• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:屋根の防水について質問致します。)

屋根の防水について質問

qbtkgdaの回答

  • qbtkgda
  • ベストアンサー率26% (98/365)
回答No.3

前者の方と同意見です、補足として、水上の母屋(横桟)を2段にふかすと勾配がとれるので、多少は良いのでは、

関連するQ&A

  • 波板の防水処理方法について

    自宅の外壁沿いに単管で簡単な倉庫の骨組を建てました。 その屋根と外壁にポリカ製波板を使用しようと部材を揃え張り作業を行っている最中ですが、屋根と外壁の波板の突合せ部分の防水処理に悩んでいます。 自宅外壁と倉庫屋根部の波板の防水については市販の水切り金板を使用し成立見込みですが、前述の部位について、どのように収めるのが最適なのかは本相談箱他WEB検索でも適当な事例が無く、改めてここに質問させて頂きました。 木造で行われるような完璧な防水を望んでいるわけではありませんが、素人アイデアでは限界を感じている次第です。 波板の凹凸形状をした細い発砲スチロール材の存在は認識していますが、ポリカとその発砲スチロールを接着(もしくはコーキング)することがまず第一でしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 簡易物置の屋根、壁について

    鋼管で簡易物置を作成しようと思っています。 今日大手ホームセンターに屋根と壁用にポリカ波板の値段を見にいったのですが、そのコーナーにガルバ角板というものが売られていました。 鋼管を組んで、そこに2×4の板をつけてそこに貼るつもりなので、ガルバがよさそうな気がしてきました。 ただ、ポリカ波板と違って光を通さない感じなので、室内が暗くなるので、照明が必要かな?とも・・・・ それで、屋根だけポリカで壁部分をガルバもいいかな?と考えだしてしまいました。(見た目が安っぽくなさそうですし) 耐候性や施工しやすさその他で、ポリカ波板とガルバとではどうなのでしょうか? ちなみに数年前に簡易物置を作ったときは、ポリカ波板で覆いましたが、いかにも安っぽくて・・・。 でも、自宅の屋根からの雪の落下にも耐えましたし、地面に積もった雪でサイドを押していましたが、これも耐えたので耐久性はポリカは実証済みなのですが、ガルバはこのような衝撃等には強いのでしょうか? ちなみにガルバを木に打ち付ける場合、何か専用部品などありますか?(波板は専用の釘がありますよね?)

  • ポリカ波板の防水処理について

    中古住宅を購入後、コツコツとDIYしています。 今度、屋根付きのテラスを作ろうと思いますが、設置場所の家屋側には 屋根が張り出していませんので、壁とテラス屋根との接合部からの雨水 の進入に対する防水処理が必要になります。 ポリカ平板等ならコーキング処理でよさそうですが、波板の場合はどう やって雨じまい処理をしたらいいのでしょうか?下の空間に雨水を落と したくないのです。 波板上部に数センチ程度重なるように板金処理するくらいしか思いつき ません。その場合は、壁に板金を止めるのは抵抗があるので壁側の垂木 から立ち上げて波板の上側にまわそうかと考えています。 コーキングは流石にダメですよね? どんな処理方法が適切なんでしょうか? (図を下記に掲載してみました) http://www.geocities.jp/suekichi_diy/DIY/QandA.htm 3m×8mのハードウッド製を予定しているので、ポリカ平板は予算 的に選択できません。 どなた様か適切な処理方法を教えていただけれは幸いです。

  • 狭い場所のコンクリート防水方法・・・

    表現するのが難しいですが 自宅の軒ポリカ波板と隣の塀ブロック3段+フェンス との間が幅8cmくらいあるのですが 雨の日になるとどうしても雨が侵入してきて、 家側からだとポリカ波板まで2cmで、 手も自由に入らないくらい狭く、 隣の家からするにしてもフェンスが邪魔で手が届かない状況で・・・ 良い方法はないか探しているところです。 防水塗料でさらっとした粘度質ではない 塗料があれば2cmの隙間から流し込めてたらとも思うのですが・・・ 狭い所での防水方法でよい案はあるでしょうか?

  • 耐候性のあるテープ

    簡単な物置を作って屋根をポリカ波板で作成しました。 今日、強い風が吹いてこのポリカがバタバタと煩かったのです。 大体10cmほど屋根が出ているのですが、丁度波板と波板を重ねている部分(山2つ分)がバタバタと煩いので、この波板の重なっている部分をテープで張り合わせたいと思っていますが、なかなか耐候性のあるテープのようなものが見当たりません。 何かよい接着性のテープはないでしょうか?

  • 屋根を外壁に取り付けるには?

    現在ウッドデッキを製作中で、柱を立てて屋根をつくる予定です。 屋根材はポリカ波板を考えていますが、家屋外壁とのおさまりを悩んでいます。 外壁へ板(2×6材)を固定して、屋根の骨組みをデッキの柱と外壁側の板へ固定する予定です。 外壁はサイディングで小屋根などの下にデッキ屋根をつける訳ではないので、外壁からの雨漏りの心配があります。 屋根は傾斜をつけ波板を取付けますが、波板取付の際に外壁との間に隙間ができてしまいます。 その隙間は波板の大きさにもよるのでしょうが、コーキングでは埋められない気がします。 この場合、外壁側の雨漏り対策でどんな作り方をすればよろしいのでしょうか。

  • 木で組んだ屋根にアクリルを架けたいんですが。

    ウッドデッキを作ったのですが屋根も必要になり早速木で組んでみようと思ってます。 最初はポリカ板にしようと思ったのですがアクリルを試したくなりました。 ポリカの波板の場合それ用の水が浸入しないようなものがありますが、アクリルの平板は何で木材に固定したらよいのでしょうか? そして、アクリルも1枚板では覆えないので何枚かを繋ぐのですが、その隙間はどう処理するのが適当でしょうか?若干隙間を作って木材に固定した後にコーキングすればいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 屋上扉下の防水に関して

    屋上出口の扉下ゴムシートがはがれてしまいました。雨漏りしてます。 笠木(かさぎ?)のようなシルバーの金具が押し出されてしまいました。 下記のような検討をしてみたのですが ウレタン防水塗料で修復したいのですがどの方法、やり方が良いでしょうか? どうかご教示いただきたく、宜しくお願いします ・建物が古いので綺麗な方法でなくてよいです。 ・古いゴムシートは全てウレタン防水塗料に変更予定です 【検討1】 ①シルバーの金具を取り除く(廃棄) ②ゴムシートはがし ③シーラー、ウレタン塗料で外壁から全て塗ってしまう ④端をコーキング 【検討2】 ①シルバーの金具を取り除く ②ゴムシートはがし ③シルバーの金具を再度取付 ④シーラー、ウレタン塗料で外壁(金具含め上からかぶさるよう)塗ってしまう ⑤端をコーキング

  • PET樹脂板の耐候性について。

    家庭用に大型の温室を自作していますが、屋根部分の材料としてポリカーボネートより価格的に安いPET樹脂板を使いたいのですが、耐候性についてよいのか悪いのかはっきりしません。どなたか教えてください。アクリルとか塩ビも考えましたがどれが適当なのか分かりません。(ポリカ波板は使いたくありません。)

  • セルフビルドの屋上防水工事について

    現在自宅をセルフビルドしています。と言いましても、既存の鉄骨を利用した半分はリフォームになります。屋根が鉄の折板で傷みが激いので、これを取り払って新しい屋根にしたいと考えています。 歩ける程度の勾配で合板下地をつくり、そこを屋上として利用したいと思うのですが、防水工事はどのようなタイプが良いのでしょうか? ネットで軽く調べた段階では防水シートがいいかなと思っています。 面積は9×4メートルです。利用目的は洗濯物干し場と昼寝です。 土地は都市計画区域外です。