幸福の基準とは

このQ&Aのポイント
  • 人それぞれ違う幸せの基準を考える
  • 幸せを感じる人は満足し、幸せを求める人もあるのは不思議ではない
  • 幸せはささやかなことでも感じられる
回答を見る
  • ベストアンサー

幸福の基準とは

さっき、テレビを見ていたら、 ある人が幸せの基準は人それぞれ違うと言います。 (普通(一般的)な基準の捉え方が異なるため。みたいに言ってました。) ある状態の時、それでも満足感を得る人とそれではまだ不満な人。 そういう差はあると思います。 でも、それは、必ずしもその状態で幸福感を感じられる人の方が幸せであるとは言えない気がします。 それで満足してしまう(それ以上求めない・欲しない)のは不幸せであり、 不満足な年月が続こうと、もっと上を欲し、追い求めるものがある人の方が幸せである。 とも言えないでしょうか? ※”とも”がポイント ささやかな事でも幸せを感じられる人の方が良い。訳ではなく、不満イコール悪いものとは言えない。 そんなイメージです。 現状(現実)でも満足し、十分幸せを感じられるのが3割。 もっとという欲があるのが7割くらいのバランスの方が良いのではないかと思います。 いかがでしょうか?

  • nopne
  • お礼率45% (1604/3490)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8879)
回答No.5

(再)満足と丁寧に共通することは、心が落ち着いて取り組めるということではないでしょうか。頑張るということにも関係してきますが、できることを丁寧にやり続けるというのが頑張るという言葉のの本義だと思っています。とかく頑張るというのは、不満ばかり募って、できないことをやろうと焦ることと勘違いされがちではと思ってもいます。結論的にいえば現状に満足できればこそ向上の可能性が出てくるということのように思っています。

nopne
質問者

補足

良い言葉ですね。 ありがとうございます。

その他の回答 (5)

回答No.6

 還暦過ぎのオジサンですが、私も60になるまでは『もっと、もっと』でしたね。「『幸福感』は戦いの邪魔」と思っていました。  でも、還暦も過ぎると日々『幸せだなぁ』って思っています。今更、お金を稼ぐ戦いに出陣するするつもりも必要のないし、『世の中に寝るほど楽は無かりけり、浮世のバカは起きて働け。』って、くなればソファーで寝てます。

nopne
質問者

補足

ありがとうございました。

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.4

だから「基準はひとそれぞれ」という模範解答があるんじゃない。 感じ方も人それぞれだし、どのくらいのバランスが自分にとって納得のいくものなのかも違うのだから・・・。 結局はそれでいいのだと思います。 質問者さんの考えでも良いし、テレビの中の話もそれで良い。 正解なんてないと思います。 欲はきりがない。ないよりはあったほうが人生は楽しいと思う。 ただ、些細なことでも幸せを感じていくのは小さなことの積み上げで、寝るときに「ああ、今日も無事に幸せに生き延びられたなあ」と思えればいいのではないかしら。 そこに欲はいらないだろうし、寝るときに欲のことは考えないと思う。 願い、望み、希望、などと欲は違う。想像と妄想が違うのと同じ。 欲を求めないのは不幸であるという(ともいえるでいいけど)というのはおかしい話。 今に満足しちゃダメなのかしら。ある程度、ああ今はここまでやったんだ!やれたんだ!という満足感を味わうのはいけないことなのかな。そこで止まっちゃだめだというのはわかるけれど、それも年齢にもよると思う。死ぬ間際に「ああもっと生きたい」と願うのはあり得ても「ああ、旅行に行きたい」とは言わないだろう?大往生ならば・・・だ。 欲の塊のまま(7割でも十分多すぎると思う)死ぬのは不幸だと思う。 それならささやかでも幸せを感じて日々を過ごしたほうがいい。 目標を達成するには目標値を低く設定すること。といった人がいる。目標を達成したのちに少しだけ次の目標は高くする。そうやって日々前進していく気持ちが大切だって。 あり得ない欲望を抱えたまま、不幸の数を数えても意味ないと思う。 これも私だけの考え。誰に同調してもらわなくても結構。 人それぞれっっていうのはそういうことでしょう?

