• 締切済み

人は何故、愛に感動するのでしょうか。

人は何故、愛に感動するのでしょうか。 その心理的メカニズムがどうなっているのかを知りたいと思っています。 こうなっているのではないか、というご意見でも構いません。 抽象的な質問となってしまいましたが、問題全体の一部でも解き明かせればと思っています。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • am2007
  • ベストアンサー率51% (132/254)
回答No.3

おはようございます。 率直な意見です。 人は、「生まれながらにして心の成長を義務付けられている」ようです。 愛情や感動などの一連の感情は、「心のなせる業」としかいいようがないですね。 確かに、人は、「愛されている」と感じると、何故か嬉しくなります。何故か、やる気も出てきます。 人には、生まれながらにして、他の動物にはない「心」というものが備わっています。そして、心には、喜怒哀楽等の感情がくっついています。この切っても切り離せない「喜怒哀楽等の感情」が、愛情という意識を生んでいるのは間違いないようです。 それ以上のことを追求しようとすれば、自然科学的な見方か、もしくは、宗教的な見方しか残ってないように思います。手っ取り早く、「大宇宙(自然界)の法則」だから、「神様の分け御霊(遺伝子)」だからといえば、それですみますからね(笑)

booter
質問者

お礼

回答ありがとうございます。御礼遅れ、申し訳ございません。 >愛情や感動などの一連の感情は、「心のなせる業」としかいいようがないですね。 >確かに、人は、「愛されている」と感じると、何故か嬉しくなります。何故か、やる気も出てきます。 そうですね。おおいに同意です。 ただ、「なぜそうなるのか」という部分を知りたいのです。 DNAに刻み込まれたプログラムの単なる出力なのか、それとも動物が高等な社会を形成するに当たって愛というものが必要不可欠になり、愛の価値を人間個人の中に形成するというようなものなのか・・・。 他のQAを参照すると、「何故感動するのか」という問いに「価値観の更新」という回答がありましたが、これは「愛情への感動」に対する質問への回答の核心には遠いように思います。 >それ以上のことを追求しようとすれば、自然科学的な見方か はい、それも少し期待しています。 利他遺伝子がその解の一端だと思います。 私は「人間の持っている性質でどうしてこうなるのか、どうしてそうするのか」と言った類の質問をよくするのですが、個人的に納得できる解として、動物行動学、生物学、社会学、倫理、歴史、哲学、脳科学などのジャンルからの回答が多いように思います。

booter
質問者

補足

皆様、回答ありがとうございました。 大変申し訳ないのですが、期待する回答を得られなかった為、質問をきりなおさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • am2007
  • ベストアンサー率51% (132/254)
回答No.2

持って生まれた心理ではないでしょうか。一般に、親は、我が子の喜ぶ顔を見て喜びます。同様に、子供も両親の喜ぶ顔を見て喜びます。親が、我が子の喜ぶ顔を見て喜んでいるのと、全く変わりありません。人間に備わった特性、生まれ持った本能とでもいうのでしょうか。少なからずとも、人間である以上、誰にでも、そのような感情が備わっているようです。 そして、親子の愛が、相方の愛が途切れたとき、不和になり、諍いが生じ、病気になったりもします。究極は、「愛に始まり(誕生)、愛に終わる(死)」のだろうと理解しています。愛情あっての人生だと思われるのです。

booter
質問者

お礼

>愛情あっての人生だと思われるのです。 私もそう思います。 ただ、それが具体的に何なのかを知りたいのです。 もっと根源的なレベルで愛とは何かというのを探っていけばよいのかとも思います。 愛とは何なのか、どうして発生するのか、どうしてそれを求めるのか、どうしてそれを受けるとうれしいのか。 マズローの欲求段階説における所属と愛の欲求が少しだけ考える材料になるように思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%B7%B1%E5%AE%9F%E7%8F%BE%E7%90%86%E8%AB%96 または、生物的にみて、利他的行動がヒントになるかと現在探っています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E4%BB%96%E7%9A%84%E8%A1%8C%E5%8B%95 しかしここで疑問なのが、仮に利他的行動が愛だとするなら、それは生物的にDNAにプログラミングされた行動だという事です。これに感動するとという行動をどう解釈すれば良いのか分からなくなるので、良材料だとは思うのですが、扱いかねています。 (感動する、という我々の行動もDNAにプログラミングされているのでしょうか) それよりも、後天的学習により愛に感動を覚える、と考えた方が自然のような気がします。 但し、これは「人間らしい感情を持つなどの行動は、動物としてのDNAにプログラミングされた結果としての行動ではなく、後天的学習により獲得された生物独自のロマンである」と思い込みたい人間の性(さが)も働いた上での罠に陥ってしまっているのかもしれません。 散文となってしまいましたが、質問が大雑把すぎましたので、デカルトの「困難は分割せよ」の言葉通り、私なりに質問を分割してまとめてみました。 何故愛に感動するのか、という事を考えるプロセスにおいて、 ・愛とはそもそも何か ・どうやって発生するのか ・どうして発生するのか ・なぜ求めるのか ・どうして愛が得られると嬉しいのか を考える必要があると思います。 また、上記以外でアプローチする方法なども何かありましたらご教授頂ければ幸いです。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

愛って身近なものですよね? 誰でも好きな人の一人や二人いるでしょうから でも無償の愛とか自己犠牲の愛とかだとなかなかできることじゃない それに愛って壊れやすいものですよね 成田離婚なんて言葉があるくらいだし その辺関係あるのでは?

booter
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 人間は心の奥底では愛を求めているが、 ・本当の愛というものが少なく、それを受ける機会が少ない。 ・達成が困難 など、諸条件によりそれに触れえる機会が貴重であり、渇望している時に与えられるから感動する、という事でしょうか。 愛に溢れた生活をしていると却って見えない部分が出てくる可能性もありますね。 これに私の考えを補足すると、量的な愛の需要と供給の関係で感動の量は増減するのは間違いないのですが(愛を渇望すれば得られた時の感動はこの上無いが、愛に満ちていればその重要性に気付かなくなって感動しなくなる)、「なぜ愛に感動するのか」という問題の本質を解くにはまだまだ遠いように感じます。ですが、足場の一つは固定されたかな、とも思っています(えらそう。すんません)。 心情としては単純な量の関係以外にも何か考える要素があるんじゃないか、それを明らかに言葉にすべきなのではないかと思っているのです。 しかしこれも一つの要素ですね。 私が知りたい真理の初手として、手堅いご意見を下さりありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「感動する」というメカニズムについて

    今、「感動」という言葉をテーマに色々調べてます。 感動は、感情の強い揺れにより発生するものと考えています。 ひとつ考えているのが 「不快」から「快」への開放  苦労している最中。望みもない絶望状態にあるときに あるきっかけ(救いの手、縁、めぐり合わせなど)によって いままでの苦労が開放されたとき感じる感動 ●ここでは 重なってきた苦労(不快)から→いままで我慢して耐えた分の大きな達成感(快)に変わる大きな感情の揺れです ●他にも 「孤独で不安な状態にあるときの」→「人や動物の思いやりのある行為」 人間愛や信頼回復とかですかね ●今までの考え方、価値観に対して新しい視点や新しい体験。 (思考の転換、視野拡大) 今とても混乱しててまとまらないのですが 臨床心理などの人の感情に詳しい方や芸術に係っている人に聞きたいのです こういった「感動する」という心理的なメカニズムについて具体的に知ってる限り教えていただきたい

  • なぜ人から好かれると嬉しくなり、人から嫌われると悲しくなるのでしょうか

    なぜ人から好かれると嬉しくなり、人から嫌われると悲しくなるのでしょうか?  単純な事なのですが、その心理的メカニズムがどうにも分かりません。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 あるいはこうではないかというご意見もあればお願い致します。

  • 人は何故、借りを返したくなるのでしょうか? 

    人が愛や恩、義理、借り、あるいは逆に仇などを返したくなるのは何故なのでしょうか?  心理的にどのようなプロセスを経て、どのようなメカニズムでそのような感情が生まれるのでしょうか?  どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 音楽と感動について

    この質問は感動とは何かという極めて素朴な質問です。長文をお許しください。 当方は色々なことで感動しやすいのですが、これまで感動については倫理的なものから生じるものだと解釈してきました。 人其々倫理観は異なりますが、当方がこれまで映画、小説、漫画などを見て感動、若しくは個人的な体験を再び思い出して感動するとき、当方からみて善いと思われる要素(例えば誠実、慎み、優しさ、思いやり、不屈など)がそれら物語や事象に含まれており、それら善があまりにも多分であると、バケツの水が満杯で溢れ出る如く、当方自信が多大な善を受け止めきれず、涙を流したり、胸が詰まるといった生理的体験に繋がるのではないかと考えていました。 今まで音楽や楽曲を聴いて感動することがありました。それらはゲームのエンディング曲(例えばクロノ・トリガーの「遥かなる時の彼方へ」)や歌詞がとても示唆にとんでいる曲(例えば「アンパンマンのマーチ」)などで、それらの楽曲が素晴らしいのは勿論ですが、感動したのはエンディング曲によって惹き起こされたゲームの印象を含めてであり、また歌詞から伝わってくる愛や勇気の大切さから生じたものと考えていました。つまり、楽曲の音によって感動したのではなく、楽曲を様々な視点から倫理的に解釈し、善を見出だすことによって感動するのだと思っていました。 ところが最近ふと耳にした良い曲があり、その曲をDownloadして集中して聴いてみると、感動して涙していました。 その曲についての特別な事前情報は持ちあわせてなく、歌詞も特に興味を惹くものではありませんでした。それらから考えると、楽曲によって惹き起こされる善さではなく、その楽曲のメロディや声、つまり楽曲の音によって感動していたのではと思われたのです。 音に快い、快くないということはあっても、音に善い悪い(この音は誠実を表しており、この旋律は慎みを表しているなどということ)がないこと当然のことですから、音そのもので感動するかもしれない、この発見は意外なことでした。 当方はすっかり感動というものが分からなくなってしまいました。 そこで質問ですが、心理学では感動についてどのように解釈されていますか。また心理学者は感動について何と言っていますか。 拙い質問本文で恐縮ではございますが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 感動とは

