• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:飲み会で人格的に責められて精神的に参り辞めそうになりましたが、それでも)

飲み会での人格的な責めに参り辞めるべきか

silverwolf007の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

パワハラかどうかは本人が判断する事。本人が納得いくのであれば教育指導です。 「せめてこの失敗を次に生かせるように」という発想の転換が良かったのではないでしょうか? 私の会社にもいました。何度も同じ失敗をし毎日同じお説教。 反省もしなければ、学ぶ気もない。ただ時間を過ごして給料もらいに来てるそんな感じでしたよ。 本人も可哀想だけど、面倒見る上司も可哀想です。皆不幸になりました。 最終的には放置し自然に辞めていきました。 最近の若い人に多いのが、仕事が大した出来もしないのに権利ばかり主張する輩が多いです。 辛いだのキツイだの、モチベーションが下がるだの世の中楽して稼げるほどいい仕事なんて無いです。 最初にあなたの文章を読んで正直吐き気がしました。 嫌な事に逃げてもツケは回ってきます。何年もニートの奴らなんて取り返しつかなくなるに決まってる。 分かっていてもやらないのは、誰のせいでもない自分のせいです。 嫌な事を乗り越えて分かる事が、きっとこれからも沢山あるでしょう。 今のあなたはがむしゃらに頑張るという事を理解されたんですよきっと。 同じ苦労をした人間は、他人には決して分からない気持ちが通じるものです。 人間関係は非常に大事です。酒の席で説教されてもまだ愛情があるってもんです。 少しでも真摯な気持ちであれば、それも吸収してみるのも良いのではないでしょうか? 頑張ってください!

noname#111016
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >嫌な事に逃げてもツケは回ってきます。 そうですね、今回の件でそれは痛感しました。 酒の席での説教の内容も正直一理ある事を言っていることも今なら解ります。 先輩なりの愛情なんじゃないかとも思います。何度も同じようなことを言われているのはやはり私がそれを出来ていないから、言わずにはいられなかったんじゃないか とも思います。 もし本当に嫌っていたらもっと違う方法、そもそも誘わない、ガン無視、理不尽な説教・・・などなどでは無いかと考えます。 しかし正直感情で怒っているなぁ、完全にこれ、私の人格を嫌っての態度だなぁってのも多少あるのも事実です。 聞いている時、先輩の言っている事が抽象的なのでよく解ってない部分もありました。 そこの辺りを解らなければ「例えばどういうことですか?先輩はどうやっていますか?」と恐れないで聞いてみます。 せっかくの機会ですのでただ凹むだけじゃなくて1つでも解決していける方向にいければいいなと思いました。 これ以上言われるのが、責められるのが嫌で怖くてずっと返事だけしていましたが、こちらも本気でそれを直そうとしないと変わらないですね。 ベストアンサーにさせて頂きます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 飲み会での説教・教育について

    私は新人なのですが 教育係の先輩がよく面倒を見てくれます。 飲みにも連れてってくれます(割り勘ですが) しかしその飲みの席で説教をされたり 先輩の意見を押し付けられたりします。 確かに先輩の言ってる事は正しいのかもしれないのですが 仕事に対する考え方が複数あるパターンの場合でも 「お前のこういう考え方は間違っている。 俺はお前の教育係なんだから俺の考えの通りにしろ」 とご飯を食べている間ずーっと言われます。 ちなみに先輩は私の指導係、教育係ではありますが、上司ではないです。 同じ平社員です。 このような場合、飲み会で起きた嫌だった出来事を上司に報告してもいいのでしょうか? 上司に報告したとしても 飲み会の場での出来事は会社で起こった事ではないので 「自己解決してくれ」と言われてしまうのでしょうか? そもそも上司に相談・報告したところでどうなるのでしょうか? 私がチクったという事で、また先輩から説教をされてしまうのでしょうか? そもそも先輩のしていることは間違いなのでしょうか? 考え方が複数あっても 私の指導者である先輩の考え方で仕事を進めなければいけないのでしょうか? 先輩の考え方に疑問に思うことは間違いなのでしょうか? それを疑問に思い、提案し、改善されれば良い事のような気もするのですが。 ちなみに飲みは、断れないような雰囲気です。

  • 会社の飲み会で思うこと

    無理矢理お酒を飲まされて、上司から「これが社会だ」なんて言われた日には会社を辞めようと決心してしまいます。 もしくはクビになる覚悟で誘いを断り続けるか、とにかく、会社での飲み会や遊び等の集まりが嫌いです。 しかし、そういう席を楽しみに待つ同僚達も多いです。 そういう人たちは、楽しみたい人たちだけで行こうとは思わないのでしょうか? なぜ、行っても面白くない人や、そういう事が嫌いな人にまで ほぼ強制参加で誘ってくるのでしょうか? 上司からの誘いを断らないのは社会の常識なのですか? 「それぞれ仲良くなるため」だけなら、わざわざ飲み会を開くまでもなく、仕事の事やちょっとした雑談を繰り返すだけで十分だと思うのですが…。 意見や体験談などききたいです。

  • 職場での飲み会

    中途採用で一ヶ月前に入った会社なんですが今週.歓迎会をしていただくことになっております(*^^*)多分30人くらいくると思うんですが、私歓迎会してもらうとか会社での飲み会に参加したことがなく… 気をつけなければいけないこと、主役ではあるが新人なりの酒の席でのマナー(エレベーター、席、お酌)等、先輩ガタ教えてください!! 私はお酒が大好きで飲みすぎてハメを外してしまったりあるので… そして、あと一つ気になってる上司の方がいて普段あまり話した事がないので金曜日にその人とお話できたらな…って思って流んですが…席が近くなかった場合どうしたらいいでしょうか(笑)

  • 飲み会の時だけ喋る

    私はお酒を飲むと人と楽しくお話できる傾向があります。 でも普段は大人しく、あまり喋らないので会社の人と親しくなれません。 お昼もグループに入れなくて一人で外で食べています。 そんなあまり親しくない会社の人たちに、飲み会に誘われることがたまにあります。 飲み会の席ではテンションが上がって楽しく喋れる場合が多いのですが、次の日の会社では挨拶すらほとんどせず、お昼も一人で食べている状態です。 周りから見たらこんな状態は滑稽な感じでしょうか。 シラフでは話ができない、飲みがはじまってお酒が回るまで緊張で辛い、飲んだ途端に調子に乗る。 こんななら参加しないほうが良いでしょうか? 普段は仕事もできない、人とふつうに会話できない、でも飲み会だけは参加する・・・ そのうち飲み会にも誘われなくなるのではと感じています。

  • 会社の飲み会が苦痛です。

    現在の会社に入社して一年半になる20代後半・女です。 飲み会で先輩(40代・女性)から毎回罵倒に近い説教をされます。辛いです。 上司に相談しても良いものでしょうか? 「大して仕事が出来ないくせに完璧目指すとかバカらしい」「いつも私の二歩後ろを歩いている状態」「あたしの時代じゃあなたみたいな人は使えないって言われてた」などと言われます。 金曜日にも関係会社の方々を交えた飲み会があったのですが、そこでも説教をされました。 今度は別の先輩も一緒になって、関係会社の方々の前で言われました。 内容としては上記と同じようなことに加えて、「この仕事向いてないんじゃない?」「ここを辞めたってどこ行っても同じ」「あなたは褒められたいんでしょうけど、私はこの先も褒めないから」「周りに良く見られるように計算して動いてるんでしょ」と。 …散々でした。地獄でした。 たしかに私は仕事が出来る方ではないと思います。要領も悪いです。計算高く動けるんだったら、最初から要領良く動いてます。 飲み会で何か言われるたびに、先輩にここまで言われるのは、ここまで言わせているのは、私があまりにも不甲斐ないからだ。どうでもいい奴になんてきっとここまで言わずに見放すはず。きっとこれは先輩の愛の鞭なんだと思い続け、必死に気持ちを奮い立たせてきたのですが、もう限界です。辛いです。苦しいです。 この説教は、上司が傍にいないときにされます。 今回も関係会社の重役を上司が接待している間に先輩たちから呼び出され、説教をされました。 また飲み会のときに同じことが起こるのかと思うと憂鬱です。 今回の飲み会はかなりダメージがあったのか、夜にうなされました。 今日も眠れず、こんな時間に質問をさせていただいてます。 ここまで言われてしまう自分が嫌です。 会社も先輩も、あんなにやりがいがあると思っていた仕事も怖いです。 なんだかもう疲れました…。

  • 職場の飲み会で

    31歳女性です。 直属の上司(40歳独身)のことが気になっています。 今度部署の飲み会(10数人参加予定)があるのですが、できれば近くに座ってお話ししたいなと思います。 職場では席は隣同士でよく話していますが、前に同じ会で近くの席になり、話しこんでとても楽しかったんです。お酒でほぐれて 昼間とはまた違いました。 職場の飲み会ですし あからさまなことをして上司の迷惑にはなりたくないです。 でも自分主催の飲み会を開くには勇気を含め諸事情でなかなか難しいです。 不謹慎ですが、飲み会で好きな人の近くに座る方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • はじめて会社の飲み会に参加しました

    はじめまして。 社会人1年目です。 長文です、ごめんなさい。 先日、僕は初めて会社の飲み会に参加しました。 僕は今まで飲みに行ったことはありませんでした。 薄暗く、落ち着いた雰囲気のお店で 会社の人たち30人くらいで飲みました。 そこにはパッと見、遊んでそうな人(僕と同い年くらい)が テキパキとお酒を運んだり、ハキハキと注文を聞いたりしていました。 店員さんは男はイケメンな感じで、女の人は全員美人でした。 先輩たちも非常に慣れた様子で、お酒を注ぎに行ったり、 お皿をまとめたり、好きなお酒を注文していました。 僕は人見知りで、お酒の席も初めてなので、あまり話もできず、 じっとしていました・・・。 (優しい先輩が食べ物を薦めてくれたりしました) この時に、如何に自分が子供かということを感じました。 皆さんはどうでしたでしょうか? 僕と同じような経験がある方いますか? 飲み会の席だけではなく、同窓会に参加してみても、 周りは、どうも自分とは雰囲気が違います。 みんな大人だと感じます。 (厳密に言うと、大人なグループと子供なグループに 分かれていると思います) 自分だけ置いていかれているように感じます。 悩んでいます、アドバイスお願いします。

  • 飲み会の鬱陶しい人

    飲み会の鬱陶しい人 先日、本社の管理担当の人と一緒に飲む機会がありました。 本社の管理担当なので、こちらで上げた報告書などを見て、来年の高額購入物の審査をしたり、重要案件の審議をしたりなどをしている方なのですが、べろべろに酔った状態での説教は正直鬱陶しいことこの上ないです。 「お前の報告書はダメだ」 「お前の態度が気に入らない」 「勉強をもっとしろ」 「そんなんじゃ、社長にはなれないぞ」 「うちの会社の看板背負っていけるのか」 などなど。 終いには、「そんなに給与いらないだろう、減らせよ」みたいに言われました。 結局私を含めた先輩方も、「俺のところにつまらない議題を持ってくるんじゃない」ときついお叱りをいただき、そしてなぜか私の上司には「お前はすばらしい」というような感じで褒めていました。 さらに話は続き、「○○社は卑怯者」とか、「○○社はつまらない商品を出すから絶対買うな」とか、「○○社とは全面的に戦って潰してやりたい」とか他社の批判の話になりました。 みんな真面目な顔ながらもしんどそうにしていました。 そんな感じでその場はお開きになりました。 かなり仕事に対して強気の姿勢を持っている人だと飲み会の席では理解しました。 こういうことは初めてで、今まで先輩や上司には言われたことがなく、正直戸惑っています。 自分ではかなりがんばっているほうだと思っていましたし…。 先輩方も私の目から見てかなりがんばっているほうだと思います。 私たちのためを思って言ってくれていることには違いない…?(と思いたいのですが) 先輩などには微妙にフォローを入れてもらい、「まあ、いろいろ言う人もいる」と言うような感じに言われました。 年一回の本社を交えた飲み会なのですが、こうなると正直今後の業務がしにくいです。 必要があればその人と連絡を取らなければならなかったりしたりしますし…。 先輩や上司からいろいろ話を聞きましたが、みんな自分と同じ気持ちのようです。 向上心などはありますが、はっきり申し上げまして、社内でトップに立ちたいとか、他社に喧嘩を売って潰して業界のし上がりたいとか、そこまでの気持ちは持っていません。 ただ仕事に対してはきちんとプライドを持って、人には負けないつもりで励んでいくつもりです。 今その人の顔を思い浮かべるたびに説教されるような気がしてなりません。 こういう場合、今後どのようにしていけばいいのでしょうか? その管理の人と私たちとでは、根本的に考え方が違います。

  • 嫌いな人と飲み会

    会社の飲み会があります。 私が、大嫌いな女が居ます。 私は、上司に「〇〇さんが嫌いなので、〇〇さんを飲み会に参加しないように、言っていただけませんか?もし〇〇さんが飲み会に参加すると言うなら…飲み会中止にして下さい。」と言ったら…上司に怒鳴られ 会社の人達に知れてしまい… 無視をされてしまいました。 嫌いな人とお酒を飲みたく無いと言う事は悪い事なのでしょうか?

  • どうしたら飲み会でうまくやっていけるでしょうか?

    どうしたら飲み会でうまくやっていけるでしょうか? こんばんは。関西に住む新入社員商社事務職の女子です。 飲み会がとても苦手です。 どうしたら、飲み会が苦手なりに、飲み会をうまく切り抜けられるでしょうか…? 事務職はめったに取引さきとの接待等に参加することはありませんが、稀にある接待に上司に参加されるよういわれ、先日参加しました。 大学生の頃から、飲み会が苦手で、お酌やお酒を作ることや会話、料理の取り分けなどが苦痛に感じていました。 特に仕事関係の飲み会の雰囲気が生理的に受け付けないほどです。 苦手であっても、仕事なんだから!と割り切って参加しましたが、いざ始まってみると、生理的にやはりきついと思いました。 それなりに頑張って振る舞いましたが、あまりうまくお酌のタイミングやグラスを片づけるタイミングなどがつかめずうまくできませんでした。 取引先の人に注意を受けてしまいますます苦しくなりました。 上司の酔っている姿や、性的な冗談を言い合っているのを見るのがとても苦痛で、最近では来社したその取引先の方にお会いするとそのときのいやな気持ちがめぐってしまいます。 おそらく苦手な原因は、イマイチお酒の場での立ち振る舞いがわからないのと、うまく話やお酌ができなくていちいちそれを気にしていることだと思います。 飲み会にお呼びがかからないポジションになれたらなんて思ってしまってます。 どうしたら克服できるでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう