• 締切済み

夕飯を6時くらいに終えて朝食を8時前に食べてます。

植松 一三(@jf2kgu)の回答

回答No.1

調理師を持っています その位なら、大丈夫です、≪病気とかで食事制限を受けて居ない場合に≫ 後よっぽど痩せていなければ、例えば、拒食症などで無ければです 普通の人なら、3日位は、水も飲まなくても大丈夫です≪やった場合には命の補償はできません≫ 私もダイエットの為に一日一食を1週間やったこと有ります≪痩せますが、栄養的にはお勧めできません≫

関連するQ&A

  • 太る原因について…

    人間は朝食を取らなかったりして飢餓状態になると太りやすくなると聞いたことがあるのですが いくら飢餓状態でも食事をしないでに摂取カロリーが少なかったら太りませんよね? この飢餓状態というものがよくわかりません どなたか教えてください

  • 朝食の食べすぎ

    よく朝食を抜くと太りやすくなるっていいますが、私の場合は逆で朝食を食べ過ぎてしまうんです。たぶん夕飯をやや少なめにしてるから朝になるとお腹がぺこぺこになってるせいだと思います。 我慢して500カロリー、多いと700カロリーほど食べてしまいます。そのあと昼、夜は自然とそんなに食べる気が起きなくてたくさんは食べないんですが・・・。なんかやっぱり不健康ですよね??朝からこんだけ食べるとこれもやっぱり太る原因になっちゃうのかな?? 何か知ってたらアドバイスお願いします!

  • この朝食でなぜ痩せてるのでしょう?

    朝食にパンを食べました107kcalのを8本。 それにロイヤルミルクティーを220ccぐらいでしょうか。 合わせるとカロリーが1000kcalぐらいです。 BMIは16ぐらいで、 1日の必要摂取カロリーは、身長体重労働の経度から1500ぐらいみたいです。 朝食にすでに1000Kcalも摂取しているのに、なぜに私は痩せているのでしょうか。 このぐらい食べてないと痩せるので、体重の維持は結構つらいです。 まだもうちょと何か食べようと思ってます(リンゴとキューリにマヨネーズ程度) こんな調子で朝食だけにも2時間ぐらいあててるんですが(パソコンしながら) なぜに痩せちゃうんでしょうか。あと5キロぐらいは太りたいです。

  • 朝食を抜いた方が太る理由

    「朝食を抜いた方が太る」 という理論が良くわからないのですが 消費カロリーより摂取カロリーの方が少なければ 太ることは有り得ないのですよね? それでもなぜ朝食を抜いてカロリーを制限すると太るのでしょうか?

  • 夕飯前の過ごし方

    2歳3ヶ月になる娘の母です。 娘は午後から2時間程度お昼寝をした後、おやつを食べます。 お昼寝の時間が早かったらいいのですが、大体14~15時ごろから眠り始め、16~17時くらいに目覚めます。 それからおやつを要求してくるので、夕飯があまり入りません。 元々食は細いのですが、尚更食べなくなってしまいます。 遊んであげるにも私も夕飯の準備に追われるし、今度はそれが子どもにとっては不服のようで邪魔をしてくるし、私もそれで仕事が増えるのが面倒って思ってしまうんで、ついつい食べ物を与えてしまってます。 夕飯のものをつまみ食いできるものは一石二鳥と思って与えていますが(マナーが悪いのは別として)、なかなかそういうわけにはいかないメニューになると、菓子類になってしまいます。 夕飯の時間は夫の帰宅時間によるのですが、大体は18時~18時半くらいです。 皆さんのお宅では夕飯前はどのように過ごされていますか?

