扱いになりますし・・・ それで悩んでおります。 ・期中  (借)工具器具備品 190,000円 (貸)現金     190,000円  (借)事業主貸   100,000円 (貸)工具器具備品 100,000円 ・決算  (借)減価償却費   90,000円 (貸)工具器具備品  90,000円

成田空港の問題点とは?
このQ&Aのポイント
  • 成田空港は、変な場所にありますね。不便極まりない。
  • 成田空港の周りは、真っ暗で、逆に怖いわ。環境最悪。
  • 成田空港の建設は無駄な資金の使い方であり、周りの環境も悪化している。
回答を見る