    難しい筆問ですみませんが人間ってどうして感動するのでしょうか? というより多くの人があえて自分から求めて感動したがっているように私は見えます。 感動の大切さ、とはなんなのでしょうか。 幼いころは今よりずっといろいろなことに感動していたと思います。 なんだかまとまりのない質問になってしまいましたが、あなたの考える感動についてご意見聞かせてください。

  • 愛という言葉を作り出した人はキリストなのでしょうか

    愛という言葉を作り出した人はキリストなのでしょうか? 世の中の9割以上の人が、苦しみ足掻いて得することもなく。そこに愛とか抽象的な救いの言葉を作り出して、もっとコキ使うみたいな。

  • 自己愛を捨てるということ

    私は大学で心理学を勉強しています。 まだ1年生なのですが、先日の臨床心理学の講義がショックで、相談させて下さい。 その講義は、自己愛についての講義でした。 ナルキッソスが出てきて、自己愛を調べる心理テストもやりました。 結果は、そんなことだろうと思っていたのですが、自己愛がかなり高かったのです。 その後、先生が 「今、思えば、私がカウンセラーになる道は、自己愛を捨てる過程でもありました」とおっしゃって。 「自己愛が強い人は、カウンセラーに向きません」とも仰って。ちょっとショックです。 勿論、そんなところでショックを受けるより、勉強をしている方が有益だと思います。 ただ、1年生の頃から「向いてません」宣言をされるとは思っていなかったのです。 自己愛の強い人は、どの様な面でカウンセラーに向かないのでしょうか?クライアントの意見を「そんじゃないでしょ!」と自分の意見を押しつける・・・・・・とかでしょうか。 勿論、これくらい言われただけで諦めるつもりではありません。

  • 絶景を見て感動する心理

    誰しも絶景を見れば感動しますが、 これはどういう心理に依るものでしょうか? 美しい景色や大自然に触れると、本能的に生命感があふれてくるように思いますが、 どうしてでしょうか? 「美」に触れて感動するのか、「大自然」に触れて感動するのか、 また美とは何かという問題も生じます。 心理学ではどのように分析されていますか。 よろしくお願いします。

  • 全体への愛と個々への愛はどちらが正しいのか?

    クンデラの「存在の耐えられない軽さ」の中である名も無い一人の医師(トマーシュではないです。)が、 「私は人を愛している。しかし、私の愛は全体に向いており、個々へも同じように向けられるかというとそれは難しい。その個々が私に干渉し、私をほんの少しでも傷つけたり、私の障害とでもなろうものなら私はその個に対して途端に愛を失うだろう。」という内容のことを言っております。(私はその医師が言っていた言葉をこのように解釈しました。) その医師は自分の愛は愛なのか、それとも理想を夢見ているだけの妄想なのかと葛藤しておりました。 もし医師の言葉が上記のような意味であるとするなら、それはまるきり私と同じようであると言えてしまいます。 私も全体への愛は有りますが、個々への愛はほぼ皆無なのです。(初対面の人を愛することは全体への愛に含まれると思います。) 私の個々への愛は瞬間的で形式的なものに過ぎないのです。 だとしたら私の全体への愛と個々への愛の違いはなんなんでしょうか? 私の自分勝手さが愛に現れているようでなりません。私の愛は私がひたすらに全体への愛を表明する活動に勤しんだとしても、身勝手なものなのでしょうか? 全体を愛し、個々も愛するというのは不可能だと思います。 全体への愛のために個々を犠牲にし、個々への愛のために全体を犠牲にするというのは日常的にあることです。 そもそも愛を正しいか否かで問うことがお門違いなのかもしれませんが、全体への愛と個々への愛はどちらが正しいのでしょうか?

  • 人の歌声や演奏を聴いて感動する時

    人の歌声や演奏を聴いて感動する時 人によって感性が違うので、全員が同じ歌声や演奏を聴いて 同じように感動するかは別としても、例えばフジコヘンミングさんのピアノを 聴いて涙が出る人は多いそうです。 個人的にはマイケルジャクソンの歌声を聴くと、 曲によっては何だかこの方からにじみ出る愛や優しさなどが伝わり、 これを俗に言う琴線に触れるというのか、とても感動します。 そこで質問なのですが、聴く側の感受性は別として、 実際人を感動させる歌声や演奏には物質的な何かがのっているのでしょうか? よく思いは物質化すると言いますが、やはり人を感動させるほどの歌声や演奏力を 持つ人は、それだけの人間性も兼ね備えているからそう言ったものが表れるのでしょうか? 素朴な疑問ですが、教えてください。 よろしくお願いいたします。

インターネット接続できない
このQ&Aのポイント
  • DCP-J988NのWi-Fi接続ができないトラブルについての質問です。
  • 質問内容は、Windows10のパソコンで有線LAN接続をしているがWi-Fiが入っていないことです。
  • 関連するソフトや電話回線の情報は提供されていません。
回答を見る