• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:趣味を探しています。)

夢中になれる趣味を探している高校1年生の男子

uesugikagekatuの回答

回答No.3

まぁ、そんなにあわてず、一人旅などをしてください。 一人旅はいいですよ。

関連するQ&A

  • 球技と体技って違う次元のもの?

    球技が苦手なのですが。。。 『体そのものを動かす系(体技)』と、『ボールを使う系(球技)』は違う、と聞いたことがあります。 どれくらい違うと考えていいのでしょうか? 球技が苦手でも、例えば柔道や合気道をやって、それなりにではなく、かなりのレベルに到達することはできるでしょうか? 一応、下のようなくくりです。 球技:サッカー、野球、ハンドボール、テニス、卓球、バスケetc 体技:合気道、柔道、ダンス、陸上競技、水泳etc

  • お勧めの趣味

    昔はスポーツ重視でサッカー、バスケ、剣道等の趣味を持ってましたが 学校卒業後、ツーリング、絵を描いてみたりといろいろ手を出してみました また新しい分野に手を出してみようと思うのですが何かいいのが ありませんか 仕事の都合上、月払いや習い事ではなく、自分の好きなとき好きなだけ 出来る趣味があればいいのですが

  • サーフィンとスノボ

    サーフィンやスノボは、上級者になると違うと思いますが、普通に楽しむぶんには運動神経に関係なく誰にでもできるのでしょうか? 球技も全くできなくて走るのも遅い方だった友人が、夏はサーフィン冬はスノボをやろうと言ってくるのですが、自分はどちらもやったことなく、野球とサッカーは得意なのですが、サーフィンやスノボとはまた別の運動神経が必要そうだし難しそうです。

  • 24歳男です。彼女と共通の趣味を作りたいです。

    付き合って3年になる彼女がいるんですが、最近デートでネタ切れです。。 自分は結構多趣味でメインは釣り、サーフィン、DJ、スノボ、バスケで仕事柄時間も多く毎日釣りなど行って色々楽しんでいます。 でも彼女は買い物と料理くらいしかなくて、何か一緒にやれたらなーと思います。 冬は彼女とスノボでもやる予定ですが、普段一緒にできるような趣味があればいいなと思っています。 旅行はお互い好きですが毎週は無理なので。 彼女は私の趣味には興味がないような感じですし。 お互い実家住まいで、一緒に料理をやったりもできないです^^; よろしくお願いします。

  • 彼と趣味が合わない

    私には付き合って3年になる彼がいます。 彼はサーフィンやスノボーが大好きで、私も何度か誘われてましたが、私はそういうのあまり好きでないので断りました。そうしたら 「お前は つまんないやつだな。」 って言われました。しかし、そこからなんです。彼の部屋に行ったとき、一緒に女の子とサーフィンをしている写真を見つけ、 「この子誰なの?」 と、彼に問いただしました。その女の子は見たとことろ、中学生か高校生の感じでした。 彼は少し困ったように 「ん~、近所の知り合いの娘だよ。 お前が付き合ってくれないし、その子にサーフィン教えてるんだよ。お前には関係ないよ。」 って言われました。なんか、悲しいというか腹立たしい気分でした。 私の場合は少し極端かもしれませんが、彼と趣味が合わない時って、どのようにしていますか?

  • 球技音痴でも、アメフト出来ますか?

    球技音痴でも、アメフト出来ますか? 178cm85kg高校生です。(中学:水泳部、 高校:剣道部) 球技が苦手で。野球でも、投げたら何処に飛んで行くか分からないレベル。 でも、大学に入学したらアメフトやってみたいです。 ポジションによっては、ボールを投げたり蹴ったりせずにすむのでしょうか?(ラインは、ボールを触らずに済む、と聞いています) キャッチする位なら、なんとかなると思うのですが。 あのボールを「蹴ったり」「遠くに投げたり」は、自分には絶対無理だと思います。。。 経験者の方、アドバイスお願いします!

  • 高校からバスケ

    高校からバスケを始めても問題はないでしょうか? 僕は中学三年間剣道をやってきました、 しかし去年の夏に部活を引退したとほぼ同時にバスケにハマり、 それから今まで休みさえあれば遊びで友達と バスケをやるような生活を送ってきましたw(所詮初心者の集まりですが) 高校にいってしっかり基礎からやってみたいという気持ちがあり、 入部を考えているのですが、やはりサッカー、野球、バスケなどの球技は小さいころから やっている子が多いし入りにくいイメージがあるので聞いてみました。 一応身長は172cmでがたいは自分で言うのもなんですがある方だと思います。 ただ体力があまり自信ないです。 よろしくお願いします。

