• ベストアンサー

友人の息子(5歳)が、痙攣を起こし、近くの大学病院へ行ったところ、「脳

友人の息子(5歳)が、痙攣を起こし、近くの大学病院へ行ったところ、「脳腫瘍」と診断され、 「手の施しようがない」「これまでに何もなかったことが不思議」と言われたそうです。 このような状況でも、何かできることがありましたら教えてください。 雑な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ktyln
  • ベストアンサー率65% (676/1026)
回答No.2

お辛いですね・・・ もう10年も前の話ですが、 小学校に入学したばかりの知人の子がやはり脳腫瘍で、 まさにご友人の息子さんと同じ診断を受け、 出来る限りの手を尽くしましたが残念ながら天に召されました。 なんとか助かって欲しいです。 脳外科の名医、福島孝徳先生のサイト http://takafukushima.com/ こちらから福島先生にメールできます。 一度相談されてはいかがでしょうか。 テレビ東京のサイト http://www.tv-tokyo.co.jp/doctor_051212/ 福島先生が薦める脳外科の名医の名前が載っています。 そのうち脳腫瘍手術の名医の先生が7名おられますが お近くの病院はないでしょうか。 頑張ってご友人を支えてあげてください。

nonboo
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございました。やるだけやってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mayosilo
  • ベストアンサー率17% (45/258)
回答No.3

「何かできることがありましたら」 ありません。 できることがあるなら親が全部やりますよ。 本件であなたの気分は一番どうでもよいことなので、 自分が落ち着くために何かするという発想を捨てることです。

nonboo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

友人次第ですが このまま死を受け入れて思い出作り等で余生を過ごすか それともどうせ死ぬなら、やるだけのことはやる、なのかですね やるなら、北海道に確か、脳外科の専門医が居るとお見ました、≪テレビでやって居ましたね≫その人にかけるかは、友人次第ですが 私なら北海道の先生に、何とか連絡を取って見ますが≪間に合わないかもしれないけどやれることはやるが私の考えです≫ 一度、担当医に相談してみる事をお勧めします、≪子供にとっては苦しい事ですが、このままほっておいたら死んでしまう事は現実ですから、

nonboo
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございました。やれることはやる、仰る通りだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 脳の手術後の痙攣

    昨年12月、友人が突然痙攣が起こり気を失うことがありました。そこで病院で検査したところ脳動脈瘤があることがわかり、今年3月に手術をしました。手術ではコイル治療ではなく、切開をしていました。それがクリッピングなのかは本人も知らないといっているのでわかりませんが。手術時間は10時間を超え、切開範囲も頭の4/1近くに及び相当大掛かりな手術になったようです。 問題は術後も痙攣が起こり気を失うことがたまにあるということです。4月に1回、6月に1回、そして8月のつい先日にもう1度起こりました。そのたびに病院へ行き、CTやMRIをとり調べているのですが、原因となるものは取り除いているので、心配は要らない、脳の大きな手術をしたあとは起こりうることです、といわれ薬を渡されて帰ってきました。 ここで質問です。 術後半年近くたっても痙攣が起こることはあるのでしょうか?またどのくらい経過すれば身体は落ち着いてくるのでしょうか? 実際に様態を見ていないので予測の範囲や、脳のことで何か知っている方がいらしたら回答のほう宜しくお願いいたします。 長文になり申し訳ございません。

  • 大学病院について教えてください

    初めて質問させていただきます。 早速ですが、大学病院について教えてください。 大学病院で入院・手術をする場合、教育機関という立場上 一般の病院と比較して手術時間が長くなったり、治療より 教育が優先されることもあるのでしょうか。 実は、家族に脳腫瘍が見つかり、近々大学病院に入院・手 術することになりました。大学病院の先生は非常に親切で分かりやすく説明してくださり、いい先生に巡り合えたと 喜んでいたのですが、周囲から「大学病院」ということだ けで、心配されることが多く、不安になってきました。 聞くところによると、「検体のため必要以上に手術をした がる」とか「まるでモルモット扱いで非常に気分が悪く、 二度とかかるつもりはない」等々、驚くことばかり耳にし ます。 全ての大学病院がそんなことはないと思いますが、一般的 に大学病院とはそのようなところなのでしょうか。 関係者の方々には大変失礼な質問で申し訳ありませんが、 どうぞ教えてください。

  • 脳梗塞と痙攣

    81歳になる父が今年の1月に脳梗塞を発症し、右片麻痺と失語症後遺症が残りました。病院でのリハビリを経て、7月中ごろに退院するまでになり、デイケアに通っていたのですが、8月初旬に痙攣の発作を起こし、再入院。新たな脳梗塞はなく、抗痙攣薬を処方していただき、現在リハビリ病棟でリハビリに励んでいたのですが、今日の午後、また痙攣を起こしてしまいました。抗痙攣役を飲んでいても、発作は起こると言われていたので、ある程度は覚悟をしていたのですが、日常生活と痙攣発作の因果関係や痙攣が及ぼす身体への負担や影響などをお聞きしたく、質問いたします。

  • 脳腫瘍の手術の病院は?

