• 締切済み

雇用保険

出産のため退職しました。その後夫の扶養の手続きをしたいのですが、会社から雇用保険の手続きをするように言われ扶養に入れません。どうしたらよいですか

  • voku
  • お礼率0% (0/2)

みんなの回答

回答No.2

>会社から雇用保険の手続きをするように言われ扶養に入れません。 いまひとつ状況が分からないのですが、雇用保険の手続きとは、あなたご自身の失業給付金の手続きのことですか? 扶養に入れませんとは、ご主人の社会保険の扶養のことですか? もしそうであるなら、雇用保険の失業給付金を受給する期間はご主人の社会保険の被扶養者になることはできません。(受給金額にもよりますが。) 見当違いのアドバイスになっていたらゴメンナサイね。

noname#165598
noname#165598
回答No.1

雇用保険には、扶養の関係はありません。 健康・厚生保険の勘違いではありませんか?

関連するQ&A

  • 雇用保険について

    出産を機に旦那の扶養に入るため雇用保険を解約しました。扶養に入るには旦那側の会社に離職票を提出しないといけませんでしたので一度雇用保険を解約しました。 今のところ9月に同じ職場に復職しますが、5月10日に一旦退職という形をとりました。そして6月に出産しました。9月に復職するため受給延長手続きをしていません。 しかし、復職後は週20時間以内の勤務状況になります。そのため雇用保険に加入はできないですよね? この場合、受給延長手続きをしていた方がよかったのでしょうか? いろいろ調べましたがわからなくて質問させていただきました。

  • 雇用保険受給資格者証

    9月に出産を控えているため、6月末に勤めていた会社を退職しました。 主人の健康保険の扶養に入るため手続きをする際に、主人の会社から雇用保険受給資格者証が必要だと言われました。 退職した会社からはまだ離職票は受け取っていません。 就職した際に雇用保険被保険者証をもらい自分の手元にあるのですが、これでは雇用保険受給資格者証の代わりにはならないのでしょうか?

  • 雇用保険の延長手続き

    先日、9年間働いた会社を出産退職しました。 雇用保険の延長手続きができるということで、 その間は夫の扶養に入ろうと思っています。 ただ、雇用保険の延長申請に離職票は必要ですよね? 夫の扶養に入るためにも離職票を提出しなければなりません。 今まで働いていた会社に問い合わせたところ離職票は1通しか発行できないと言われました。 この場合、どうすればいいのでしょうか?

  • 夫の扶養に入っているのに雇用保険を受取ってしまった

    全く無知の為、大変な事をしてしまいました。 詳しい方、教えてください。 妊娠の為会社を退職し、退職後夫の扶養に入りました。 退職する時に会社からハローワークに受給期間の延長をするように言われたので、延長の手続きをしました。 出産後、ハローワークに受給の手続きに行き 妊娠が理由なので給付制限期間(3ヶ月)がなく、すぐに受給が始まりました。 支給終了してから、なにげなく調べていたら 雇用保険の基本手当日額が3,611円を超えていると 扶養を外さなくていけない事をはじめて知りました。 私の日額は3,611円を超えていて、 夫の保険の種類は政府管掌健康保険です。 国保・国民年金共に保険料は、失業保険受給の時まで遡って納めることになるのですよね? 私は今後どのような手続きを取ればいいのでしょうか? (1)待期期間(7日)と給付制限期間(3ヶ月)を除いた受給期間が扶養になっていてはいけない期間だそうですが、 この期間だけの国保・国民年金とこの間使った医療費の全額自己負担を払えばいいのでしょうか? (2)現在は支給終了しているのですが、現時点では扶養は外れてしまうのでしょうか? (3)この事によりペナルティ(今後6ヶ月扶養に入れないとか)があるのでしょうか? (4)受給期間が10月~翌年1月と年をまたいでいるとどうなるのでしょうか? (5)受給期間延長中に使った医療費(妊婦検診など)や出産一時金、夫の会社からもらった出産祝い金はどうなるのでしょうか? (6)このことにより夫が会社に居づらくなるでしょうか? 知人に相談したところ、知人は扶養から抜けずに雇用保険をもらっていたが、何もなかったみたいです。 知人はきっとこの事を知らない人が多いだろうから 自分から申請しなくていいのでは?と。 申告しなかったらどうなるのでしょうか? 私は心配性の為、大変な事をしてしまったとかなりパニくっています。 長文で分かりにくい説明で大変申し訳ございません。 よろしくお願いします。

