• ベストアンサー

不動産鑑定士の資格を取得して、本業以外に役に立つことはありますか?

ganezas_juniorの回答

回答No.5

他の方でめちゃくちゃな事を書かれていますので注意して下さい。 >不動産鑑定士は自動的に宅地建物取引主任者の資格も有しますので、不動産売買の仲介を行えば、手数料を得ることができます。 →不動産鑑定士は宅建主任者の資格を自動的に得る事はありません。 非常に斬新な妄想ですが、両者は全く別ものです。 ただ、宅建の知識は鑑定士の受験科目と一部かぶるので、若干のアドバンテージになるかもしれません。 ちなみに、手数料を得れるのは業者であって宅建主任者ではないですが、その説明はいりませんよね。 >普通の宅建業者より、はるかに有利な資格ですよ。 →資格に有利も何もありません。それぞれの独占業務の中で役割を果たしていくものです。 難易度の話なら鑑定士と宅建試験は比較になるものではありません。会計士と簿記三級程度に違います。 本業で何をされているのかわかりませんが、基本的に資格は持っているだけでは無意味なものです。 鑑定士は鑑定評価書を作成できる事を独占業務とするので、評価書の依頼が無いような業界(鑑定業界以外)ならあまり活用できません。サラリーマンではファンドや銀行、不動産開発業で働く上であった方がいいでしょうという程度です。 鑑定の知識は不動産投資や売買では生きてくると思います。鑑定士は不動産以外にも会計や経済、民法を含む関連法規について専門家よりは浅いながらも広く横断的な知識がありますので、ご自身の投資判断やコンサル業務にも有用かと思います。 鑑定評価書は鑑定士が受けるのではなく、鑑定事務所で受注するものです。よって、鑑定事務所を立ち上げる必要がありますが、公共の仕事(公示等)や競売評価委員などはそう簡単になれません。民間からの受注もあまりないのが現状です。 鑑定士は知名度が低いくせに、非常に難関資格で費用対効果の低い資格として有名です。 私はもう何人も受験したもののフェードアウトしていく人を見ています。 例えば弁護士ならば、大学受験時点で法学部を受験しますから、そもそも能力の高い人にスクリーニングされていますよね。 でも鑑定士は学歴等の制約がない分、能力に満たない人も誰でも受験できてしまいます。 その結果、全てを投げ打って頑張ったけども届かなかったという人が後を絶ちません。 特に新試験制度になってからは難易度も格段に上昇し、合格率は3%とも言われます。 頑張ったから受かるという資格ではないのです。 受験は過去問を読み込んでみる事や受験経験者の意見を聞いてみるなど慎重に判断される事をお勧めします。

mamejirou7
質問者

お礼

要するに、 実際、鑑定評価書を作成する本業以外まったくつぶしの利かない資格ってことで、 結論付けてもよろしいでしょうか?

関連するQ&A

  • 不動産投資に役立つ資格について

    不動産に関係する資格は、宅建や不動産鑑定士等、他にも色々あると思いますが、不動産投資をする場合、役に立つ資格はあるのでしょうか? 不動産投資にお詳しい方、ご回答お願い致します。

  • 不動産鑑定士資格に結びつく・役に立つ不動産関係の仕事内容はどういったものがありますか?

    質問タイトル通りでありますが、 不動産鑑定士資格に結びつく・役に立つ不動産関係の仕事内容は何でしょうか? 土地売買等でしょうか…? 現在はコールセンター兼事務と全くと言って言い程関係のない仕事です。(28歳・派遣社員) 宅建取得(登録書類提出)→現在9月のAFP試験に向け勉強中→ 最終的に不動産鑑定士を目指しています。 不動産関係への転職を考えています。 不動産鑑定士を目指すのなら、どのような職種が良いのか考えていますが 全く未知の領域の為、皆様にご質問させて頂きました。 不動産関連の職業の方・不動産鑑定士の方や事情に詳しい方のご意見を お待ちしております。 宜しくお願い致します。  