    千葉に住む友人が脳腫瘍であることが判明しました。かかっている医院は専門病院ではありません。 千葉、首都圏で脳腫瘍の手術をするのに、適当と思われるサイトの見つけ方をお教えください。

  • 脳腫瘍の友人

    約半年前に脳腫瘍になった友人がいます。友人は20歳男性で、大学生です。 何度か入退院を繰り返していて、音信不通になったり欠席が続くと必ず脳腫瘍関係の治療で姿を消します。今は春休み中で、休み中に業務連絡を彼にしたところ、2週間たっても返事が来ません。今日偶然会った彼の友人たちに音信不通になったことを伝えると彼らもそうだと言っていました。友人達は彼の病気の事実をしらないため、不信感は強いと思います。 私は脳腫瘍の症状はネットで調べたり、彼から聞いたりしていますが、やはり患者さんの痛みはわかりません。とても心配です。大袈裟だと思うかもしれませんが、毎回音信不通になると死んでしまったのではないか…と怖くなります。 彼は病気になってから気分の浮き沈みが激しいです。そのため、一時期はあまり関わらない方が良いのかと思い、連絡も会話も深くはしていませんでした。挨拶程度にしておいて、かわしていました。それまでは何でも言えたのですが、冗談を本気にするようになってしまい、あまり刺激しないようにしていました。もし彼が話したくないのなら、放っておきます。 しかし、周りで彼の病気のことを知っているのが私くらいなので、何かあれば助けたいと思っています。これまで休み中大学の連絡事項やら何やらを届けたり連絡したりもしていました。 彼の人格が変わったことでどう接して良いかわかりません。そして脳腫瘍がどんな病なのかさっぱりわからないし、命に関わる状態に今あるのなら怖いです。

  • 3歳の息子が脳の検査(CT)で悪い結果がでました

    3歳の息子が先日、「頭が痛い」と言いました。風邪もひいていたので、そのせいかなと思いつつも普段あまり「痛い」と言わない息子のことなので少々気になり病院でCTをしてもらいました。その結果を今日聞いてきたのですが、2点気になる箇所がありました。一つは、脳の空間部分(黒く写る部分)が普通の人より大きいこと(智恵遅れなどに影響するかもと言われました)、もう一つは、脳のあちらこちらに白く写った部分があり、もしかしたら脳腫瘍かもしれないと言われました。こんな小さな子供が・・・!ともう呆然です。外見は、至って健康そのものの息子です。 「白く写る」ということで、他の可能性もあるのでしょうか?それとも可能性的に癌しかないのでしょうか。2週間後にMRIをすることになったので、その時にははっきりしますが、いても立ってもいられず質問をさせていただきました。

  • 脳腫瘍の治療をします。評判のいい病院を教えてください。

    群馬県に住む叔父が脳腫瘍と診断されました。群馬県内か東京都内で治療を考えています。よい病院を教えてください。よろしくお願いします。

  • 大学病院と総合病院

    父親が軽い脳梗塞になり入院していましたが先日退院しました。 そこの病院は家から遠く、脳外科の先生も週に2回来るだけで対応もあまりよくないというので転院を希望しているのですが、家の近く(車で5分ほど)の総合病院と電車で15分~25分ぐらいのところにある大学病院のどちらにしたらいいか迷っています。 本人は大学病院のほうがいいみたいなんですが、もしまた入院ということになった場合、近くの総合病院のほうが家族にも負担が少ないのではないかとも思っているようです。 脳梗塞は再発することも多いと聞いたことがありますし、そうなると病院とも長い付き合いになると思うので本人が行きたいと思うところに行くのがいいと思うんですが、なんだか「大学病院=良い病院」と考えているようで・・・。 もちろん大学病院を否定しているわけではないんですが、大学病院だから安心とも思えないのでちょっと心配なんです。 状況はそれぞれ違うので、どちらにするかは自分たちで決めなければならないというのはわかっているんですが、体験談というか・・・どんなことでもいいのでどなたかアドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • (猫)脳腫瘍に詳しい動物病院を探しています

    飼猫が動物病院で「脳腫瘍」と診断されました。 治療法など詳しく知りたいため、他の動物病院へも相談したいと 考えています。(日本農工大・日本畜産大の医療センタへも連絡 しましたが、1ヶ月先まで予約が取れませんでした。) 下記について、ご存知の方、教えて下さい。 ・脳腫瘍で権威のある動物病院-東京23区内(杉並周辺) ・信頼、実績のある動物病院-東京23区内(杉並周辺) ・上記大学の医療センタへ直近の予約をとる方法  または、紹介して頂ける病院 とても困っています。どうぞ宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 昨日、息子が自転車事故を起こしました。息子は大学3年、相手は小4生で、

    昨日、息子が自転車事故を起こしました。息子は大学3年、相手は小4生で、双方自転車、無保険です。息子が友人の右後を走り、幅4mの緩い下り坂にかかったところ、向こうから男の子が道の中央を走って来て、友人の自転車を避けるようにして息子の自転車の正面に出たため、息子が男の子の自転車の側面に衝突しました。男の子は転倒し、頭を打って病院に運ばれました。幸い命に別状はなく、今日退院したそうです。しかし、その親から後遺症が心配なので人身扱いにしたいと言われています(病院では脳震盪と診断されたそうで、今朝一度吐いたそうです)。 息子の将来も考えて人身扱いにされたくないのですが、良いアドバイスはありませんでしょうか。 この場合、出会い頭なので息子が一方的に悪いとは思えないのですが、どうなのでしょう。 相手が小4男子ということで予想外の行動に出た可能性は主張できないでしょうか。 息子も転倒してかすり傷を負いましたが、この分だと治療費どころか大破した手荷物(置物)の賠償もしてもらえなさそうです。

このQ&Aのポイント
  • 転居に伴いWi-Fi(WRC-1900GHBK-A)の初期設定をアプリでやり直したいが、SkyLink Managerが終了し、有線接続ができない状況です。
  • ノートパソコンしか持っていないため、有線接続ができず、Wi-Fiの初期設定の方法を知りたい。
  • エレコム製品であるWi-Fi(WRC-1900GHBK-A)の初期設定をするための代替方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう