• ベストアンサー

究極の幸福とは?現実的、非現実

KUJIYAの回答

  • KUJIYA
  • ベストアンサー率34% (53/152)
回答No.10

何度もすいません。 見解の相違は認めますが、具体例は全て「永遠を感じる」で 説明する自信があります。 本能はくだらないと感じるかもしれませんが、派生する全ては 本能・無意識下に支配されていると解釈可能です。 恐らくこの点については平行線だと思いますが・・・ また >遺伝子の永遠=幸福 これは私の言っていることですが、「遺伝子の永遠=究極の幸福」 とは言っていません。遺伝子の永遠に勝る永遠が見いだせれば 遺伝子は捨てられても矛盾しません。 主観のことですので、錯誤は付き物ですけどね。 どうも「永遠を感じること」の究極が現存する遺伝子の永遠と固定して 考えられているようですが、そんな具体的な事例とイコールではありません。 「幸福=永遠を感じる」というルール、尺度はそれ自体が 具体的なものを指していません。 ルールは同じでも上に乗っている価値観が異なれば答えは変わります。 幸福が主観である以上、私の究極が誰かの究極と一致する必要は ありません。(だから具体例よりルールを書いたわけなんですが) なお、書いていないことを否定されても答えようが ありませんので、その点ご容赦ください。

jjjiiiooo
質問者

お礼

続きを あなたにとっては、~~が究極の幸福であっても それは1面の具体例に過ぎず、そこから連想する事で 他の面の幸福も、それの連想で推し量るのは 見当違いでありコジ付けの説明にしかなりませんよ。 多数の幸福の形があり、(あなた個人にしても)それらすべてを「永遠を感じる」で説明するなど 的外れでしょう 回答ありがとうございました

jjjiiiooo
質問者

補足

<本能の求めている「永遠」というキーワードを 見つめることで、より具体的で究極の幸福を見出そうとしています そもそも、本能が永遠を求めていると言ってますが、何の根拠でそういってるのでしょうか? 自分にはあなたの考えの基が、あなたにとっての幸福の事象 →「愛する人と~」{子供を産む~」から来ているから そこから永遠を想像され、その視点でのみ「本能」を捉えている気がします。 本能が如何に多様な性質か、もっと知るべきでは?あまりに本能という物を単数の事例で考えているようで・・・ いや、「あなたは派生する全ては 本能・無意識下に支配されていると解釈可能です。」 と書いているので多分、本能が人間の行動・感情に如何に多様な影響を 及ぼすかは、ご存知なのでしょう。 しかし、 「具体例は全て「永遠を感じる」で 説明する自信があります。」 これは不可能ですよ、そしてこれが不可能という事は あなたが自分の具体例から考えた論理(幸福=永遠の尺度)が幸福の1部分から連想された 浅はかな論理となります。 勿論、価値観が違うという人もいますが、特別特異な人でもない限りそれはただの逃げ口上です。 と、いうのも あなたではない人=A君。例えばこの人にとってミュージシャンになる事が究極の幸福だとします それの一体、何処に永遠が在るのでしょうか?「永遠を感じる」で説明できますか? 単純に、有名になりたくて、モテたくて、快感を感じたくて、金が欲しくて、偉くて、楽な生活がしたい。 「永遠を感じる」で説明してもコジ付けにしかなりませんよ。 勿論、他人の幸福についてではなく、自分の幸福については「永遠を感じる」で説明できる、とおっしゃるでしょうが 人間の構成など、殆ど変わらない物なんですよ。 今までの環境によって価値観は違いますが あなたの究極の幸福が、上のミュージシャンになってチヤホヤされたいっ!、であっても何の不思議はないのです。 (ほんのちょっと人生の要因が変わっていたら) あなた自身そんな事を考えた事ないですかね?1度くらい? 仮定として、あなたがそうだったとします(そう思う環境の為) その場合、その究極の幸福の 何処に「永遠を感じる」があるのですか?見当たらないですけど・・・? あなたにとって究極の幸福である、事象から永遠を考えている事は把握出来ます。 ただ、幸福とは実に多面的な物。その中で一番好きな幸福(一部分)から連想された物で 他の面の幸福も、それから連想されるもので考えるのは意味がないです。 あなたにとって一番の幸福が、ケーキを山ほど食べる事だったら? それを永遠で説明する事自体、無理が在り当て外れでしょう。