  • 不動産鑑定士について

    私は某国立大学生です。現在、単位をとり終わって授業が少ないので、多分に時間があります。そこで、せっかくだから資格の勉強をしようと思っています。 将来就職を考えたときに、将来興味のある業界として、不動産・金融・都市開発があるので、これに近い分野の不動産鑑定士を目指そうかと思っています。 これを目指すメリットとして、地方でもある程度の仕事があることがあげられると思います。ですので、私の今の将来プランのひとつとして、若いうちはバリバリ不動産や金融業界で働いて、40くらいになったら地元に戻って鑑定士として働けることがあるのが私の考えるメリットです。ただ、この資格はあくまでも「鑑定」であって、不動産金融などとは絡んでこないのかなあと思っています。私は、いちばんは鑑定そのものがやりたいのではなく、REITなどの金融プロジェクトや都市の再開発プロジェクトにかかわりたいと思っています。 そこで、質問です。上に挙げたような金融・不動産関係に就くことと不動産鑑定士の資格取得のための勉強をすることにどれくらいつながりがあるのでしょうか。鑑定士の勉強をしていて、将来自分のやりたい仕事をする上でいろいろ役に立つのであれば、モチベーションも上がりますし、難関試験を突破しようという気にもなります。ですので、その鑑定士の勉強の金融・不動産業界での普遍性について、教えてください。お願いします。

  • 不動産鑑定士について

    こんにちは。 不動産鑑定士について、教えて下さい。 36歳になる私の彼が 今、不動産鑑定士の勉強をしてると言います。(恐らく独学です。) 再来年までにはケリ(資格を取得)をつけたいと言っています。 この資格は独学でも取得出来るのでしょうか? 色々な方の投稿、コメントをみる限り、改定されてから難しくなり、取得するのが難しいと書いてありました。資格だけじゃなく、実務経験をして改めて資格取得になるとも書かれていました。 もし、再来年資格を取得出来たとします。資格を活用しての仕事ってあるのでしょうか?? 現職はサービス業で畑違いの仕事をしている為、もし資格を取得したからといって、現職と結びつくものが無いため一からのスタートとなります。 宜しくお願いします。

  • 不動産鑑定士の資格を高卒で取得しても就職できますか?

    会社を退職し、不動産鑑定士の勉強をしたいと考えている者です。 私は大学を1年で退学していまして、最終学歴が高卒になります。 来年から受験資格に制限がなくなり、私のようなものも受験できるようになりますが、基本的に不動産鑑定士の受験者は高学歴であると聞いています。 もし資格を取得できたとしても、就職口があるのかが心配です。 どなたか事情に詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 不動産鑑定士

    現在31歳で、不動産関連の実務未経験のものですが、不動産鑑定士の資格取得を考えてます・・・ 難関資格なのは知っていますが、何歳までに取得できれば、就職できますか? 気になる点は、30~40歳の未経験者で鑑定事務所等の実務を経験できる働き口があるかです。 あと、実務を経験後就職先があるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 税理士or不動産鑑定士

    今年の4月からメガバンク総合職で働くことになります。 職場で活躍するためにも何か資格を取得しようと考え、不動産鑑定士と税理士の2つのどちらかを目指したいと考えています。 銀行員としてどちらの取得を目指すべきかアドバイスお願いします。 今のところ、税理士は公認会計士に劣るため、不動産の最上級資格であるという面から、不動産鑑定士のほうがいいと考えていますが将来性、もし転職するとしたらと考えるとやや不安です。

  • 27歳未経験からの不動産鑑定士

    現在27歳システムエンジニアをしているものです。 不動産関係の仕事に興味があり、不動産鑑定士の取得を考えていますが、 資格が取得できたとして未経験者で求人はあるのでしょうか?また待遇などどうなんでしょうか 現在、不動産鑑定士をしておられる方の業務の実情、将来的な展望に関する意見 資格取得経験がある方の意見、不動産鑑定士を目指してる方の意見などなど 何でも結構ですので教えてください。

  • 不動産鑑定士について教えてください

    現在、宅建主任者資格を持っています。 何か、専門職として働ける様に他にも資格を取りたいと考えています。 初めは、司法書士を考えていたのですが、他の方々の書き込みを見て いると、難しい上に、収入に結びつきにくい。。。との事。 そこで、不動産鑑定士はどうかな? と思いました。 しかし、不動産鑑定士についての知識が 全くありません。 それで、皆様に教えて頂きたいと思いました。 (1)宅建主任者を持っている事で、少しは不動産鑑定士の  勉強の足しになるでしょうか? (2)それから、難易度はどの程度でしょうか? (3)就職もしくは、独立には役に立ちますか? (4)独学は可能でしょうか? 以上、教えて下さい。 他にも何かアドバイスがあれば 宜しくお願い致します。

  • 54歳から不動産鑑定士にチャレンジ

    今年54歳のサラリーマンです。不動産業界は、全く素人です。 在職中に宅建と不動産鑑定士の資格を取得し、定年後に独立できないかと思案しています。 60歳で不動産鑑定士として独立しても、仕事がないでしょうか?