家の位置が低いと不都合があるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 家を新築しました。同居の老母は「家の位置が低いと水がたまり基礎が悪くなる」と言い、工務店に何度も「土を足して家の位置を高くしてくれ」と要求していましたが、完成した家は、周囲より若干低いような感じです。
  • 特にひどく雨が流れこんで来る感じではないし、土が特に水はけが悪い訳でもないので私はあまり気にならないのですが、(土を新たに盛ったらかえって不安な気もしますし) 母はとにかく「家は位置が高いほうが良い」と信じており、怒り狂っています。
  • 家の位置が低いというのは、悪いことなのでしょうか。程度としては危険なレベルはどのあたりなのでしょうか。ちなみに地域自体は水もなく、山でも低地でもなく昔から住宅街です。家は長期優良住宅の認定を受けており、かなり頑丈で、地盤は今回コンクリート杭を打ちこんであります。
回答を見る
  • ベストアンサー

家の位置が低いと不都合があるのでしょうか?

家の位置が低いと不都合があるのでしょうか? 家を新築しました。 同居の老母は「家の位置が低いと水がたまり基礎が悪くなる」と 言い、工務店に何度も「土を足して家の位置を高くしてくれ」と 要求していましたが、完成した家は、周囲より若干低いような感じです。 特にひどく雨が流れこんで来る感じではないし、土が特に水はけが 悪い訳でもないので私はあまり気にならないのですが、 (土を新たに盛ったらかえって不安な気もしますし) 母はとにかく「家は位置が高いほうが良い」と信じており、 怒り狂っています。 家の位置が低いというのは、悪いことなのでしょうか。 程度としては危険なレベルはどのあたりなのでしょうか。 ちなみに地域自体は水もなく、山でも低地でもなく昔から住宅街です。 家は長期優良住宅の認定を受けており、かなり頑丈で、 地盤は今回コンクリート杭を打ちこんであります。

  • uekido
  • お礼率86% (217/251)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

私が小さい頃はよく床下浸水しました。 田畑が多いのですが川が無く高台にあるため農業用に池を造ってあるほど普段は水に困っているようなところです。 地域全体が高台ですがフラットなので大雨が降ると排水が間に合わず田畑や地域で低い地域が水没しました。 今では小さいドブ川が埋設された下水管に変更され、冠水するのは一部の道路だけになっています。 uekidoさんの状況が判りませんが、大雨が降るたびに床下浸水するかもしれません。 低さによっては大雨のたびに車が廃車になるかもしれません。 (エンジンに水が入ると一発で廃車になる可能性大です) 家は大丈夫でも駐車場だけ高くすることもありでしょう。 低いということはご近所のごみや、下水でないご近所のうんちが流れ込んで来るかもしれません。 (メンテされていない浄化槽からはウンチが処理されず流れています) 低いことでメリットは全くありません。 デメリットを排除もしくは防御されるように調べておいた方がいいと思います。 水の流れによっては塀で防御するのが有効なところもあります。 坂道で道がカーブしていると外側の家へは勢いよく浸水します。 調べてみれば思ったほど低くはないかもしれません。 それなら安心ですね。 大雨の時に外へ出て確認されてはいかがでしょうか?

uekido
質問者

お礼

皆様ありがとうございます。 たいへん参考になります。 一括のお礼で失礼いたします。 まず補足いたしますと、家は今まで私の実家、つまり母が長らく住んでいた家を建て替えたものです。昔から住んでいますが特に水関連の災害は聞きません。せいぜい大雨の時に、近所マンホールから水があふれている事があるくらいでしょうか。水っぽい字がつく地名でもありません。 今まで何の対処もせず家が建っていた土地ですが、今回は長期優良住宅だからという事なのか、現代の基準ではそうなるのか、杭を打つ事になりました。部分的にやわらかい層があったのだそうです。 家の四方は基本的にブロック塀で、近隣のお宅から地表を流れて水が来る事は考えづらいです。 母は低い低いと言うのですが私にはよくわかりませんので、低いとしても数センチかと思います。 実際に大雨が降ってみないとわからないですね…。まだ外構をやっておらず土なのですぐ水がはけてしまい、少しの雨ではよくわからないです。 しかし水が流れて来るというのは、地表だけの問題なのでしょうか? あまり問題ないのであれば母を安心させてやりたいのですが…。 まず工務店に確認し、問題があれば対処を考えたいと思います。