nopne
質問者

補足

ありがとうございます。 ここで「人それぞでそれでいいのではないでしょうか?」という回答はよく登場しますが、 考える過程に価値があり、なによりテーマを振る人自身「人それぞれである」ということを解ってる場合が殆どではないかと思います。 だけど、考えてみる。そこに面白さがあると思います。 至る結論は、やっぱりそこだよね。 だとしても、考えてみることで視野が広がるからです。 その途中で、今までの自分にはなかった視点が見つかることもありますね。 うちは大変だという人もその人は不幸せと思ってるかもしれませんが、 私から見ると、生きがいと義務があり溌剌としてるように感じる事もあります。 そんな時、幸福度は自分でもなくその人を見つめた人でもなく、あってないようなものにも思えます。 そんな風に色々考えることができるのです。

noname#230862
noname#230862
回答No.3

35歳。仕事内容や職場環境は同じとします。 同僚が5人程いて平均月収が60万。 自分だけ50万で一番低い。 同僚が10人程いて平均月収が35万で自分だけ45万で一番高い。 単純に月収だけで見ると前者よりも後者の方が5万安いですがどちらのほうが幸せを感じると思いますか? 「俺は同僚より安いけどそんなの気にしない」って人は前者でしょうが 「俺は仕事が上手くて誰からも信頼されているから当然」って人は後者でしょう。 幸せの解釈は人それぞれだと思います

nopne
質問者

補足

ありがとうございます。 今回は、満足だけでなく、不満足も必要なのでは?というテーマです。

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8879)
回答No.2

少しずれるかもしれませんが、私は、現状で丁寧に生きていけるのならば、それが幸せだろうと思っています。丁寧に生きていくことを続けていけば余裕が出た時には自然と上に行けます。逆に現状に不満の結果丁寧な生き方ができなくなっていれば、いつまでたっても上に行けるような余裕は生まれてきません。どうも大切なことは、満足するかしないかというより丁寧に生きていけるかどうかのように思います。

nopne
質問者

補足

言葉の選択になってしまいますね。 (あなたの言う丁寧。。て何を指しているんだろう) ありがとうございます!

  • yumi0215
  • ベストアンサー率30% (1335/4411)
回答No.1

千差万別ですね。 質問者さんのように考える人もいれば、多くは求めない、変わりない現状を維持することが一番大切でその状況でいられることを満足と感じる人もいる。おっしゃる通りです。 割合など考える必要はないと思いますよ。 常に挑戦や向上心を持ち続けること、その環境であることに喜びを感じ幸せだと思う人もいれば、変わらぬ環境の中で子供の成長を感じたり家族の喜ぶ顔を見ることが幸せだと満足する人もいますものね。 「とも」とおっしゃっているのですもの。割合など無意味だと思いませんか? 人それぞれの生活スタイルがあるという事は幸せを感じるスタイルもそれだけあるという事ですものね。

nopne
質問者

補足

ありがとうございます。 そのまま解釈されるとは思いませんでしたが、 割合の数字はあまりニュアンスを伝えようと軽い気持ちで考えたもので、 要は「質素なものからも幸せを感じる」ということを美化し、さらに求める気持ちを卑しさ等の悪い気持ちかのように言ってほしくないという気分です。 実際、7:3とか6:4でいこうということを言ってるのでなく、両方あるし、両方必要ということを伝えようとしたのです。

関連するQ&A

  • 何が幸福であることを決めるのか?