関連するQ&A

  • 幸福な人ばかりvs.不幸な人ばかりvs.現実(人の不幸をだしに)

    人の不幸は密の味といいますが、言いえていると思います。 一歩考えを進めて、人類究極の総体的な幸福状態は、例外なく、全員が幸福であると言うことだと思います。そうすると、蜜の味はなくなりますが、そんなことは、大きな充実した幸福が全員に与えられ享受され維持されていると言うことの前にはどうでもいいことです。この状態が最もすばらしいでしょう? では、現実の、幸福な人もいれば不幸な人もいるというこの現状(密の味が可能)と、全員不幸でこれまた蜜の味がないという世界とは、どっちか総体的あるいは個々にとってよいのでしょうか?とりあえず思いつくのは、全員が不幸だと言う客観的にも主観的にも確証があるので(つまりどう考えても、どちらを向いても幸福なやつまともな人生のやつがいない)、自分への惨めさや嫉妬心に悩むと言うことは無くなります。しかし、世の中には何の幸福もない。それよりも、現状のうらみつらみ妬みがある世界のほうがいいのでしょうか?

  • 幸福とはなに?

     出世してたのに汚点がついてしまって、芽がなくなってしまった。で、しかたなく、今は「懐かしのアニメ」をごっそり買い込んでオタクの世界にひたってます。現実逃避に生きてます。昔の栄光の名残りで、リストラされることはないです。(嫌がらせはありますよ…)  で、幸福論なんです。  オレ、これでいいのかなあ?周囲から畏敬の念で見られてた時代を懐かしむ未練もある。けど、オレ、なんか、この状況も居心地いいんだ。  けど、やっぱり昔への未練もあるし。どう考えたらいいんかなあ?  

  • あなたが思う究極の愛とは

    あんたが思う究極の愛を教えて下さい。 今、TVで「タイム・マシン」みてて、ふと思いました。 現実的なことでも、非現実なこと(映画とか漫画とか)でも、 感情についてでも、行動についてでも、自分がするでも、 自分がされるでもなんでもOKです。 とにかく、あなたが「これぞ究極!」と思う愛を教えて下さい。 私の場合は、 好きな人の幸せのために、あえて別れるという行為 (映画「バタフライ・エフェクト」より) かな。(^^) ----お答えして頂ける方へ----- 1. 1つだけお答え下さい。 2. ご自身が回答する内容と同じような回答がされていた場合でも、回答してもらって全然かまいません。 3. 誠に勝手ですが「自信あり」でお願いします。 4. 今回の質問に正解はありませんので、ポイントは順番制にさせて頂きます。 ----------------------------- 下らない質問で申し訳ないのですが、答えてくれると嬉しいです。(^^) また、私が行った検索の不足により過去の質問・アンケート等あるかもしれません。 その場合はその質問Noを教えていただけるとありがたいです。 宜しくお願いします。m(_ _)m

  • 何が幸福であることを決めるのか?

    何かの哲学に類する本に書いてあった文章から生じた疑問なのですが、うら覚えで大雑把な内容は下記の通りだったと思います。 ”特に幸せでも不幸せでもない人並みの人生を過ごしているある聡明な人物が、交通事故で脳を損傷し幼児化してしまったが、そのことで本人は毎日そして生涯、楽しい人生を送ることができようになった。周囲は同情的な目で見ているが、彼は幸福だと言えるのかどうか?” もし自分の幸福は自分自身に決定権があれば、特に問題はないですし、今質問しようとしている疑問も成立しないのですが、上記のような問題設定で、事故した彼が幸福だとは思えないとした場合、他者と自分の相互性に基づく客観性を受け入れるなら、自分の人生をどれだけ生涯幸せだと感じていたとしても、実はそうではない可能性があるということになると思います。 そうなると、ある人を「幸福」であるとする究極的な基準は存在しないのでしょうか? 「赤い色」を見ていたということは本人に決定権があるように思いますし、 誰かが「美人」かどうかは、社会の多数決で決まるように思います。 自問自答っぽいのですが、ある人が「幸福」であるというのは、その2つの基準の混合物?の要素があるがゆえにどっちから見るかで自分の頭の中で混乱しているのかもしれません。 質問が明確でなくすみません。 幸福であることの基準に、自己決定と周囲の決定以外に、幸福であることを決める要素がありうるのか?が質問です。 その他、何か指摘できる点等ありましたらお願いします。