  • 体力について

    現在30歳です。 体力を要する会社の求人に応募したく、履歴書に体力に自信がありますと書きたいのですが、体を動かす事は好きで趣味でサーフィンなどしていましたが、とくに部活動等を長くやり通したこともなく、いまいち根拠が無いため、面接で突っ込まれた時に何て答えれば良いかいい案が思いつきません。なんか、サーフィンですと年配の方が面接官だった場合などに遊び人っぽく見られるような気がします。 これまでの経緯ですが、 ・中学校にバスケ部で趣味がスキー ・高校は途中でバスケ部をやめて帰宅部 ・社会人になってからは趣味でスノボやサーフィン ・今後はスキーやゴルフなどやりたいと思う といった感じです。 こんな感じの経緯で良い答え方はありますでしょうか? みなさんならどう答えますか?

  • 部活と趣味

    部活と趣味は別ですよね?? 中学校のとき野球・卓球・バスケ・テニス・サッカーの部活に入ってる者は体育の選択授業で該当する部活の競技がある場合は部活を引退するまで必ず、その競技を選択すること・部活と趣味が同じじゃないとあかんと言われたことがあります。 俺は中学校のときサッカー部やったけど趣味は野球観戦とゴルフでした。 部活が休みの日は普通に趣味である野球観戦とゴルフしたりしてました。 ちゃんとサッカーの自主練もしてましたよ。 プロ野球選手やプロサッカー選手は、そのスポーツが趣味じゃないです!! 生活と生き残りを掛けた仕事です。 部活と趣味が同じじゃないとあかんのは、おかしいですよね??

  • 球技音痴を治したい!キャッチボールすらできません

    自分はもう20歳を超えた男子大学生なのですが 極度の球技音痴でキャッチボールすらまともにできません。 小さいときは水泳、剣道などをやっていて、水泳はそこまででもありませんでしたが剣道は大会で準優勝とかもしたり、そこそこできました。 総じて言えるのは自分は正直運動音痴も入ってると思います。 走り高跳びの時とか背面ジャンプができなかったり ボーリングでいくら教えてもらってもカーブボールが投げられなかったり 水泳を何年も習ってたのに平泳ぎやバタフライができなかったり 剣道も準優勝しましたけど、よく独特な振り方をしていてやりづらい相手だとよく言われました。 剣道の場合は防御型ってことでいい面もありましたが とりあえず根っからの運動音痴です。 でも運動しているととても楽しいし、小さいときからそんなできない自分が嫌で友達に付き添ってもらってよくサッカーのドリブルの仕方とかを教えてもらったりしてできないものをだんだんと克服していってました。 今ではそのおかげでちょくちょくできない競技はありますが、サッカーやバスケなど、だいたいが人並みにできるようになってきました。 ですが今の今でもできないものが球技なんです。 球技といっても、さきほどいったようにサッカーやバスケはまぁまぁできるのでいいのですが 問題は小さいボールを使う球技なんです。 卓球、テニス、野球など。例外としてバレーボールもですが。 どれもこれも女の子にも余裕で負けるほどの音痴で、いい例えが 卓球だったら、相手のコートに入れることができずにすべてアウトになってしまう。 テニスはもはや打つことすらままならず、打てたとしてもあからさまな方向にいってしまう。サーブもボールを挙げて打つサーブができない。 バレーボールも上にボールを挙げてサーブが打てません。 野球はやらないんですが、キャッチボールがまずできません。 特にコンプレックスなのはキャッチボールができないことで 昔これを治すために小学校の陸上選択でソフトボールを選択したおかげで最大で25mぐらいは遠くに投げられるようになったのです。 だから投げる分には別に申し分ないのですが 問題はキャッチが全くできないんです。 以前クラス内でキャッチボールを友達としたことがあったのですが 1球もまともにキャッチできずに、一番はずかしいのはキャッチできずに顔にあたって笑われることでした・・・。 ボールのみならず、友達がお菓子を投げた時もキャッチできません。 自主練と思って自分でボールを買って、家で一人で投げたりしてたのですが、その時はなんとなくできても相手がいて投げてもらうと全くできません。 昔テレビで距離感がないからこういうふうになりますみたいのを聞いて、どっかの眼科がこれを治すトレーニング教室を行っているみたいのを聞いたのですが全く検索にヒットしないし困っています。 さきほど言った眼科医の話じゃないですが、なにかしらの解決方法やいい練習方法を知っている方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。 本当にコンプレックスで、将来の子供ともキャッチボールできなかったらと不安でしょうがない有様です。 よろしくお願いいたします。 できればテニスが好きな友達も多いので、テニスのコツも教えていただけるとありがたいです。