その他の回答 (6)

回答No.7

私もお母様に1票さしあげます。 水が出ることが有るとか、それが流れ込んでくるとかは別にして、高くしておいた方が家の持ちが良いですし、住んでいて心地よいです。 なぜなら湿度が違うからです。 湿気は目に見えませんが、高いところの方が低いです。 風土に合わせ木部の多い日本家屋には重要な問題です。 我が家は築50年を超えていますが、間取りを替えたりお風呂を大きくしたりで何度もリフォームしています。 近年になるにつれ「ずいぶん框が高いですね」と言う大工さんが増えました。棟梁が居るときは呵られていますが、それだけ低いまま仕上げる家が増えたのでしょう。 土盛りも大変な仕事なので、同様に最近の標準で仕上げられたのでしょう。

  • KEKEKO2008
  • ベストアンサー率37% (506/1353)
回答No.5

私のところも今まで一度も水が出た場所ではないのですが水が入ってきました。ご近所より若干低い位置にあります。いまどきは、集中的に振るゲリラ豪雨が年間何度かあるので恐ろしいです。 区に対策を求めましたが・・・ゲリラ豪雨の降水量は区の処理能力の約4倍でとても処理しきれず排水溝さえあふれる始末です。当然・・少しでも低いほうに水は流れます。 同居の母も貴方のお母様のように地下は嫌だ!水が出るといって反対しました。その反対のおかげで地下は作らなかったのですが…若干低い一階店舗には水が…びっくりしましたね。 我が家は、RC4階建てで勿論地下に杭打ちしています。地震にはかなり気を使って強度を図ったのですが・・・水にはやられました。母にはさすが年の功とちょっと見直しましたよ。今は裏手に土嚢を置いてあります。

  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (743/2462)
回答No.4

自然の水は高いところから低いところに流れます。 周囲の土地が高ければ、自宅に水が流れ込んできます。 住宅地で木造で杭を打たなければならない地盤なら 脆弱地盤でしょうね。 敷地の周囲に排水溝を設置して、周辺からの水を敷地の外に 出すようにしましょう。 家の周囲にも排水の悪いところがあれば排水溝を作りましょう。 水は敷地内に貯まらないようにするものです。

  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.3

ANO,1&2に書かれていますが ・災害は頻繁に到来するものでは有りません  古くから住む地元の方なら 過去の事例もご存知でしょう ・設計・施工上 高くしなかった(出来なかった)事情があるのですか ・地面の中の(地価水位)が如何ほどか それによって湿気対策を考える  庭や周囲の自生植物を見て下さい 湿気好みの植物は要注意を表す ・母上のお考えは不知ですが 方位からの見立ても有るのでは  何れにしても建ててしまった → 不利をカバーする手立てを考え 実行する

  • datchi417
  • ベストアンサー率27% (515/1904)
回答No.2

道路、両隣の家、裏の家のすべてから見て、土地が低ければ雨が降ったとき、四方から水が流れ込み水はけ自体が悪くなり、日陰の土地や床下がじめじめするかもしれません。 このことをお母さんは強く意識していて、頑なに高い位置の土地を主張したんでしょうね。 道路面からの水の流れ込みがなければ、若干低いくらいのものであれば問題ないかと思います。

noname#142909
noname#142909
回答No.1

お母様のおっしゃる事は間違ってはいません いくら水はけが良くても大雨等によって低い土地にたまりやすくなる事は事実です 新築という事なので土地も購入という事ですか 雨が降った日とかに状態確認しましたか 普通の住宅ならくい打ちは必要ないので 3階建てとか地盤が緩いかとかですかね 昔からの地名を調べてみて下さい さんずいのついた漢字や葦とかムズベの植物の名前が使ってあれば水に関係する土地である可能性があります 昔からの住宅地と言っても場所の悪い場所は有るんですよ 今回の場合あまり気にしなくていいと思いますけどね

関連するQ&A

  • 水はけを良くするには?