    何かの哲学に類する本に書いてあった文章から生じた疑問なのですが、うら覚えで大雑把な内容は下記の通りだったと思います。 ”特に幸せでも不幸せでもない人並みの人生を過ごしているある聡明な人物が、交通事故で脳を損傷し幼児化してしまったが、そのことで本人は毎日そして生涯、楽しい人生を送ることができようになった。周囲は同情的な目で見ているが、彼は幸福だと言えるのかどうか?” もし自分の幸福は自分自身に決定権があれば、特に問題はないですし、今質問しようとしている疑問も成立しないのですが、上記のような問題設定で、事故した彼が幸福だとは思えないとした場合、他者と自分の相互性に基づく客観性を受け入れるなら、自分の人生をどれだけ生涯幸せだと感じていたとしても、実はそうではない可能性があるということになると思います。 そうなると、ある人を「幸福」であるとする究極的な基準は存在しないのでしょうか? 「赤い色」を見ていたということは本人に決定権があるように思いますし、 誰かが「美人」かどうかは、社会の多数決で決まるように思います。 自問自答っぽいのですが、ある人が「幸福」であるというのは、その2つの基準の混合物?の要素があるがゆえにどっちから見るかで自分の頭の中で混乱しているのかもしれません。 質問が明確でなくすみません。 幸福であることの基準に、自己決定と周囲の決定以外に、幸福であることを決める要素がありうるのか?が質問です。 その他、何か指摘できる点等ありましたらお願いします。

  • 幸福の条件とは何でしょうか?

    私は今はもう退社しましたが、元大手金融機関でそこそこの地位まで行きました。 今は三十代前半です。 収入も世間一般よりは多かったと思います。 今は独身ですが特に女性にも困ったことはありませんし、交際してきた女性も美人が多いです。 しかし、それらを楽しいと感じたことはほとんど無いです。 優越感を感じた時もありますが、幸福感とは違います。 はたから見るとうらやましがられたりしますが、当の本人は楽しくないのです。 ちなみにこれらのものを手に入れるのに楽をしていたわけではありません。 努力によって手に入れたものばかりです。 だからこそ今悩んでるのです。 努力の甲斐が無かったような気がしてしまうのです。 だから幸福の条件はお金や社会的地位でないような気がします。 もし幸福の条件がそういった表面的な成功であれば、一流大学を出て一流企業にさえ勤めれば幸福になれるということです。 しかし、現実は大企業の役員でもまれに自殺したりしますし、不幸なお金持ちもたくさんいます。 逆に人並みの生活をしていても幸せそうに見える人もいます。 「じゃあ、お金や地位を捨てれば」という人もいるでしょうが、今は先に挙げたように退社してますし、お金もボランティア、募金、奉仕、その他色々なことに使いほぼ使い切りました。 私もはた目にはけして不幸せに見えないようですが、それはただ不幸せそうな表情をしていないだけのことです。 世の中にはいつでも笑顔だった人が自殺したりして、「あの人が自殺なんて考えられない」というような事件も時々あります。 実際に当の本人が内面から幸福感に満たされるにはどうしたら良いでしょうか? 幸福の条件とは何でしょうか?

  • 幸福ってなんでしょうか?

    春休みに突入して時間を持て余している大学生がふと考えたたわいもないことなんですが 幸福って何でしょう? 人それぞれ幸福に感じるときというのは違ってくると思うんですが、大別すると 家族関係が良好だとか、友達に恵まれているだとか、恋人がいるなどの周りの環境を意識したとき もしくは 趣味に興じているときの充実感や、何かをやり遂げた時の達成感を感じるとき の二つに分かれると思うんです。 でも、前者の幸福を意識するときって同時にその逆の状況を心の中で差別していますよね。 親と不仲じゃなくて良かった、家庭内暴力がなくて良かった、友達が少なくなくて良かった、恋人がいなくて寂しい思いをせずに良かった…など。 つまり、前者の幸福を感じることと、周りの環境が恵まれていない人に対して自分が優位の立場にいるという、優越感を感じていることは同値ですよね? 他にも、資本主義的な経済体制が与える人生へのインセンティブも、資本主義の敗者を意識して生まれるものだろうし、 危篤だった大切な人が元気に回復することに感じる喜びも、最悪の状況に陥った人を意識して感じるものだと思います。 それに対して、後者の幸福は周りの環境ではなく、自分を意識して得られるものですよね。 僕も趣味で絵を描いたり、ピアノで作曲したりと、下手の横好きながらいろんな絵や曲の創作をしていますが、 創っているときにに感じる充実感、幸福感、自己満足感って一体何なんだろうって思うようになりました。 また、達成感というのは前者の幸福に通じるものがあるような気がします。 大学受験の場合だと、自分が一生懸命勉強して受かる喜びも落ちる人がいてこそ生まれるもので、そこがまた醍醐味じゃないですか。(語弊があったらすいません;;) 誰もが受かる受験制度だったらそんな喜び感じないと思うし… 幸せならそれはそれでいいと思うんですが、 優越感を感じる幸福と、わけのわからない自己満足に通ずる幸福って考えると変な気分になります。 自分の世界観が小っちゃくなった気がします。 皆さんは幸福についてどう思われますか?

