• ベストアンサー

なぜ人から好かれると嬉しくなり、人から嫌われると悲しくなるのでしょうか

harrywithersの回答

回答No.2

こんにちは、 最近の心理学の流れに「進化心理学」という分野があります。 私たち人類は、600万年前に進化の流れに現れて、 集団で協力し生活することで、猛獣や他民族や仲間内の争いを生き抜いてきました、 そういった闘争の中では、仲間や信頼関係は、直接命に関わる重要な事でした、 国家や法律に守られ、大集団で暮らし 日常に命に関わる争いごとのない現代では、信じられないかも知れませんが、 人類が生き延びる為に、他人に好かれ信頼関係を築くか、嫌われて敵対するかでは、 生きるか死ぬか、命に直結する大変重大な出来事だったでしょう。 一度作られた人間の感情は、時代が変わってもそう簡単変わらないものです。 その為、『人に好かれると嬉しくなり、嫌われると悲しく感じる』のは、 生き延びる為に人間にとって必要な命に直結する大切なことだからです。 本当は、今(現在の社会)でも他人に好かれ嫌われることは、 命につながっているのですが、私たちの日常生活が他人に鈍感になり 他人との関係を軽視しがちになってしまっているだけだと思います。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%B2%E5%8C%96%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6
booter
質問者

補足

直球の回答ありがとうございます。 「進化心理学」ですね。現在ちょっと探り中です。

関連するQ&A

  • 人は何故、借りを返したくなるのでしょうか? 

    人が愛や恩、義理、借り、あるいは逆に仇などを返したくなるのは何故なのでしょうか?  心理的にどのようなプロセスを経て、どのようなメカニズムでそのような感情が生まれるのでしょうか?  どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 人は何故、愛に感動するのでしょうか。

    人は何故、愛に感動するのでしょうか。 その心理的メカニズムがどうなっているのかを知りたいと思っています。 こうなっているのではないか、というご意見でも構いません。 抽象的な質問となってしまいましたが、問題全体の一部でも解き明かせればと思っています。 宜しくお願い致します。

  • 人の視線について。

    本来ならば、心理学に書くべきかもしれませんが、 微妙なところなので、こちらのカテゴリにてご質問 させていただきます。 さっそく本題なのですが、現在、人の視線について 調べているのですが、人の視線のメカニズムが 知りたいのです。そこで、人の視線について 科学的な見かたをした時について乗っているページ、 意見等ありましたら宜しくお願いします。

  • 自慢ばかりする人の心理

    義理の父ですが、自慢ばかりします。どうも劣等感を補償する為にしているように思われます。まあ義父の事はどうでもいいのですが(かわいそうな人だと思って距離をおいてます)、自慢したい心理のメカニズムが知りたいのですが。誰でも多小なりとありますよね。

  • 人の行動を干渉してくる人の心理。

    人の行動を干渉してくる人の心理。 人の行動や、発言などをいちいち分析してきたり、ああだこうだと意見してくる人(割と否定的な意見が多い)って、いったいどういう心理状態なんでしょうか? なぜ人の事を干渉したがるのでしょうか? 詳しい方がいたらご説明くださいませんでしょうか。

  • 人の感情に関してです。

    人の感情に関してです。 私も、私の周囲の人の中にも、例えばタレントとか、周囲の人のことを大して知らないのに、テレビに出ている、または見かけるだけで、「むかつく」「嫌い」「生理的に合わない」なんて 言う人がいます。 いわゆる食わず嫌い、偏見です。 ところで、どうして人は相手の事を大して知らないのに、このような感情が自然と湧いてくるのでしょうか。 どなたか、このような感情が生じる脳のメカニズムについてご存知の方教えてください。

  • 性格が悪いひとには、「良心」はありますか?

    私の友達がすごく性格が悪いのですが、 なんとなく「良心がなさそう」に見えるのです。 「性格の悪いひと=良心のないひと」でしょうか? どういうメカニズムで性格が悪くなり、 どういう心理状態になっているのか、専門的な部分から教えてください。

  • ひねくれてる人の心理

    彼に○○行こ~と言うと、必ず「えー」とか乗り気じゃないような事を言ってきます。 しかし、会うと、「○○行くんじゃないん?」と、、行くの嫌と思った!嫌やったらいいで!と嫌味とかではなく普通な感じで言うと「行くつもりやった」など。 「えー」とひねくれの返事をされた後に、んじゃいいや!友達と行ってくるー言うと「ふーん」と、、 それはそれで気に入らないみたいです。笑 嫌なんかなと思って!と言うと「別に嫌って言ってない」など、、 どないやねんって感じです。 結局、行けば行けばで楽しんでいます。 お願いをすると必ずと言っていいほど、ひねくれた答えを言ってきて、最終お願いを聞いてくれます。 こう言う人の心理は何ですか? 彼の年齢はアラフォーです。。 こー言う人なんだ!こんな言い方するけど言ってるだけで嫌じゃないんだ!と思うのですが、私は素直な性格なので、天邪鬼な対応にたまに理解ができず、実は嫌だけど気を使って嫌だと言えないだけなのか、ひねくれてるだけなのか、たまにわからなくなりますし、どう言う心理なのかわからず困る時があります。 普段会っているときは思いやりもあり、優しい人なのですが、、 天邪鬼やひねくれの気持ちのわかる人、このような人が身近にいる人、ご意見お願い致します! もう治らないと思うので、対処法なども頂ければ嬉しいです!

  • 法律を語る人の心理とは

    法律に関して質問する人に対して回答する人の中には 回答するだけで自分を対象とする質問回数が0の人が、 殆んどですが、その人たちには、疑問に思う事や、 わからない事は無いのでしょうか、家庭での悩み、 職場での悩みなど無いのでしょうか。 ちなみに私は元弁護士ですが色々わからない事があり ます。 色々な悩みも抱えています、そんな中「教えて!goo」 の「法律」では、回答者の質問回数0が余りにも不自然 な気がしてなりません。 そう言う人たちはどの様な心理なのか 私には回答する事が、一種の仕事化している様な気が、 しますが、その為に自分を偽ると言う心理が、 よくわかりません。 実際問題、法に関わる人間は、何でも知ってるのが、 当たり前で知らない事が有ってはならないと言う、 型枠に、はまり込んでしまって入る様にしか見えない 只、元弁護士の私から言えば法に関わる人間でも、 人それぞれ悩みや相談事など、一般の人と同じ様に 色々問題を抱えていると言うことです。 一つ言えるのは、どれほど天才でも相談事や問題を抱えて入たら回答する側では、無く、質問者として投稿するのが、私は、普通の心理だと思いますが、 心理学は詳しく無いので心理学に詳しい方 ご意見を聞かせてください。 宜しくお願い致します。

  • 人に利用されないひとの心理

    前回の「人を利用するひと、されるひとの心理」の逆の質問になります。 人に利用されないひととは、 どういった心理なのでしょうか? 自分の周りにこのような性格や特徴のある人が いるという経験談、体験談でも結構です。 あるいは皆さんのご意見でも構いません。 よろしく、お願い致します。