    家の横に1坪程度の土の場所があります。 花壇にでもしようかなと思って今日まで手つかずでした。  そこには家の建築時に入れてもらった山土(赤土?)が 入っていますが、ちょっと水をまいただけでも 水たまりができ、スコップをさしても土が締まって 重い感じです。  の花壇自体は高さ30cm程のコンクリート枠に囲まれて います。  そこで、花やハーブなどを植えるのに、水はけの良い 土にしたいのですが、具体的にはどのようにすればいいのでしょうか? (何か土を混ぜるとか?すき混むとか?)  また、コンクリート枠には水を出す穴はなく、 土の下の地盤の土に染みこんでいるだけですが、 やはり穴をあけた方がいいのでしょうか?

  • 家周りに敷き詰められた「山砂」とは何者?

    園芸の土(山砂)について 家の新築を契機に、家の周りを芝、植栽、花、野菜などと考えると楽しくて、まさに園芸に目覚めつつある超初心者です。 質問ですが、家周りに敷き詰められた「山砂」についてです。 家の場所は、高台にある古くから雑木林だったところで、土は黒く、ミミズもいて、恵まれた場所ではないかと思っています。(粘土質ではありません)しかし、工務店が新築の家周りに厚さ10cm~40cmくらいの厚さで土を敷いてくれたのはいいのですが、それは「山砂」というものらしいのです。この土は雨が降ると茶色く濁った水(コーヒー牛乳のような)が溜まり、流れ出す感じです。また、乾燥すると黄色く固くなり風で砂が飛散します。水が溜まるということは、水はけが悪い、ということだ、だから、園芸には向かない土だ、だから不要だ、土を全て取り除き、別の土を入れればいいのか?と素人なりに考えました。 しかし、ネットで調べたところ、「山砂とは山で採取した天然の砂で、主に通気性を良くするために、改良用土に配合して使用し、粘土質の土壌に山砂を混ぜるだけでも、格段に水はけが良くなる」と概ねこんな感じで書かれています。通気性をよくする?それなら何で水はけが悪いの?という疑問が出てまいりました。そんな土なら、混ぜ合わせるという利用方法もあるのではないか、しかし、水はけの悪い土を混ぜる必要はあるのかとも考えられ、いったいどっちなのか?わかりません。 ご教授いただきたくお願いします。

  • 建築工程について

    道路から奥に向かって下がっていっていて盛土が必要な土地に家を建てるのですが、運悪く地盤改良が出てしまいました。 この場合、道路と水平になる高さまで盛土をしてから地盤改良をするのでしょうか?それとも地盤改良してから土を入れるのでしょうか? 現在地盤改良が終了し、丸いコンクリートが沢山ある状態なのですが、コンクリートの表面が土を盛る高さより低い位置にあるので、大丈夫なのか気になっています。おかしい事であれば指摘して正しくやり直して貰わないと大変なことになってしまうと素人考えで気になって仕方ないです。 宜しくお願い致します。

  • 庭の水はけが悪くコケが・・・

    庭に雨が降ると、すぐに水溜りになってしまいます。 水はけが悪いのと、コンクリートの道路より低いところにあり、水が流れていく場所がないからのようです。 日当たりもよくなく、庭の3分の1くらいがコケ、残りは土と言う感じです。あと、アジサイがあります。 植物を植えて水はけを改善していくことって可能なのでしょうか。土ごと入れ替えていかないと難しいでしょうか。。

  • 家の傾き、不同沈下

    新築戸建てに住み始めて三年になります。三年間の間に、いろいろな所が壊れてその度に直してもらっていました。壊れた箇所は(屋根、カラーベストの割れ、雨漏れ、窓の開閉不良など)他にもいろいろあります。おかしいと思い、家を建ててもらった工務店とは別の業者に調べてもらうと、壊れた箇所や見える範囲から予想すると、不同沈下ではないか!?言われました。これを建ててもらった工務店に言っても、認めようとはしません。このまま諦めるしかないのでしょうか? 家を建てた地盤は弱いほうです。そのため地盤改良に150万~200万ほどかかってます!今のところ基礎に亀裂は入っていません。基礎はベタ基礎で杭がうってあります。この先不安でたまりません‼宜しくお願いします!

