• 締切済み

こんにちは。雇用保険についての質問です。

こんにちは。雇用保険についての質問です。 私は幼稚園に9年間勤めていましたが、今年1年間休職させてもらうことになりました。 休職の理由は病気や産休ではないため、医師からの診断書などはありません。 なかなか子供ができないため、「1年間体を休ませてみては」という園側の配慮から、休職しています。 健康保険が3月でいったん停止になったため、夫の扶養に入ろうと思っていました。 しかし、夫の会社の事務から、「退職扱いにしないと扶養の手続きができない」と言われて しまいました。事務も前例がないからどうすればいいのか・・といっていますが、一応園側は休職ということで手続きをしてくれています。 もし退職扱いにされて扶養に入ったら、今まで9年間払い続けていた雇用保険は全てなくなって、 来年復帰した時にはまた1年目からの扱いにされてしまうのでしょうか。 また、いつか退職をしたときの失業手当は9年間を抜かれた計算でもらうことになるのでしょうか。 特殊な理由のため、前例がなく、どこに相談したらいいのかどうしたらいいのかわからず困っています。 お金を払って任意継続にしたほうがいいのでしょうか? 保険証もなく、扶養にも入っていないので、病院にいけません・・・ ご助言お願いいたします。

みんなの回答

noname#111181
noname#111181
回答No.1

>> もし退職扱いにされて扶養に入ったら、今まで9年間払い続けていた雇用保険は全てなくなって、来年復帰した時にはまた1年目からの扱いにされてしまうのでしょうか。 また、いつか退職をしたときの失業手当は9年間を抜かれた計算でもらうことになるのでしょうか。 << いずれもYESです。 休職中にも雇用保険料を含む社会保険は支払わなければなりません。その意味では「健康保険が3月でいったん停止になった」という事実に疑問を感じます。 今回のケースでは給与ゼロでの「休職」ということでしょうか。 その場合、会社が申請することで雇用保険料ゼロのままで雇用保険加入状態を保つことができます。 詳しいことは最寄りの社会保険労務士に尋ねると良いでしょう。

chibi--
質問者

お礼

どうもありがとうございました! ちなみに、給与はゼロです。。 わからないことだらけで、人任せではいけない..と今回身をもって教えられました。 知識不足は損するだけなので、これから勉強しようと思います。 どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雇用保険の受給

    結婚で退職して、これから荷造りや手続きなどして、少し遠い所へ引っ越しをします。 すぐに夫の扶養に入ろうと思っていましたが、扶養に入ると雇用保険がもらえないみたいですね。 落ち着いたら働くつもりですが、今は色々忙しく仕事をせずに雇用保険をあてにしたかったので、自分で国保に入って雇用保険を受給してから時期を見て夫しての扶養に入る事はできますか? また、扶養に入らない事で返ってお金がかかってしまう事はありますか? メリット、デメリットを教えてください。

  • 雇用保険の延長手続き

    先日、9年間働いた会社を出産退職しました。 雇用保険の延長手続きができるということで、 その間は夫の扶養に入ろうと思っています。 ただ、雇用保険の延長申請に離職票は必要ですよね? 夫の扶養に入るためにも離職票を提出しなければなりません。 今まで働いていた会社に問い合わせたところ離職票は1通しか発行できないと言われました。 この場合、どうすればいいのでしょうか?

  • 雇用保険をやめることはできますか

    今まで週に20時間以上勤務していたので、 雇用保険に加入していましたが、 事情がありこれからは週に6時間位になります。 夫の扶養に入るので、社会保険も異動手続きをしました。 雇用保険を退職ではなく在職のまま脱会することはできるのでしょうか。

  • 雇用保険

    出産のため退職しました。その後夫の扶養の手続きをしたいのですが、会社から雇用保険の手続きをするように言われ扶養に入れません。どうしたらよいですか

  • 雇用保険受給中の扶養について

    雇用保険受給と扶養について、初めて質問させていただきます。 よろしくお願いします。 【概略】 私は今年3月末で退職し、4月1日から夫の扶養に入りました。 9月~12月まで雇用保険を受給しています。 この間は扶養から抜ける手続きをしなくてはならなかったようですが、まだ扶養に入ったままです。 来年は再就職を予定しており、決まり次第扶養から抜ける心積もりでおりました。 【質問】 (1)もうじき雇用保険受給も終わりますが、遡って扶養から抜ける手続きをしたほうがいいのでしょうか。 (2)手続きをせずそのままにしておくと、何かしら不都合なことがあるのでしょうか。 (3)扶養に入ったままの雇用保険受給中の3ヶ月間は、年金未払いという扱いになるのでしょうか。将来的に受給できる年金額に支障がありますか? (4)万一この状態で通院したら、10割負担になってしまうのでしょうか。 削除手続きをしないままここまで来てしまったため、後日何かあったらどうしようと今更になって心配しています。 どうぞご回答をお願いいたします。

  • 二重に雇用保険に入ってしまいそうです。

    休職扱いになって、一ヶ月後に退職扱いにすると言われましたが、その一ヶ月の間に別の会社に就職してしまいました。つまり二つの会社に籍があるようです。前の会社では雇用保険だけに加入していましたが、新しい会社では厚生年金、社会保険等に加入します。ただ、休職扱いされている一ヶ月間、私は二つの雇用保険に入ってしまうことになります。どうしたらよいでしょうか?回答お願いします。

  • 出産手当金&雇用保険について

    ☆出産手当金について☆ (1)私は現在扶養家族に入っていますが、請求書はどこに提出すればいいのですか?(夫の会社の管轄の社会保険事務所ですか?それとも今住んでいるところの社会保険事務所でしょうか?) (2)出産をきに退職したので、産前42日~産後56日の98日間は扶養家族から外れないといけないのに、いまいち理解しておらず、その期間内もずっと扶養家族に入っていました。社会保険事務所に問い合わせると、資格はあるので請求してもらってもお支払いはしますとの事。また、扶養から外れていなければならなかった、98日間の保険料はさかのぼって請求される事はないそうですが、なんだか悪いことをするみたいで、お金は欲しいのですが請求しようか迷っています・・・私と同じ様な経験をされた方はどうされましたか?? (3)支払っていた保険料の金額に応じて、受給額が違うみたいですが、支給額の算出の方法を教えて下さい。ちなみに私は保険料10660円払ってました。 ☆雇用保険について☆ 出産の理由により受給延長の手続きをしました。延長出来る期間は最大限3年間。これは延長の手続きをした日から三年以内に仕事が出来る状態になれば雇用保険の受給手続きをすればいいのですか? ☆その他☆ (1)手当金や雇用保険は非課税だとききましたが、100万を超えると地方税(=市民税のことですか?)が、130万を超えると自分で健康保険料(主婦なので国保ですよね?)と年金保険料(国民年金?)も支払わないといけないらしいのですが、出来れば払いたくないので、出産手当金を今年に貰い、雇用保険を来年に貰うということはしていいのですか? だらだらと長い質問で申し訳ありません。これらに関して詳しい方、経験者の方また専門家の方・・・回答よろしくお願い致します。

  • 雇用保険について教えて下さい

    こんにちは。 現在働いている職場が3月末で任期満了になり退職します。4月からの職場は決まっています。 現在雇用保険に加入しているので、4月からの就職にむけて、早期就職お祝い金みたいなのがあったと思うんですが、それは受け取ることができるのでしょうか? その場合どういった手続きが必要ですか? あと、4月からの就職先というのが公務員の産休中の臨時職員でして、1年契約です。 公務員扱いになるということで、雇用保険に加入してもらえないそうなんですが、1年後退職したあと、職業訓練を受けることは出来ないということでしょうか? 公務員の制度がよくわかっていないので教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 雇用保険

    こんにちは。 来月結婚予定で結婚を機に転職を考えており、今月末退職します。 働きたい意思は確実ですが失業保険の手続きもしたいと思ってます。 そこでわからないのですが離職票は今の姓でもらいますが来月に入籍を考えています。 この場合入籍前に失業保険の手続きはしないと手間がかかりますか? あと入籍して待機中は夫の扶養に入り受給が開始されたら扶養をはずれるということは可能ですか? 失業保険の手続きの際に夫の扶養に入っているのはダメですか? 高校卒業後10年間転職したことがないため全く無知でわからないことばかりですので教えてください!

  • 雇用保険の需給をすると夫の健康保険の被保険者になれない?

    扶養の範囲内で働いていた会社を退職し、雇用保険の需給手続きをしたのですが、そうすると夫の健康保険の被保険者にはなれないのでしょうか?失業手当をもらうまではかなり期間があるのですが(自己都合退職なので3ヶ月給付制限がある)その間も夫の健康保険を外れないといけないのですか?

このQ&Aのポイント
  • 固定資産税の時効について紹介します。基本は5年ですが、請求や差押え、承認などの条件があれば時効が中断されます。
  • 質問者は固定資産税の滞納について悩んでいます。役所は本人の預金を差し押さえ済みであり、本人には年金しか収入がないことも承知しています。しかし、役所は時効の中断を続けて徴収を行わない様子です。
  • 時効を完成させることで、役所に徴収をさせることができます。具体的な方法については、専門家に相談することをおすすめします。
回答を見る