  • 幸福感

    テレビで若者の幸せについての番組がやっていて、自分についてふと思いました。 最近、幸せも不幸も感じなくなったなぁと。 幸福・不幸と聞くと人の表情が浮かぶのですが、 そう言えば笑うことも怒ることも全く無くなったなぁと思います。 人の意見を参考にしても、一つの点について幸せだという人もいたり逆の人もいたりで、結局今の自分って幸せなのか不幸なのか判断は付きません。 何も変わらない日々が過ごせて幸せだとか、 生きているだけで幸せだとか言う人もいますが、 自分はそれに当てはまるのですが、幸せだという実感はありません。 それを幸せなんだと自分に言い聞かせても、ふ~ん、そうなんだ…と感じる程度です。 幸福の数値でもあれば「へぇ~自分はこんな位置にいるのか」とわかるんでしょうけど。 幸せって実感できるものじゃなく、思い込ませるものなんでしょうか。 不幸も含め幸福感を実感するにはどうすればよいでしょうか。

  • 幸せの基準を比べてしまう

    幸せの基準を比べてしまう 付き合った回数と、幸福は比例しますか? 例えば、今までに6回付き合った人と、今までに1回付き合った人では、6回付き合った人の方が幸福と言えますか?

  • 人間の欲

    ひとつの幸せを手に入れると、それが当たり前になり、次の幸せを求める 欲のために不幸せと感じることさえある いつになったら満足した幸せな毎日が過ごせるのか 今が一番幸せだとわかっているのに満足できない どうしたら今を幸せと感じることができるでしょうか?

  • 幸福とお金

    経済力があることと幸福について教えてください。 (1)貧乏であると、毎日が節約節約となって、次第に不満や空しさが積み重なってくる、という方はいらっしゃいますか?? (2)家計に余裕がある方は、比較的幸せを実感しやすいとします。そこで、物質的な幸せと精神的な幸せを私は考えたりします。物がなくても幸せを感じられる心、全てのものに感謝する、自分が生きられることに感謝する、そんな精神を持てば、幸せを感じられる。高いものが買えなくたって。 では、経済的に余裕がないけれども、貧乏だけれども幸せだ!と、不満を持たずに、皆さんは生きられますか??微々たる不満でも、それが溜まれば爆発しかねません。たまに空しくなったりしませんか?? 節約に励んでいる方もいらっしゃるかと思いますが、日ごろの率直な感想などから、回答を宜しくお願いします。

  • アナタの幸福感を教えてください

    幸福観も歓迎します。 オシッコをしているときのあのさわやか幸福感。 いいんだよ、オシッコ程度の幸福で…… 〔 永六輔 編著  『一般人名語録』 〕 私(=質問者)は人であれ・風景であれ・食べ物であれ ステキな出あい(=出会い・出合い)のときに 幸せな気持ちになります。

  • 人生の幸福感・満足度を表した調査結果などはありますか?

    人生の幸福感・満足度などを表した調査結果を探しています。 ご存知でしたら教えてください。 例えば 「幸せに感じてる人とそうでない人、どちらが多いでしょうか?」のような調査結果があるサイトがあれば教えてください。 サイト、本など何でも良いです。

  • 幸福度アップのために

    貧すれば鈍するという面もありますが、幸福殿基準が下がる=わずかなことにもうれしいと思う、という作用もあります。 「もっともっと豊かに便利に」を続けていくと、結局幸福度をアップしてしまい、ますます幸せから遠ざかることにならないでしょうか。もしそうならば、社会状況とは関係なく、自分は「貧」を幸福度の糧としたいという思想は、一般的でないですが、これは気付く人がいないのか、社会にの流されているだけなのか、どうしても逆向きには進みたくないという本能のようなものなのか、どう考えたらいいのでしょうか。

専門家に質問してみよう