• 締切済み

何が幸福であることを決めるのか?

何かの哲学に類する本に書いてあった文章から生じた疑問なのですが、うら覚えで大雑把な内容は下記の通りだったと思います。 ”特に幸せでも不幸せでもない人並みの人生を過ごしているある聡明な人物が、交通事故で脳を損傷し幼児化してしまったが、そのことで本人は毎日そして生涯、楽しい人生を送ることができようになった。周囲は同情的な目で見ているが、彼は幸福だと言えるのかどうか?” もし自分の幸福は自分自身に決定権があれば、特に問題はないですし、今質問しようとしている疑問も成立しないのですが、上記のような問題設定で、事故した彼が幸福だとは思えないとした場合、他者と自分の相互性に基づく客観性を受け入れるなら、自分の人生をどれだけ生涯幸せだと感じていたとしても、実はそうではない可能性があるということになると思います。 そうなると、ある人を「幸福」であるとする究極的な基準は存在しないのでしょうか? 「赤い色」を見ていたということは本人に決定権があるように思いますし、 誰かが「美人」かどうかは、社会の多数決で決まるように思います。 自問自答っぽいのですが、ある人が「幸福」であるというのは、その2つの基準の混合物?の要素があるがゆえにどっちから見るかで自分の頭の中で混乱しているのかもしれません。 質問が明確でなくすみません。 幸福であることの基準に、自己決定と周囲の決定以外に、幸福であることを決める要素がありうるのか?が質問です。 その他、何か指摘できる点等ありましたらお願いします。

みんなの回答

noname#187021
noname#187021
回答No.13

WHOのQOL26

  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.12

こんばんは。 >「「赤い色」を見ていたということは本人に決定権があるように思いますし、 誰かが「美人」かどうかは、社会の多数決で決まるように思います。」 いやいや。逆ではありませんか。 (「赤い色」は客観的に決まります、が、「美人かどうか」かは、本人(当事者)に決定権がある) 「幸福」という単語では、「幸福追求権」というのがあります。 別に誰からも「これこそが「幸福」だ」と決め付けられない、ということでしょうか。 「集中の錯誤」?というような表現もありましたね。 「これだ!!」とこぞって、多数が追い求めると、それは不合理になる、というようなことです。

  • amaguappa
  • ベストアンサー率36% (140/385)
回答No.11

milieu というフランス語があります。これは、monde「世界」という語と対比して、人間が社会的に生きる存在であるがゆえにまとっている世界を指します。ざっくりといえば境遇というような意味です。 その境遇をあぶり出す世界の衣とはどんなものでしょう。そこは人が中に身を置くためのさまざまな条件に満ちています。個人が境遇の条件から逸脱しすぎていると、その人は主観として幸福を感じることができません。こんにち、地球は狭くなり、地理的な束縛は薄まりましたから、目に見えないモザイク状のmilieuが数多く存在することになりました。社会的な繋がり、人の関係性のなかで生きるということが、必ずしも空間の共有によるものではなくなりました。この個人の纏う衣としての境遇を注意深く読み取れば、単純な「自己決定や周囲の決定」ではなく、人が幸福を見出す地平というものがあらわれるわけです。 脳を損傷した場合、たしかに幼児化といえば同じですが、多くの場合その意味は、ものごとの系列視ができなくなること、作業記憶の容量が減少すること、そして成人するまでに経験した記憶をカテゴリ群に結びつけていたスキーマを失うことです。これは客観的想像力の弱さに繋がります。 ですから、そのような人物が「幸福」であるためには、幼い子供たちの群れに混じるか、心得た人々に世話されている必要があります。大人社会の衣をまとわせると、不幸になってしまいます。 ここで大事なことは、本人の主観と周囲の客観という区分から考えるのではなく、境遇の成りたつ世界そのものによく注目し、境遇が個人に押し当たる力のほうに「幸福」の決定力があるということです。 存在と場の諸条件がマッチしている状態において、場は存在を受け入れる。幸福というのはベクトル力学として現れるものでしょう。 ところで、こういうのは恋愛ならばとても容易な力学となりそうですが、われわれ一般の日常生活を考えるとどうでしょうか。milieuはずいぶん細かい条件に満ちているように思います。境遇は千差万別でありながらも同時に、やや強迫的に社会価値として押し付けられています。 個人が幸福へのマッチングをはかるだけでほとんど神経症の様相を呈する合衆国の後を、日本人も追うのでしょうか。

noname#189751
noname#189751
回答No.10

幸福の基準もなければ、不幸の基準もない 決めるのは心だと思います。 幸せだと思えば幸せだし 不幸せだと思えば不幸せです。 自分がそうだから、人の幸不幸は分からないし、分かるはずもないと思います。 幸せの形も、不幸せの形も決まってはいないと思います。 小さなことが、何よりも幸せに感じることもあれば 人に見る些細なことが、その人にとっては大きな事である場合もあります。 自分を目安にしてのみ、人の幸せを推し量るのは誤りかもしれませんが そうとしか出来ないのも確かだと思います。 幸福の基準は主観という、あやふやなもの・・ といってしまえば、それまでですが・・。

回答No.9

こんにちは。 この質問は、主観としての幸福と客観として考えられる幸福、という問題になるんでしょう。 ☆”特に幸せでも不幸せでもない人並みの人生を過ごしているある聡明な人物が、交通事故で脳を損傷し幼児化してしまったが、そのことで本人は毎日そして生涯、楽しい人生を送ることができようになった。周囲は同情的な目で見ているが、彼は幸福だと言えるのかどうか?” ◇交通事故にあって幼児化したヒトをA、周囲のヒトをBとすれば、 Aさんの主観的幸福と、Bさんの主観的幸福が異なるというわけでしょう。 Aさんは今の状況を幸せと感じているけれど、 Bさんの目には、Aさんの今の状況は幸せとは考えられない。 それだけの話なのでは? もちろん、客観としての幸福が存在すれば話は別ですよ。 客観としての幸福が存在すれば、Aさんの主観的幸福の真偽について議論することはできますけれども、はたして、個々人の主観を離れた客観としての幸せは存在するのか? これは極めて疑わしいです。 幸せ感というのは、極めて個人的で、主観的要素が強いですから。 ただし、 ☆「赤い色」を見ていたということは本人に決定権があるように思いますし、 誰かが「美人」かどうかは、社会の多数決で決まるように思います。 ◇とありますように、 幸せの判断基準を多数決などによって規定するのであれば、 その判断基準によって幸せであるかどうか判定はできます。 ただ、そうした幸せの判断基準を満たすものに対して、ヒトは主観として幸せと感じるかどうかは疑わしいですが・・・。 ☆そうなると、ある人を「幸福」であるとする究極的な基準は存在しないのでしょうか? ◇ないんじゃないですか。 あると考えるから、おかしなことになってしまうのでは。 ですが、 幸福になるため、幸福であるための、必要条件くらいは存在するかもしれません。 いつもお腹を空かせていたら、ヒトは、今の状況を幸せとは感じないでしょうから。 ☆幸福であることの基準に、自己決定と周囲の決定以外に、幸福であることを決める要素がありうるのか?が質問です。 ◇個々人の主観を離れた、客観としての幸福があるかどうか、そのようなものを考えうることができるかどうか、です。 この答えは質問者さん自身が見つけ出すべきものだ、と思います。 宗教でいう、揺るがない絶対的な幸せなんか、この候補になるかもしれませんが・・・。

回答No.8

 こんにちは。  ★(趣旨説明欄) 質問が明確でなくすみません。   ☆ とすでにおっしゃっていますが 議論をすすめて回答するには 前提がまだあいまいであると考えます。  ★ (同上) ~~~~~~~~~~~~~~~  (あ) ”・・・交通事故で脳を損傷し幼児化してしまったが、そのことで本人は毎日そして生涯、楽しい人生を送ることができようになった。  (い) 周囲は同情的な目で見ているが、彼は幸福だと言えるのかどうか?”  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 《楽しい》と《幸福》とを判定するとき 誰がそうするのか なおまだはっきりしないと思います。  (い)は 回答を寄せるわれわれがそれぞれ どう判断するのかを問うていることは 明確です。  ですが そのときすでに (あ)では 《本人は・・・楽しい》というひとつの判断が示されており 言わばそれを踏まえて判断して欲しいという条件規定になっているかに思われます。    ★ もし自分の幸福は自分自身に決定権があれば、特に問題はないですし、  ☆ ならば わざわざ第三者に判定を尋ねることもないはずです。    つまり  ★ 今質問しようとしている疑問も成立しないのですが、  ☆ である。そして ですが  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (う) 上記のような問題設定で、事故した彼が幸福だとは思えないとした場合、  (え) 他者と自分の相互性に基づく客観性を受け入れるなら、  (お) 自分の人生をどれだけ生涯幸せだと感じていたとしても、実はそうではない可能性があるということになると思います。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ ちょっと込み入って来ています。  (か) この(う)の規定も 条件づけとしては すでに質問者による判断が入っているかに見えます。たぶん 条件づけには適さない内容がふくまれていると考えられます。  (き) あらためて 幸福の決定権が 自分自身にあれば 話は成り立たない。と確認しうる。    (く) そして しかもその決定権が自分自身になくても その人が 自分の幸福度を測り決めるということはあり得ます。他人がどう言おうがです。99対1の 1であったとしても 結着はつかないはずです。  (け) この場合(え)の条件づけは どうでしょう? この(え)の規定内容は すでにそのまま(お)の内容を確かにみちびきます。自動的にそうです。  (こ) だったら この(え)の命題をこそ まづ問うべきではないでしょうか。ひとは おのれの存在についての判断を 自分ひとりでは決められるのか。決められないのか?   (さ) つまりは 人間の社会的な共生という状態は その関係性が いったいどこまでひとりの個人の自己認識や自己の意志決定を左右するのか?   そこで このように考えてきたならば  ★ 幸福であることの基準に、自己決定と周囲の決定以外に、幸福であることを決める要素がありうるのか? が質問です。  ☆ というふうに問うときにも おそらく主題が《幸福》に限らず 一般的な事柄にかんする見解――たとえば《赤い色や美人》の判定についてなど――をも問題にしていると考えられて来ます。  けっきょく要は 自由意志の有効度を問うていると言えるでしょうか。  おのれの意志による自由な選択・判断は あらゆるものごとについて その正否や当否を問わず 有効である。こう基本的に考えられます。  そのわが判断が 社会的に非力であって無力なままに終わったとしても 意志自由は どこまでも有効です。  むろんマチガイであった場合もあるのですが 一般に妥当性を持ってただしいと共同に判断された場合にも 社会的に有力になるか無力に終わるかは いづれもあり得ます。決まっていません。――それでも その自由な意志決定は つねに有効です。  (そのように有効性を持つ自由意志を・つまり相手のそれをもし踏みにじるのであれば それは 自由意志じたいをないがしろにするわけですから その時点で 無効になります)。  赤い色についても美人についても 自由意志による判断は うえの一般的な見解内容が当てはまると考えます。

回答No.7

物体に特定の志向性はなく、その事は現象的に、エントロピー増大 (ランダムになっていく)という志向性を意味し、またそれは淘汰として 進化につながり、生きようとする意志(反エントロピー=エントロピー 増大に抵抗する)を導きます。 人は、「遺伝子の変異と淘汰による進化」という時間のかかる方法 から、脳を発達させて、「五感の相関した刺激の蓄積による脳内に 環境を再構成し、そこでの予測や仮説に基づいて、遺伝子の変化 によらず生後の刺激によって環境の変化に適応する」という方法を とる事で、意識とそこにおける意思、その達成の認識としての充足感 (幸福)は生じたのです。 その充足感の大小を決定する要因は、一般に考えられているような 目的の達成度だけでなく、認識の深さと意思の強さも重要です。 たとえば自販機が「ありがとうございました」と言ったところで、それは 機械的な反射であり、本当に喜んでいると思う人はいません。 その延長上に、同じ人間でも、環境認識の深さによって充足の量が 違ってくるのです。 先述の充足量を構成する関数のうち、「達成度の認識」は認識の 深さそのものですが、「意思の強さ」も、そのベクトルが描かれる座標 は環境認識であり、残った「目的の達成度」も、短絡的な衝動を そのまま発露しては、実行において環境認識の低さによって阻害され、 あるいは自分自身に継続性おいても複数の衝動の矛盾により減量 されるので、これにも認識の深まりがプラスの作用をします。

