• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:興味のない学部に入って後悔してます。)

興味のない学部に入って後悔してしまった女子大学生の悩み

acunaの回答

  • acuna
  • ベストアンサー率14% (319/2259)
回答No.7

そんなに心理学にいきたいのなら、そして、学業に自信があるのなら、大学院でその道を選ぶ事も可能です。 その道に長けた大学の聴講生になるって方法もあります。 心理学の道に進みたいのなら、学者を目指すぐらいの覚悟を持って欲しいです。 てか、奨学金もらいながら、学者の道に進むしか選択肢は無いと思う。 政経は大学によってはやりがいもあるし、つぶしも利く。 心理学を極めたいのなら、学者の道ですね。実際その様な人はいますよ。

motiusagi
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 今は心理学を独学をしつつ、大学院のこともいろいろ調べてみるつもりです! 大学が政経だから、心理学の大学院に進みたいなら学者になるくらいの意気込みがないとだめですよね。 頑張ります!!

関連するQ&A

  • 他学部から大学院進学について

    私は、現在ある大学の工学部の一期生なのですが、最近臨床心理士に興味を持ち、臨床心理系の大学院に行きたいと考えてるのですが、むずかしいでしょうか?(転部などはせずに) 現在は一般教養の心理学の勉強しかしてないので、大学院の予備校に通おうかと思ってるのですが通うべきでしょうか?また、通うならいつごろから通うのがいいのでしょうか? また専門科目と心理系の院の勉強との両立ができるか不安です。(今はそうでもないのですが、工学部は3,4年次はかなり忙しいときいたので不安です) 工学部から他学部の院に進学された方いますか?いられたらいろいろアドバイスお願いします。(もちろん大学院に詳しい方など誰でもいいのでアドバイスお願いします。

  • どちらの学部を目指すべきですか?

    どちらの学部を目指すべきですか? 私は春から早稲田志望の一浪になります。 現役時は地理の勉強をしてきたので、このまま地理勉強すると早稲田は教育学部(社会科学専修)しか受験出来ません。 大学に行ったら国家公務員I種(内閣府や文科省志望)を目指したいので、教育学部で良いのか?と思っていて政経や法学部の方が良いと思っています。(採用されやすい?) しかし、政経学部や法学部を受験する事になると地理は使えないので、今まで勉強した事がない政経を新たに勉強しなければなりません。 すなわち、新たに政経を勉強し政経学部を目指すより、ある程度勉強の終わっている地理を使い、教育学部(社会科学専修)を目指した方が合格に近いのです。 もし、一浪で地理を使い教育学部に落ちたら、二浪では絶対地理から政経に変え政経学部を目指します。 この事を踏まえ、私は一浪では地理と政経のどちらを勉強すべきでしょうか? このまま政経学部より合格に近い地理を使い教育学部を目指すのか(国家公務員一種では政経学部に比べ採用されにくい?どちらも採用されやすさは変わらないなら当然教育学部を目指します。)、国家公務員一種の事も考え、二浪覚悟で政経を新たに勉強し、政経学部を目指すのか。 現在の偏差値 英語53 国語45 地理62 政経勉強経験なし(高2で授業だけやった) アドバイス下さい。 よろしくお願いします。長文失礼致しました。

  • 脳に興味があるのですが、何学部でしょうか?

    脳に興味があるのですが、何学部でしょうか? カテ違いの気もします、ごめんなさい。 高2です。志望校を決めたいのですが、なかなかコレといった学科が決まりません。 私が今一番興味があるのは認知神経科学、いわゆる人間の脳や神経や感情についてです。 人が、あるものを好み嫌い妬み渇望し・・・そんな複雑な「感情」について知りたいと思っています。 また、脳で起こっている化学反応や伝達物質にも詳しく学びたい・人間を科学的に解明できるような分野に憧れます。 このようなことを学べる大学および学科をご存じでしたら回答お願いします。 一口に生物科といっても、原始生命に興味があるわけでもなく、 心理学部といっても、子供の発達段階や臨床心理に興味があるわけでもありません。 今のところなんとなく考えているのは筑波大の心理学類なのですが・・・ ちなみに私は理系で、国立大学を受験したいと思っています。 心理学部や生物・医学部に在籍してらっしゃる(してらした)方の声も聴きたいです。 回答よろしくおねがいします。