  • 超軟弱地盤の鋼管杭打ちについて☆

    今検討中のHMは、松杭はやらず鋼管杭のみしかできないと言われ、 いろいろ調べていたら不安な情報があり質問させていただきました。 超軟弱地盤に、鋼管杭(コンクリート)を岩盤?まで打つということになるの ですが、周りのお店などは不動沈下しているところもあります。 確かに一番硬い層まで杭を打てば家はしっかりと固定されると思います。 しかし、超軟弱地盤では不動沈下ではなく逆に家の部分のみが浮いた状態に なるケースもあるようなのです。家の周りの土が下がってしまうようなことだと思いますが・・・。 このような場合の保証などもまだよく説明を受けていないのでわからないのですが、とても不安です。私は松杭で十分だと思っているんですけどね・・・。 家を建てるにはまず基礎が大事だと思うのでケチったりもしたくないし。 杭打ち・基礎についてアドバイスください<m(__)m>

  • 庭の水はけが悪い

    家の前庭はコンクリートで、家を囲むようにコの字に芝を植えています。 以前は前庭は土でしたが3年前にコンクリートにしました、雨が降るとぬかるんで 困ったためです。 今は無くなったものの、芝生のところに水がたまり水はけが悪く、苔がぎっしり 生えてしまいます、芝の生育が悪いかも知れませんが、、、、 苔の除草剤や目土を買ってきますが芝生を植えてあるところが広すぎて大変なことと、 家にも影響があると考えます、湿った状態が続くので。 これからを考えると、みんなコンクリートにした方がいいのかなと考えますが、またコンクリート にしてから、どこかに影響が出るのも困ります。 どなたか、どうしたら水はけがよくなるか、または、どこかに相談するならどの様なところに 聞いたら教えてもらえるか、教えて戴けますか。 分かりにくいかも知れませんが宜しくお願いします。

  • コンクリートの壊し方

    家を建てて5年ほど経過しています。 かなり水はけが悪いのは気がついていました。 家の南側にガーデンニングをしたく土のまま残していたのですが、手を入れ始めました。 広さは大体4畳位です。 かなり硬い土だったのですが、頑張って40cmほど掘りました。 そこで気がついたのですが、数十年前にこの土地にアパートがあったらしくそのアパートの土台だと思われるコンクリートに当たりました。 そのまま、その土をふるいに掛けて元に戻していました。 ところが水はけの悪さからぬかるみ状態になってしまいました。 おそらくこのコンクリートに問題があると思われるのです。 知りたいのは、このコンクリートを破壊したいのですが、どうやって壊せば良いでしょうか? 厚さや構造等は全くわかりません。 よろしくお願い致します。

  • 基礎 杭工事の必要性について

    新築の家を建てようと考えており、基礎杭について 地盤調査をうけました。 本工事は、工務店から地盤工事会社へ外注になっています。その結果、地表から2mの所で少し硬い地盤と10m以上深くで硬い地盤にたどりついたそうです。 しかし、工務店の話しでは、「10m分の深さであれば保障付きで工事をします。もし短い方で工事をするならば保障はしません。」と言われました。 杭の長短とその保障について、詳しい説明を求めたのですが、「どうするかは?施主の判断です。」の一点張りです。 べた基礎の下にある杭の長短でどのように変わるのか教えていただきたいと考えています。 素人考えでは、べた基礎さえしっかりしていれば家が壊れる事は少ないように思うのですが・・・・ また工務店が主張する保障の有無は?どのようなことでしょうか?

  • 水はけの悪さについて質問です。

    今年4月に入居し、庭の芝生部分(よう壁の近く)の水はけの悪さに気付きました。しばらく雨も降っていない状態なのに足を踏み入れると足跡が付くほどのぬかるみになっています。 家の裏側は高いよう壁になっており穴の部分から雨水が排水され、下の排水溝に流れる仕組みです。よう壁に面しているブロックには常に湿気ている状態なのでカビ?苔の様なものが見られます。 ちょうどこの位置に奥まで車を止める事になり、芝生部分にコンクリートをうち車どめをつける工事をしたいのですが、ぬかるんだ土にコンクリートをうちこんでも耐久性はあるのでしょうか? それ以前にこの水はけの悪さをを改善する策はあるのでしょうか? HMに問い合わせたところ、この様な土地の形状(勾配があって山からの地下水が湧いている状態)なので止めることもできず、いつになるか分からないが地下で水の流れが変わり水はけが良くなるのを待つしかないとの答えでした。 建物部分は地盤改良を施し1m30ほどの高基礎になって心配はいりませんと言われています。 何か良い策があればお知恵をお借りできますでしょうか?よろしくお願いします