回答No.6

>何が幸福であることを決めるのか?  あなたですよ。

回答No.5

>ある人を「幸福」であるとする究極的な基準は存在しないのでしょうか? 存在しません。 幸福か否かの判断は主観です。 >幸福であることの基準に、自己決定と周囲の決定以外に、幸福であることを決める要素がありうるのか? 統計的に主要なる要素を抽出することは可能ですが、定義として、幸福であることを決める要素は未定と言わなくてはなりまません。 餓えた狼の幸福もあれば、満腹の奴隷の幸福もあり得るのです。

回答No.4

こんにちは。 幸福とは(1)主観として「いかに納得できているか」(2)客観として「いかに社会の常識の中で恵まれているか」以外に(3)普遍性として「進化の過程でハードウェア的に構築されてきた幸福の感覚」というものがあると思います。そして(1)(2)の幸福がこじつけでなければ(3)の幸福に含まれるものだと私は考えています。

関連するQ&A

  • あなたは今何%幸福ですか?

    私は今、個人的には多分、幸福なんだろうと思っています。(世界全体のことや戦争や事故、事件などを考えると とても幸福ではないですが) 他の人達はどうなんだろうと思いました。不幸と感じてる方、幸せの頂点にいる方..皆さんの人生は今現在、何%幸福だと思っているのか知りたくなりました。そう思う理由も出来れば教えて下さい。

  • 幸福の基準とは

    さっき、テレビを見ていたら、 ある人が幸せの基準は人それぞれ違うと言います。 (普通(一般的)な基準の捉え方が異なるため。みたいに言ってました。) ある状態の時、それでも満足感を得る人とそれではまだ不満な人。 そういう差はあると思います。 でも、それは、必ずしもその状態で幸福感を感じられる人の方が幸せであるとは言えない気がします。 それで満足してしまう(それ以上求めない・欲しない)のは不幸せであり、 不満足な年月が続こうと、もっと上を欲し、追い求めるものがある人の方が幸せである。 とも言えないでしょうか? ※”とも”がポイント ささやかな事でも幸せを感じられる人の方が良い。訳ではなく、不満イコール悪いものとは言えない。 そんなイメージです。 現状(現実)でも満足し、十分幸せを感じられるのが3割。 もっとという欲があるのが7割くらいのバランスの方が良いのではないかと思います。 いかがでしょうか?

  • 幸福の条件とは何でしょうか?

    私は今はもう退社しましたが、元大手金融機関でそこそこの地位まで行きました。 今は三十代前半です。 収入も世間一般よりは多かったと思います。 今は独身ですが特に女性にも困ったことはありませんし、交際してきた女性も美人が多いです。 しかし、それらを楽しいと感じたことはほとんど無いです。 優越感を感じた時もありますが、幸福感とは違います。 はたから見るとうらやましがられたりしますが、当の本人は楽しくないのです。 ちなみにこれらのものを手に入れるのに楽をしていたわけではありません。 努力によって手に入れたものばかりです。 だからこそ今悩んでるのです。 努力の甲斐が無かったような気がしてしまうのです。 だから幸福の条件はお金や社会的地位でないような気がします。 もし幸福の条件がそういった表面的な成功であれば、一流大学を出て一流企業にさえ勤めれば幸福になれるということです。 しかし、現実は大企業の役員でもまれに自殺したりしますし、不幸なお金持ちもたくさんいます。 逆に人並みの生活をしていても幸せそうに見える人もいます。 「じゃあ、お金や地位を捨てれば」という人もいるでしょうが、今は先に挙げたように退社してますし、お金もボランティア、募金、奉仕、その他色々なことに使いほぼ使い切りました。 私もはた目にはけして不幸せに見えないようですが、それはただ不幸せそうな表情をしていないだけのことです。 世の中にはいつでも笑顔だった人が自殺したりして、「あの人が自殺なんて考えられない」というような事件も時々あります。 実際に当の本人が内面から幸福感に満たされるにはどうしたら良いでしょうか? 幸福の条件とは何でしょうか?