  • 同じ大学の他学部を再受験することについて

    同じ大学の他学部を再受験することについて、客観的にみて将来的なコストパフォーマンスは悪いでしょうか? 私は今年4月に大学に入学しました。教育学部国語国文学科です。当学部は教員養成に主眼を置いておらず、他学部の滑り止め的位置にあります。かくいう私も第一志望ではありません。単に入りやすそうで、知名度と就職実績があるから入りました。 入学して1ヶ月間一通りのカリキュラムに触れてみて、後悔しました。なぜなら自分の関心のある学問の方向性が学科のそれと食い違うことを認識したからです。 自分なりにこの事態を解決するための案をいくつか考えてみました。 (1)学費が無駄だから、前期で大学を辞めて勉強をし、同じ大学の他学部を再受験する。(入学金は返ってくる。) (2)気が変わっては遅いから、受験結果が出るまで辞めないで勉強をし、再受験。 (3)学科が変われば自分の関心に合った勉強ができるから大学を辞めないで1年次終わりの転科試験を受験する。ただし学部は変わらない。 A:失敗したら、学費が無駄だから大学を辞める。 B: 失敗しても、現役のブランドを保ちたいから辞めずにしぶしぶ卒業を頑張る。 私の主張をまとめると、 ・今いる学部学科は興味ない。なぜなら大学の名前にぶら下がって入ったから。(最近は興味がなさ過ぎて授業を受けていないので成績が不安。) ・大好きな大学ではある。学科に興味ない。大学は基本的に自主的に勉強する場所だから、その基本ができていない自分が嫌になる。そして人間関係にストレス。食欲わかない。手がしびれる。ふらふらする。 ・国際政治学、国際関係論、歴史哲学、メディア、マスコミュニケーション、ジャーナリズム、心理学に興味がある。数学は嫌い。再受験をするなら政治経済、社会科学、文化構想系にしたい。 ・学科を変えればいいと思ってはいない。正直、学部のスタンスが1年次から演習なところに疑問をもっており、あまりに門戸が狭く、選択科目もすくないし。建物の機能も悪い。学部にも不満がある。私は国文学系の専門職や教職に興味ない。ならば学部ごと変えるのがベストだと思っている。 ・確かに就職は大事で、公務員なら学部にこだわらなくていいのはもちろんだが、私は今のところ、大学の学びを優先したい。大学4年間でなにを学んできたのかをはっきりさせたい。だらだら惰性で嫌々勉強するのは虚しい。 これらを踏まえて、再受験について、将来的なコストパフォーマンスは悪いでしょうか? 補足ですが 転部は考えました。 ですが、学生課に転部試験などの内容を聞いたうえで半ば諦めの状態にいます。 というのも 政経の転部試験は、TOEFLでscore80以上 プラス 専門分野の論述 で、GPAはほぼAを要求されます。現状では、成績的にも惰性で過ごす大学生活の状況では厳しいし、帰国子女でもない純日本人の私が(TOEICもscore500程度である状況から)TOEFLで高得点をとるのは難しいと判断しています。ならば、再受験が比較的に負担が軽いはずだと判断しました。 文化構想は政経ほどではありません。しかし、高倍率なのは変わらず、また、論系が自由に選べません。ですから、私の進みたい論系があれば、また考えますが、高倍率なため、気が進みません。 ちなみに、転科は合格率が高いのですが、やはり、私は教育学部のカリキュラムに不満があり、社会科(がありますが)に転科しても望んだ勉強はできないと思っています。 だけど…好きな勉強を大好きな大学でしたいのです。

  • 大学の学部による就職力の差について

    はじめまして。皆様よろしくお願いいたします。 自分は法政大学の経済学部に在籍している者です。 経済学部には第一志望であった法学部に落ちてしまった為に在籍している状況です。 そして今現在、法学部に転部しようか考えています。 しかし友人に「法政経済は法学部よりも就職いいよ」と聞いてとても悩んでいます。 自分自身大学で法学の勉強をしたかったのですが、弁護士や公務員を目指したいわけではなく、ただ単に法学の勉強に興味があるだけです。 それなら、わざわざ法学部への転部などしないで経済学部で頑張ればいいのでしょうか? そして、学部によって就職に影響が出る事はあるのでしょうか?正直自分は学部によって就職に影響が出るとは思っていなかったので、友達の話を聞いて悩んでいる状態です。 もうすぐ転部試験の塾の入学手続きが始まる状況ゆえ、早めの回答を希望しています。 もしよろしかったら回答お願いします。いろんな方の意見をお待ちしています。