  • 究極のストレス発散(現実逃避)

    ちょっとしたストレス発散ではなく「これこそ自分の究極の現実逃避」というものはありますか?? 私は海外旅行です。「も~、やってらんねーよ」状態がピークに達すると海外へ行き素敵なホテルで上げ膳据え膳、ひたすらぼ~っとします。まだ1回しかやった事はありませんが…(そんな金のかかる事何回もできないし…笑) 皆さんはどうなのかな、と思って質問してみました。

  • 真実としての現実と、私が信じる現実がある。

    判りやすいのはこれです。↓ ゴルゴムの総帥は歴史上実在した人物である http://okwave.jp/qa/q7370565.html 現実そ全てが苦痛に満ちていると言う考えは、誰かさんにとってはその通りの現実なのでしょう。 しかし私が現実の全てが美しく、こうふくだとかんじます。  この場合、真実としての現実と、私が信じる現実は一致していると感じます。 異論があるでしょう。 わたしをいじめてちょーだい。

  • 【究極の二択】あなたが選ぶ「究極の選択」で性格診断

    試してみたらこんな結果でしたが、みなさんはどうなんでしょうか ? https://curazy.com/archives/132244 ↓ これは私の結果です。 あなたは現実主義です あなたは究極の選択に迫られたとき、現実を加味して選ぶ傾向があります。理想よりも現実。リアルと向き合っているのであなたは冷静な判断力があります。

  • 『げんじつみ』は現実味?それとも現実み?

    『げんじつみ』という言葉を漢字にする時、『現実味』にしますか、それとも『現実み』にしますか?パソコンや携帯で漢字変換すると、『現実味』とすぐに出ますが、辞書で調べると、『現実み』と現れます。 結局、『現実味』と『現実み』のどっちが正しいのですか?それとも両方正しいんでしょうか?

  • 幸福ってなんでしょうか?

    春休みに突入して時間を持て余している大学生がふと考えたたわいもないことなんですが 幸福って何でしょう? 人それぞれ幸福に感じるときというのは違ってくると思うんですが、大別すると 家族関係が良好だとか、友達に恵まれているだとか、恋人がいるなどの周りの環境を意識したとき もしくは 趣味に興じているときの充実感や、何かをやり遂げた時の達成感を感じるとき の二つに分かれると思うんです。 でも、前者の幸福を意識するときって同時にその逆の状況を心の中で差別していますよね。 親と不仲じゃなくて良かった、家庭内暴力がなくて良かった、友達が少なくなくて良かった、恋人がいなくて寂しい思いをせずに良かった…など。 つまり、前者の幸福を感じることと、周りの環境が恵まれていない人に対して自分が優位の立場にいるという、優越感を感じていることは同値ですよね? 他にも、資本主義的な経済体制が与える人生へのインセンティブも、資本主義の敗者を意識して生まれるものだろうし、 危篤だった大切な人が元気に回復することに感じる喜びも、最悪の状況に陥った人を意識して感じるものだと思います。 それに対して、後者の幸福は周りの環境ではなく、自分を意識して得られるものですよね。 僕も趣味で絵を描いたり、ピアノで作曲したりと、下手の横好きながらいろんな絵や曲の創作をしていますが、 創っているときにに感じる充実感、幸福感、自己満足感って一体何なんだろうって思うようになりました。 また、達成感というのは前者の幸福に通じるものがあるような気がします。 大学受験の場合だと、自分が一生懸命勉強して受かる喜びも落ちる人がいてこそ生まれるもので、そこがまた醍醐味じゃないですか。(語弊があったらすいません;;) 誰もが受かる受験制度だったらそんな喜び感じないと思うし… 幸せならそれはそれでいいと思うんですが、 優越感を感じる幸福と、わけのわからない自己満足に通ずる幸福って考えると変な気分になります。 自分の世界観が小っちゃくなった気がします。 皆さんは幸福についてどう思われますか?

  • 宗教政党はどこまで現実的?

    宗教政党はどこまで現実的? 最近幸福実現党を立ち上げた幸福の科学 他の政党でもあるかもしれないけど あからさまに宗教政党。 実際どうなんですかね。 減税とか北朝鮮問題とかをかかげているけど。 結構ありがちな内容のような。。。