  • 真実を知るか幸福かどちらを選びますか?

    ある時、神様が現れて、これまでの人生にプラスして(1)この世の真実の全て、または(2)人生の幸福、この2つのどちらかをおまえにやると言ったとしたら、あなたはどちらを選びますか?その簡単な理由も教えてください。神様が苦手なかたもおられるかもしれませんが、気にしないでください。 (1)この世の真実の全てを選ぶと疑問に思っていること全ての正しい解答が得られます。 宇宙はどのようにして誕生したのか?宇宙の果てはどうなっているのか?人類の将来はどうなるのか?自分が死んだらどうなるのか?存在とはどうゆうことなのか?時間とは何なのか?ありとあらゆる疑問に思うことに全て正しい解答が得られます。ただし、知的好奇心を満たすことしかできません。これを世の中に発表したり、自分の金儲けに役立てたりすることはできません。 (2)人生の幸福を選ぶと、天寿を全うするまで一生ハッピーに過ごせます。何がハッピーかは人によって違うと思いますが、本人がハッピーに感じる人生を送れます。例えば、家族に愛されるとか、やりがいがある仕事に恵まれるとか、生活の心配をしなくていいとか。 これまでの人生にプラスしてということなので(2)を選ばないと不幸になるということでもありません。 もちろん、(1)(2)どっちもいらないという回答もありです。 皆さんはどちらを選びますか?(あるいは選びませんか?) さて、なぜこんな質問をしたかと言うと、かなり多くの人は(1)より(2)をめざすのじゃないかなと思ったからです。もし真実を知って得られた回答が非常に苦いものであったばあいに、それを捨てたいと思うのじゃないかと。質問というのは、本当を解答を知りたいと思ってするのだと思いますが、実は多くの人は本当の解答より自分がハッピーになる回答がほしいのではないかと思いました。

  • 幸福度アップのために

    貧すれば鈍するという面もありますが、幸福殿基準が下がる=わずかなことにもうれしいと思う、という作用もあります。 「もっともっと豊かに便利に」を続けていくと、結局幸福度をアップしてしまい、ますます幸せから遠ざかることにならないでしょうか。もしそうならば、社会状況とは関係なく、自分は「貧」を幸福度の糧としたいという思想は、一般的でないですが、これは気付く人がいないのか、社会にの流されているだけなのか、どうしても逆向きには進みたくないという本能のようなものなのか、どう考えたらいいのでしょうか。

  • 幸福ってなんでしょうか?

    春休みに突入して時間を持て余している大学生がふと考えたたわいもないことなんですが 幸福って何でしょう? 人それぞれ幸福に感じるときというのは違ってくると思うんですが、大別すると 家族関係が良好だとか、友達に恵まれているだとか、恋人がいるなどの周りの環境を意識したとき もしくは 趣味に興じているときの充実感や、何かをやり遂げた時の達成感を感じるとき の二つに分かれると思うんです。 でも、前者の幸福を意識するときって同時にその逆の状況を心の中で差別していますよね。 親と不仲じゃなくて良かった、家庭内暴力がなくて良かった、友達が少なくなくて良かった、恋人がいなくて寂しい思いをせずに良かった…など。 つまり、前者の幸福を感じることと、周りの環境が恵まれていない人に対して自分が優位の立場にいるという、優越感を感じていることは同値ですよね? 他にも、資本主義的な経済体制が与える人生へのインセンティブも、資本主義の敗者を意識して生まれるものだろうし、 危篤だった大切な人が元気に回復することに感じる喜びも、最悪の状況に陥った人を意識して感じるものだと思います。 それに対して、後者の幸福は周りの環境ではなく、自分を意識して得られるものですよね。 僕も趣味で絵を描いたり、ピアノで作曲したりと、下手の横好きながらいろんな絵や曲の創作をしていますが、 創っているときにに感じる充実感、幸福感、自己満足感って一体何なんだろうって思うようになりました。 また、達成感というのは前者の幸福に通じるものがあるような気がします。 大学受験の場合だと、自分が一生懸命勉強して受かる喜びも落ちる人がいてこそ生まれるもので、そこがまた醍醐味じゃないですか。(語弊があったらすいません;;) 誰もが受かる受験制度だったらそんな喜び感じないと思うし… 幸せならそれはそれでいいと思うんですが、 優越感を感じる幸福と、わけのわからない自己満足に通ずる幸福って考えると変な気分になります。 自分の世界観が小っちゃくなった気がします。 皆さんは幸福についてどう思われますか?