  • 浪人生なのに行きたい学部がない

    こんばんは 去年国立の理学部に落ちてしまった♂です なんとか国立の理学部に入りたくて予備校に通っています でも肝心の物理が伸びるどころか下がってしまいもう物理は勉強したくなくなり、理学部への興味もなくなってしまいました でもせっかく浪人したんだしどこかの大学には入らなければお金を出してくれた親に申し訳なくて今は勉強してます でも興味のない学部で4年間、時間とお金の無駄使いをするよりは働いたほうが・・・とも思ってしまいます もう1ヶ月くらいひとりで考えたんですが、ぜんぜん結論が出ないので相談させていただきました 自分が甘えていることもわかっています。厳しい意見でも結構なのでなにかアドバイスをください 何が言いたいかよくわからない文で申し訳ありません

  • 学部選びについて

    自分は高2で現在、経営(商)学部と心理学部のどちらを本命にするかで迷ってます。 高2の初めは心理の方に決めていたのですが、 その後大学卒業後の進路を考えているうちに経営の方を目指すべきなのかと考えていました。 もちろんそっちの方にも興味はあるのですが・・・ 親に進路のことを聞かれ、「心理学部も考えている。」といったところ、 「心理学部に行っても大した就職先はない」と言われました。 現在の自分の興味としては、心理>経営といった感じです。 アドバイス、よろしくお願いします。

  • 行きたい学部が決まらない

    自分のしたいことが分からなくて困っています。 私は今高2で、進学校といわれる高校に通っています。 そろそろ志望大学を決めなきゃいけないのですが、 行きたい学部がコロコロ変わって決められません。 模試でも、理系と文系の間を行き来している感じです。 一応今は周りには医学部と言っているのですが、 親や先生にすすめられて決めただけです。 興味のあることはあるのですが、はっきり決められないのは、 本当にやりたいことなのか分からないからだと思います。 同じことを4年間学んで、それを職業にする自信がないです。 周りの友だちはどんどん決めているので焦っています。 私は考えすぎなのでしょうか。 みなさんは、どうやって志望大学を決めましたか、教えてください。

  • 様々なことが学べる学部

    現在国立大学の新1年です。 もともと専攻が決まらず総合系の学部を受けたのですが、合格できず後期で工学部に行っています。 現在開講して一週間経っていますが自分の希望とあまりにかけはなれていて大学をやめたいと思っています。 専攻が決まっていなかったので総合系の学部でやりたいことを見つけたかったのです。 今の大学は中規模で学部は工学部ということでいろいろな勉強ができる環境ではありません。入学当初は、「入ってみたら案外よかった」という体験談に期待していたのですが・・・・ 大学としては決して悪い大学ではないと思っています。実際周りの人は楽しんでいるようですし私自身も大学は悪くないと思っています。ただ学部があわないのでは、と思っています。このまま続けて学問の幅がが狭くなってしまうのはつらいです。これ(専攻を今決めないこと)ってわがままでしょうか。 質問なのですが文系理系の枠をこえて、様々な学問が学べる大学、学部は具体的にどこかありますか?また一日でも講義を休むと単位がでないことは普通なのでしょうか。 特に東大と京大の総合人間学部について詳しい方の意見が聞きたいです。 (もちろんその他の大学もぜひとも参考にしたいです)

  • 学部が決まりません。

    私は進学校に通う高校3年生(文系)で、日々自分の進路について考えています。 しかし、私にはやりたいことがありません。勉強したい学科とかないの?と聞かれるのですが… 自分で自信を持って「これを勉強したいんです!」と言い切れるようなものがないんです。 それなのに大学に行く意味はあるのかなぁと思っています。 進学校に進んだからには、どこかの大学に行って就職するための勉強をしたいと思っています。 何を勉強したい、どんな業種に就きたいという自分の意志がはっきりしていないため、 先生や友達、親の言葉にすぐ影響されて、行きたいと思う学部が決まりません。 自分の意志が強くないから駄目なんですよね… もうすぐ学校で指定校推薦の発表があります。私はできたらこれを利用したいと思っています。 やりたいことがないので、勉強したら役立つ学部を目指した方がいいのかなぁと思い、(親に薦められたということもありますが…) 経済学部や経営学部はどうだろうと考えています。しかし私は数学がとても苦手で、全然できません。中・高の数学で嫌気がさすのに、このような学部に行けたとしても頑張っていけるのか心配です。 大学に入ってから、またしっかり教えてくれると聞きますが… 英語系も考えています。外国の文化などに興味があるので。 ですが英語も苦手なんです。英語が好きなら、苦手であっても頑張れるじゃないですか。 難しいけど頑張りたいと思える気持ちが強くないんですよね。本当、駄目ですね… もっと前向きに考えられたらいいのにと思います。