  • 雇用保険と扶養についてわからないことがあります

    いくつか質問が出ていて読みましたがやはりどうしてもわからないので教えてください。 私は昨年9月末に会社を辞め、その後夫の扶養に入り(この言い方も正しいのでしょうか・・?夫の会社の保険証を持ってます)ました。以前の会社からの書類到着が遅れ11月に雇用保険の手続きを取りに職安へ行きました。自己都合での退職と判断され現在待機期間です。来週の認定日で待機が終わる予定なので問題がなければ受給が始まると思うのですが、手続きをした頃は私の知識不足で扶養のことを考えていませんでした。受給額がある額を超えていると扶養から外れないといけないとのことを最近知り、調べているところです。 私の受給額は雇用保険受給資格者証によると4008円となっており、扶養から外れる手続きを取らないといけないと思うのですが、そうなると来週の認定日までに早急に扶養から外れる手続きをしないといけないのでしょうか?その他必要な別の手続きはあるのでしょうか? また、雇用保険の受給は再就職が前提であり今現在就職活動もしておりますが、もしも受給後妊娠や病気などで週3日程度の仕事しかできない場合や働けなくなった場合などで年間103万円以下の収入になるとするとそれでも扶養に入ったままではいけないのでしょうか?もしくはフルタイムでの再就職が決まっても夫の転勤で退職しなければならなくなった場合(必ずしもすぐに転職先が決まるとは限らないので)受給してしまった金額はお返しすることになるのでしょうか。 勘違いかもしれないのですが、103万円を超えなければ扶養に入れると頭にあるのでこのような状況になった場合「再就職し、130万円以上の収入が見込めることが前提」である雇用保険の受給はそもそも辞退(と言うと言い方がおかしいですが)した方がいいのでしょうか? 「もしも」の文が多く不快な印象を与えてしまうかもしれないですが今現在どれもありえる例なので上げさせていただきました。今週から夫の会社名が変わり(保険証も変わりますよね?)引越しも予定しているためどの手順で手続きをしていいか分からず、認定日が迫っていることもありかなり混乱していて文章が支離滅裂かもしれません。ごめんなさい。よろしければどなたか教えていただけますでしょうか。お願いします。

  • 雇用保険を貰っている間は扶養ははずれないといけない?

    知り合いのことで、質問させていただきます。 彼女は、会社を退職して、雇用保険の手続きをしています。 その間は、父親の扶養に入っていますが、 待機期間が過ぎ、雇用保険を給付されるようになった場合には 父親の扶養を外れないといけないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 雇用保険受給資格者証

    10月7日に出産の為退職し 離職表が届いて受給期間延長 の申請をし現在夫の 健康保険に扶養で入る為 手続き中なのですが 「雇用保険受給資格者証」が 必要だとの事でした… 出産や妊娠等ゎ受給資格 対象外らしいんですが 出産,妊娠の為の退職でも 「雇用保険受給資格者証」は もらえるんでしょうか…?? 今月に出産予定日を控えて いるのに保険の手続きが 中々進まず保険証のない状態 で困っているので回答 お願いします!!

  • 扶養になっている時の雇用保険受給について

    友人の話なのですが、ちょっと気になったので質問させてもらいます。 彼女は結婚退職をし、専業主婦になりました。 この時点で雇用保険を受給できたのですが、出産予定とかさなったため、雇用保険の受給開始期間を延ばす手続きをしました。 その後、旦那様の扶養に入り、子どもを出産。 そして現在、扶養のまま、仕事を探しながら雇用保険の受給を始めました。 確か、雇用保険受給中は扶養に入れない?というようなことを聞いたことがあったので、大丈夫だろうかと心配しています。 この雇用保険受給は問題ないでしょうか? 問題があるとしたら、いったいどのような処罰(?)になるのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 雇用保険被保険者証について

    先月会社を退職し、会社から離職票1・2が郵送されましたが、雇用保険被保険者証がありませんでした。現在、主人の会社の扶養に入っているのと、しばらくは家事に専念するため、失業保険の手続きはしておりません。しかし、今後転職するときに必要になるのは確かです。また、今までの経験によると、普通は離職票と一緒に雇用保険被保険者証も送られてきていたので疑問に思っています。 この件について、回答をお願いいたします。

  • 雇用保険と扶養について

    雇用保険の手続きに行った際、「受け取る金額によっては扶養からでなければならない可能性がある」といわれ、主人の会社に相談したところ、受け取る金額と今年の収入が知りたいといわれました。 22年5月末日に出産を機に退職したのですが、フルタイムで保険等も自分で加入しておりました。 それでもそのときの収入が今回の件に関係するのでしょうか? またこういった質問はどこに問い合わせたらよいのでしょうか? 保険や年金のことがまったくわからなくて質問自体がわかりにくく幼稚ですみません。