  • 人生、幸福は不平等なのに、生きていく意味とは?

    高校時代からずっと思っていることなのですが、人生における幸福の量、ある一定の幸福を得るための努力の量、「幸福である」と感じられる幸福の度合いは不平等で、しかも、生まれつき決まっているようなものですよね? だったら、生きていく意味ってなんなのでしょうか? 発展途上国でその日暮らしをしている人たちからすれば、どんなに貧相な食事であっても、一日三食食べられれば途方もない幸せなのに、多くの日本人からすれば、一日三食貧相な食事、というのは不幸な部類だったりしますよね。 金持ちの家系に生まれてくれば、極端な話、親のお金で働かなくても食っていけますが、その一方で、どんなに働いても成り上がれずに貧乏人のまま一生を終える人はたくさんいます。 超進学校では地方の国公立大学に行く人は負け組扱いされて、本人もコンプレックスを抱えながら生きていきますが、その一方で、地方の国公立大学に行きたくても行けない人が山ほどいます。 馬鹿でも金があれば毎日自堕落に遊んでいるだけでも大学に行けますが、一方で家庭の事情などで努力をしても大学に行けない人、優秀なのに家にお金がなくて、大学に行かずに働いて家にお金を入れなければならない人も確実にいます。 容姿端麗でスポーツ万能で成績優秀な人もいれば不細工で運動音痴でアホな人もいます。 後者がとんでもない努力を積んでも、前者と同じくらいの幸せを得られる可能性は途方もなく低いです。 他人は簡単に努力すればいい、死ぬほどの努力をしない奴がごちゃごちゃぬかすな、などといいますが、自分が相当な努力をしなければ得られない幸福をほとんど何の苦労もなく手に入れていく人間がいるという事実は確かですよね。 努力すればいい、というのは努力が報われる勝者の論理に近いと思います。 世の中には努力が報われない人間は山ほどいる。 それとも、報われなかった努力は努力ではない、とでもいうのでしょうか? 「身の丈に合った幸せ」、などと言いますが、人が皆、生まれながらにして押し付けられた「身の丈に合った幸せ」のレベルに合わせて生きていかなければならないのであれば、そのレベルが低かった人間が、そのことに気づいた後も生きていく意味ってなんなのですか? ある意味人生自体が一種の敗戦処理みたいなものになるわけですよね? 生まれながらに押し付けられた、華やかな人生を送る人たちに比べれば遥かにちんけな「身の丈に合った幸せ」を必死にありがたがって生きていく人生なんて、惨めなものでしかないと思うのですが。 うまくまとめられないのですが、どなたか意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 陰と陽,幸せと不幸せ

    陰と陽について質問があります. 宇宙は全て陰と陽から成っていると捉えることができると思います.例えば,原子を構成する原子核と電子,電気のプラスとマイナス,光と闇,また人間においても,個々人の性格のなかには陰の部分と陽の部分があると思います.また,美輪明宏さんの言うような,人生は正と負の法則が存在するということとか. つまり,この世のすべては,陰と陽が上手くバランスを保っていると解釈しても過言ではないかと思います. そこで,ひとつ疑問に思ったのですが,陰と陽かバランスを取りながら成っていると仮定すると,人間の幸と不幸も当然,バランスが保てれていると思います.そうすると,幸せに暮らしたいと思って,努力し,幸せに感じたとしても,その幸福度の大きさと同じくらいの不幸が待っているということでしょうか? つまり,幸せの時があってもその度合いが小さければ経験する不幸せの度合いも小さく,逆に,経験する幸せの度合いが強ければ強いほど,その強さと同じ不幸せな経験が訪れるということでしょうか? そうすると,少し幸せかなあと思うくらいの人生を生きる方があるいみ楽なような気がしました. ふと思ったので,質問させていただきました.この質問文を見て深刻な印象を持つ方もいらっしゃると思うのですが,あ特に悩んでいるから質問したわけでなく,陰と陽,幸せと不幸せについてふと興味を持ったので質問した次第です. どうぞよろしくお願いいたします.

