• ベストアンサー

公務員の社会人経験者採用枠の実態はコネ枠?

uvkkiの回答

  • uvkki
  • ベストアンサー率8% (11/124)
回答No.1

そう言う人がいるならどちらも本当です。

dosanko103
質問者

お礼

ありがとうございました。

dosanko103
質問者

補足

相反する内容だということは、どちらが間違っているということでしょう?

関連するQ&A

  • 公務員試験:民間経験者採用枠の実態はコネ採用枠?

    公務員の民間経験者枠は、一般採用枠とは異なり募集が若干名です。 採用人数が少ないが故に、いわゆる「コネ組」に採用枠を独占されてしまうというのは本当でしょうか? 民間経験者採用枠では、コネのない人間はどんなに実力があっても合格は難しいのが現状なのでしょうか? 民間経験者枠の実態はコネ採用枠なのでしょうか?

  • 公務員経験者枠はコネがないと採用されないって本当?

    公務員経験者枠はコネがないと採用されないって本当? 公務員採用についてお聞きします。 採用枠がたくさんある新卒枠(おおむね20代後半くらいまでが対象)と違って,社会人経験者採用は若干名しか採用されません。 そのため,いわゆる“コネ組み”に採用枠をすべて独占され,コネのない人間はどんなに努力しても採用されないと聞きました。 これは本当なのでしょうか? そうすると,新卒枠の年齢制限を越えてしまった人は,コネがない限り公務員にはなれないと考えたほうがいいのでしょうか?

  • 公務員試験の民間経験者枠(少人数)はコネ組に独占される?

    公務員試験の民間企業等経験者枠は、新卒採用者枠とは違い、採用人数が若干名となっています。 採用人数が少ない枠というのは、大規模な自治体であっても、コネ組が幅を利かせる枠となり、普通の人はどんなに実力があって頑張っても合格できる可能性は極めて少ないのでしょうか?

  • 公務員経験者採用は努力が報われますか?

    公務員経験者採用は努力が報われますか? 採用人数の多い新卒枠での受験は,それなりに努力した結果が返ってきます。では,採用人数の少ない経験者採用はどうなのでしょうか?努力しても報われずに運やコネで決まる可能性が,新卒枠よりもはるかに高いのでしょうか?

  • 公務員試験のコネ採用について

    現在になっても、公務員のコネ採用(一次試験合格が前提)はありますか? また、あった場合、どの程度の自治体(田舎の自治体と言われるが具体的な規模)か? 一般的にどのようなルートで採用担当者につたわるのか? 大勢の人が関わっているから無理そうな気がします。

  • 公務員コネ採用って小規模官公庁がほとんどですよね?

    ここのサイトでいかにも公務員採用はコネばかりみたいなことを言っている人がいました。確かにコネ採用は少なからずあるんでしょうけど、一般的行政職員ではなくて特定の専門的職種や、一般的行政職員でも比較的人口の少ない自治体とかですよね?人事委員会があるような代表的な大規模自治体とかでは、組織が大き過ぎてコネ採用なんてやりたくてもそう簡単にできないだろう、といっている職員もいました。全くないとはいい切れませんが、組織が巨大化している官公庁ほど、そう簡単にコネ採用が行われるとは思いにくいですが(そういう所はそもそも汚職がバレやすいから・・)、実際にはどうなのでしょうか?

  • 公務員試験の社会人経験枠について

    公務員試験の社会人経験枠に合格された方の体験談をお聞きしたいです。 当方、現在某都道府県庁の正職員として働いております。(1年目) しかし、もともと地元の市が第一志望でした。 26歳・・・民間の会社で働きながら初受験・・・筆記落ち。 27歳・・・会社を退職し、再受験・・・最終面接落ち。年齢制限により打ち止め。 28歳・・・第一志望の市をあきらめ、地元の都道府県庁を受験。採用。秋から働きはじめる。 29歳・・・第一志望だった市が受験制度を緩和。29まで受験できたので、最後の受験と思い、受験。・・・筆記落ち。現在に至る。 ・・・という経歴なのですが、5年いまの都道府県庁で働いて実績を積んで、社会人経験枠を34歳にて受験しようと思っています。 年齢的にも主任など指導的地位につくような年齢ですし、それなりの経験 がないと採用されないものと思っています。 もともと民間枠のみだったものが公務員の経験者も受験可能になったのですが、 やはり有名企業などの出身の方が多いのか、とも想像しています。 甘い考えなのは承知しているのですが、どうしても地元の市への思いが諦めきれず・・・ 公務員の社会人枠を受けて合格された方のご経験を聞いて再度気持ちを奮い立たせ、頑張っていきたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 公務員の採用について

    公務員採用について知りたいのですが、市役所や町役場について自分の住んでいる市以外の受けたいと思っているのですが、やはりあまり関係のないような自治体を受けるのは不利があるのでしょうか?採用に当たってコネが必要になるというのは本当なのでしょうか?それでもその自治体を受けたいと思った場合はどのようにすればよいのでしょうか? 僕の住んでいた市は結構都会のほうなので農業が盛んな市町村の役場で働きたいと思っています。少しでも回答していただければありがたいんで分かる方がありましたらよろしくお願いします。

  • 民間経験者採用の公務員試験について

    私は29歳大卒、女性で卒業以来民間に勤務しています。(転職1回ですがブランクなし) 今の勤務先では将来に不安があるため、現在の職場に勤務しながら、今年公務員試験を民間経験者枠で受験しようと考えています。 いろいろ調べてみた結果、東京都、埼玉県、京都市、川崎市で経験者採用をしているようですが、 下記について、ご存知の方教えてください。 ・経験者採用枠の公務員試験対策について (お薦めの講座、勉強方法等) ・地方在住なのですが、違う地域の受験は不利でしょうか? ・経験者採用枠はかなりの倍率になると聞いていますが、実態を何も知りません。何かご存知の方、何でも構いませんので情報をお願いします。

  • 公務員の採用について

    市町村の方では、今でも採用でコネとかあるのでしょうか? また筆記試験がよくても筆記試験ができてない地元の人を採用したりしているのでしょうか? 公務員採用の詳しいことを教えてください。 よろしくお願いいたします。