• 締切済み

ソニーの特許について

thessalonianの回答

回答No.1

パテント・リザルト http://www.patentresult.co.jp/ に依頼されると良いのではないでしょうか。

参考URL:
http://www.patentresult.co.jp/

関連するQ&A

  • 特許を取るのってかなり難しいですか?

    特許を取るのってかなり難しいですか? 特許は理系の大学等で専門分野のさらに特殊な分野を研究すれば取得しやすいですか? 特に大学院でさらに突き詰めて研究してれば取得しやすいですか? 会社などに属さずに個人で特許を取った場合はより見返りが大きいですか? 会社に属してして特許を取った場合はあまり見返りが少ないですか?せいぜい少しばかり昇給したり出世する程度ですか? また会社で特許を取った場合、他の社員から嫉妬を買っていじめられやすいですか?

  • 特許の有効、無効について

    初めてご質問致します。 特許について悩んでいますので是非教えてください。 いまAという特許とBという特許があります。 このAとBは技術的に同様の特許なのですが「分野」が違うためか双方権利化されています。 出願はAが先ですが、Aが公開される前にBも出願していました。 分野の違いはスポーツでたとえると野球とソフトボールのようなものです。 (双方の請求項は分野が違うので違うようにも見えるのですが、技術は同様です。どちらかというとAの特許の一部をBが別の分野で出願している) この場合、仮にAがソフトボールの分野に進出しようとした場合Bの特許で侵害警告を受ける可能性はあるのでしょうか? また、AはBの特許を無効とすることが可能なのでしょうか? よろしくお願いします。 (都合上、詳しく書けなくて申し訳ございません。)

  • 特許に強い企業

    独立した特許部もなく、特許を申請したこともない、特許に関してド素人の企業が初めて特許出願をしようとしました。申請しようとしている分野は大手がひしめく競争が激しい分野です。 このような状態で特開が出た場合、いわゆる「特許に強い」、「特許で儲けている」企業というのは目ざとく見つけ、即座に潰しにかかるものなのでしょうか? また、特許部というのは、自社に関係してきそうな特許というのを常に探し、見つけたら直ちに攻撃しようと構えているものなのでしょうか? もしそうだったらベンチャー等の新しい企業はそうとうすばらしい発明(申請)じゃないと特許成立に至らないような気がするのですが。 各企業それぞれいろいろあって答えにくい質問かもしれませんが、一般的な傾向程度でいいのでよろしくお願いします。

  • シンプルな申請内容の特許

    特許についての質問です。 調べる限りほとんどの特許について「提出物件の目録」に記された内容は複雑で大変詳細ですが、シンプルな内容・簡潔な文で取得できた特許があればぜひ具体例を教えてください。 分野は問いません。できるだけ多くの具体例から学びたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 特許を放っておくと

     特許取得後、年金を払いながらも実施せず放っておくと、 金銭的な負荷といったこと以外に何か(制度的に)あるのでしょうか?  「通常実施権の設定・・・?」みたいなことが書かれていたような 気がして、気になり、質問いたします。

  • ウェブでの知的財産・ビジネス特許について

    実はネット上の商売で、結構な数のサイトがあるにもかかわらず、全部のサイトを調べてみるとデータベースが使われていない分野を見つけました(使っているサイトもあるのですが、かなりショボいんです)。こういう場合、データベースを派手に使ったらビジネス特許を取得できますか? 正直な話、自分が派手にデータベースを使って新規参入すれば、かなり集客できると思うのですが、他の企業さんも真似してすぐにデータベースを導入してくるのは目に見えています。それでは歴史のある企業さんの方が勝ってしまいますよね。それを防ぐためにビジネス特許を取得したいのです。 どうでしょう?取得できるでしょうか?「この分野では」新規性はあると思います。でも、「データベースなんて考えればすぐに思い付くじゃないか」と言われそうです。いや、それなら、何故、今まで彼らはやってこなかったんでしょう?そして、それを思い付き実行しようとしている自分に得はないのですか?データベースだけじゃなくて事業全体でのアイデアを含めるとやっとビジネス特許が取得できるでしょうか?どうか、アドバイスをお願いします。

  • ソニーが中古ゲームを弾く特許を取得 PS3は?

    【悲報】 ソニーが中古ゲームを弾く特許を取得 ついに中古市場崩壊か http://news.2chblog.jp/archives/51729640.html これはPS4からのことで、 PS3のゲームは中古で購入してもネット対戦のアカウントが弾かれるようなソフトはありませんか? もしあるならそのソフトを教えて下さい。

  • ウェブでの知的財産・ビジネス特許について

    ネット上の商売で、データベースが使われていない分野を見つけました。こういう場合、データベースを使えばビジネス特許を取得できますか? 正直な話、自分がデータベースを使って新規参入すれば、かなり集客できると思うのですが、他の企業さんも真似してすぐにデータベースを導入してくるのは目に見えています。それでは歴史のある企業さんの方が勝ってしまいますよね。それを防ぐためにビジネス特許を取得したいのです。 「この分野では」新規性はあると思います。でも、「データベースなんて考えればすぐに思い付くじゃないか」と言われそうです。いや、それなら、何故、今まで彼らはやってこなかったんでしょう?そして、それを思い付き実行しようとしている自分に得はないのですか?どうか、アドバイスをお願いします。

  • 一日でも早く国内外で特許の優先日をとるためには・・・

    先日初心者向けの知的財産権入門講座というものを受けたとき、講師の方が 「国際競争の激しい分野などでは国内外ともに一日でも早く特許の優先日を取得したい場合があるかと思いますが、 PCTに基づいて特許を取る場合時差の関係上ヨーロッパのスウェーデン(?)にFAXで書類を送ると、 日本で手続きするより一日前の日として受けて貰えます」 ということをチラっとおっしゃられたのですが(当然翻訳していないといけないのでしょうが)、 あとになって「国際事務局のある・・・」という風に言われたような気もし、テキストには国際事務局(WIPO)があるのはスイスと 書かれていたので「スイス」と聞き間違えたのかな?それともPCT加盟国だったらどこでもいいということだったのかな?と 思い悩んでいます。  特許に関して全くの素人で、用語の使い方等ちゃんとなっていない分かりづらい質問かも知れませんが、 とても気になっており教えていただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • splumeの特許について

    仮想空間サービスのsplume(スプリューム)の特許に関して質問です。 「仮想空間をシームレスにつなぐ技術(特許取得済)」とありますが、これは空間をシームレスにつなぐというアイディアが特許なのでしょうか?それとも、空間をシームレスにつなぐことのできる、ある1つの技術が特許なのでしょうか? 後者であるならば、スプリュームの技術以外を用いての空間をシームレスにつなぐサービスを第2者が展開することは可能なのでしょうか?