  • 人生、幸福は不平等なのに、生きていく意味とは?

    高校時代からずっと思っていることなのですが、人生における幸福の量、ある一定の幸福を得るための努力の量、「幸福である」と感じられる幸福の度合いは不平等で、しかも、生まれつき決まっているようなものですよね? だったら、生きていく意味ってなんなのでしょうか? 発展途上国でその日暮らしをしている人たちからすれば、どんなに貧相な食事であっても、一日三食食べられれば途方もない幸せなのに、多くの日本人からすれば、一日三食貧相な食事、というのは不幸な部類だったりしますよね。 金持ちの家系に生まれてくれば、極端な話、親のお金で働かなくても食っていけますが、その一方で、どんなに働いても成り上がれずに貧乏人のまま一生を終える人はたくさんいます。 超進学校では地方の国公立大学に行く人は負け組扱いされて、本人もコンプレックスを抱えながら生きていきますが、その一方で、地方の国公立大学に行きたくても行けない人が山ほどいます。 馬鹿でも金があれば毎日自堕落に遊んでいるだけでも大学に行けますが、一方で家庭の事情などで努力をしても大学に行けない人、優秀なのに家にお金がなくて、大学に行かずに働いて家にお金を入れなければならない人も確実にいます。 容姿端麗でスポーツ万能で成績優秀な人もいれば不細工で運動音痴でアホな人もいます。 後者がとんでもない努力を積んでも、前者と同じくらいの幸せを得られる可能性は途方もなく低いです。 他人は簡単に努力すればいい、死ぬほどの努力をしない奴がごちゃごちゃぬかすな、などといいますが、自分が相当な努力をしなければ得られない幸福をほとんど何の苦労もなく手に入れていく人間がいるという事実は確かですよね。 努力すればいい、というのは努力が報われる勝者の論理に近いと思います。 世の中には努力が報われない人間は山ほどいる。 それとも、報われなかった努力は努力ではない、とでもいうのでしょうか? 「身の丈に合った幸せ」、などと言いますが、人が皆、生まれながらにして押し付けられた「身の丈に合った幸せ」のレベルに合わせて生きていかなければならないのであれば、そのレベルが低かった人間が、そのことに気づいた後も生きていく意味ってなんなのですか? ある意味人生自体が一種の敗戦処理みたいなものになるわけですよね? 生まれながらに押し付けられた、華やかな人生を送る人たちに比べれば遥かにちんけな「身の丈に合った幸せ」を必死にありがたがって生きていく人生なんて、惨めなものでしかないと思うのですが。 うまくまとめられないのですが、誰か意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 他人の幸せだけでなく自分の幸せを願う

    今迄の人生、家族や友人ご近所など周囲の幸せばかりを祈って 自分の事は二の次でした。 これからもお世話になる周囲のご多幸を考えて、自分の事も幸せにしていきたいと 思っています。 親が不仲だったり、今迄は縁起の悪い事が続いていたのですが ようやく天が味方して来た様な、明るい気持ちで人生に挑めます。 結婚なんて考えた事もありませんでしたが、最近は楽しい夢ばかり見ます。 弟夫婦も3人の子供に恵まれ、幸せそうです。 世間には他人の不幸を嘲笑って、自分達だけ楽しければいいなんて人もいますが これからも人の幸福も自分の幸福も喜べる様に、人生過ごして行きたいです。 今迄縁談があっても断ってばかりでしたが、そろそろ両親のことなど忘れて 前向きに人生生きて生きたいです。 結婚の二文字からは程遠かった私ですが、両親の不和を乗り越えてやっていける でしょうか? 現在付き合ってる相手はいません。