  • 摂取カロリーの矛盾

    よく『摂取カロリー<消費カロリー』で必ず痩せると 断言されているのを目にしますが、 かたや、摂取カロリーが少なくなると身体が飢餓状態に陥り、 脂肪をため込もうとして痩せないとも聞きます。 いったいどちらが正解なのでしょうか? 『摂取カロリー<消費カロリー』で必ず痩せると聞き 徹底してこれを守って、痩せなくて、「痩せない」と いったところで、「あぁ、身体が飢餓状態になっているんだよ。 しっかり食べるものは食べないと痩せないよ」といった やりとりが続いているような気がするのですが、、、 何が本当かわからなくなりました。 どなたか、ご存じの方、ご教授ください。

  • 摂取カロリーの割合・・・

    摂取カロリーが消費カロリーを上回れば太るというのは当然ですが、夕飯を多く取ると後は寝るだけなので太るというのもよく耳にします。 それが本当ならたとえば、朝食300kal、昼飯300kcal、夕食1000kcalで1600kcal。これは消費カロリーを下回っていたとしても太るといえるのでしょうか? もちろん朝昼多めで夕飯を少なめにした方がいいのはそうなんでしょうが、そうもいかないので・・・。消費の方が多くても結局は夕飯の量になってしまうのでしょうか? ちなみに夕飯は極力19時には食べるようにしています。

  • 夕飯の食べ過ぎを直したい

    20代後半の会社員の男です。 現在実家暮らしですが、夕飯で沢山食べ過ぎて、体重が増える一方です。 なんとか食べ過ぎを改善し、5kg~10kgは体重を減らしたいと考えています。 夕飯は、いつも親が作った料理を食べています。(後から説明しますが、お菓子も食べます) いつもは大盛りの野菜サラダに、味噌汁、煮物と言った順番でご飯を食べます。 だいたいこの辺でお腹に溜まってくるのですが、私の脳神経は満腹の信号を無視します。 上で説明したメニューでは物足りず、炭水化物を取ります。ご飯は太るからと思い、塩分の効いたせんべいを10枚ぐらいは食べてしまいます。おそらくご飯と同じカロリーかそれ以上摂取しています。 どうにか、腹八分目で美味しい食事をしたいと考えているのですが、いいアドバイスありませんか? 昔からの癖でお腹いっぱい食べてしまうのですが、それを改善したいです。 あと、ご飯とおかずは一緒にとったほうがいいでしょうか? 血糖値を抑えるため、野菜から摂取した方がよいと聞きますが、私の場合は一緒のほうがカロリーを抑えられますよね?

  • 1歳の子供の夕飯と寝る時間

    今月、1歳になった娘がおります。 ウチの子は、夕飯が18時で寝る時間が20時半~21時なのですが、みなさんのお子さんはどうですか? (1)夕飯の時間と寝る時間を教えて下さい! また、ウチは、朝食・昼食は子供と一緒に食べますが、夕飯は別々で子供1人で食べさせています。できれば一緒に食べようと思うのですが、普段は22時頃夕飯なので、いきなり18時にはできずにいまして・・。 (2)みなさんは食事は子供と一緒に食べていますか? 2点教えていただけたら嬉しいです!

  • 飢餓状態(ダイエット)について

    飢餓状態(ダイエット)について 私(男)は朝昼の二食ダイエットをしています。夜の7~9頃には小さいビスケットを食べて空腹感を感じないようにして、一日の総摂取カロリーはちょうど自分の基礎代謝位に調整しています。そのほか適時運動もしています。 先日、友達から「一日二食だと脂肪の吸収率が増えて太りやすくなるよ」と言われ、自分でも調べてみると飢餓スイッチという仕組みがあり、食後4時間ほどで脂肪の吸収率が上昇していくとのことらしいです(にわかには信じられませんが)  飢餓スイッチの信憑性は置いといても、一日の総摂取カロリーをちゃんと調整し運動もしていれば、一日二食であろうと普通に(脂肪の吸収率が変わることなく)痩せることができると信じています。 みなさんはどう思いますか?総摂取カロリーは同じでも、三食に分けて摂取したほうがいいと思いますか?