• 締切済み

【真剣な相談です】職場の困った君の対処法

konata508の回答

  • konata508
  • ベストアンサー率26% (514/1954)
回答No.3

私の感想です。 質問者様のお怒りは痛いほどわかりますが、冷静になってください。そんな話をされると回答する側もうんざりされる方もいると思いませんか?子供のけんかではありませんよね。 さて、気持ちを入れ替えて回答します。  かならず一人はいるような話です。皆さんうんざりして見限っているならそのままでよいのではないでしょうか。いずれ取引先で手痛いしっぺ返しを受けると思います。それも勉強です。そこまでしなければならない義理でもありますか?  ビジネスですので「仕事はお金を稼いで教えてもらっている」のです。このことは私もよく言われました。新入社員時代は意味がわからず、上司や先輩が丁寧に何度も教えていただいた結果や数々のビジネス上での商談先での失敗もあり、ようやくわかってきていると自負できる年代まで私はたどりつきました。これまでにどれだけ先輩方には迷惑や叱咤を受けたことか自分でも忘れていますので心の中では謝罪することばかりです。そういう反省も必要ではないかと思います。  もちろん自己責任の上で会社を離職することになる場合もありますが、そこはシビアに判断するしかないのも仕事ですよね。長い目で本人のためにならないことは指導の方法はいくつかあるにしても本人に気づいてもらわないと直りません。自分が指導する立場になって気づいて反省し、後継者に同じ鉄を踏ませないような指導ができるようになることを説に願いたいというのが私の感想ではありますが、それに質問者様が付き合う必要はありませんよ。

gomagoma2010
質問者

お礼

ありがとうございます。奴は病気なんだと思うのですが・・・。

関連するQ&A

  • 職場のおじさんの対処法

    ホテル清掃業、去年5月ほぼ女性の職場で大変な所をお願いしたいという事で52歳の男性を採用しました。 うちは給料が安く時間も長くは無いので、離婚済みで同じく離婚済みの兄と暮らしているというので本当にここでいいのか聞くとお願いしますと頼み込まれやる気も見えて期待していました。ですが段々本性が見えてきて手に負えなくなってきました。 今まであったこと書き連ねます ・挨拶をしない。正確には若い子にはする ・チームワークが大事なのに報告等の声かけができない為どこにいるのかわからない ・私たちが向かい側から来ると壁や柱に隠れる ・大事な鍵を持ったまま昼休憩中どこかへ行く ・会場清掃、他の従業員がいると「人がいるからはいれない」と何もしてこない時もあった ・日曜日に休みを欲しがる ・三連勤以上はきついと言う ・道具を粗末に扱う、人目に付く場所に道具を放置する ・会社のお金を軽く見ていていらないものを買う ・膝が痛いから手術すると言い一ヶ月二ヶ月半年以上経っても行く様子が無いし早足で歩く ・これ見よがしに湿布や絆創膏を放置 ・宴会や式前、大事な行事があっても窓が相当汚くないとやらない ・玄関ガラス清掃を頼むが周りを見ずにやっていてフロントから注意され、それを根に持って敬遠す るようになった ・予定表を見ながら行動するのですがそれが出来ていないのでわざわざ紙に書いています。 いつだったか気に入らない事のとばっちりで「その紙に書くのをやめろ!」と言ってきて「書かなかったらやるの?」と聞けば「それはわからない」  何しに来てるんですかね。   去年9月別の部署(同じく清掃)で男手不足ということで時間を調整し掛け持ちでその人に行ってもらう事になりました。仕事は楽な部類で一人仕事、結構な保険だってついて時間も伸びていました。 去年11月末こちらに新しく女性が入ることになり人数十分、しかし向こうは募集するも来ないのでその人に行ってもらう様上司に相談し、そのまま収まるかと思いきや本人は完全に向こうに行くのは嫌だ!そうされたら辞める!と言ったらしいのですが辞めると言うのは口だけ こちらで採用されたのに何故移動しなければならないのか、男だから差別しているのか、精一杯仕事してる、あんたらも大変だろうけど俺はもっと大変だし傷ついてる、男としてのプライドがどーのこーの・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・私達が休憩中に部屋に入ってきて怒鳴り散らしていきました。 どの口が言っているのでしょうか。理解ができません。 ちょっと反論したらすぐ頭に血が上ってもっと声が大きくなります。まるでチンピラやヤクザの類です。こちら全員に嫌われているのに、すんなり向こうにいかないのはさぼる隠れる場所がないからじゃないかと話しています。 募集から誰か来ればそこではその人はいらないし、こちらもいらないので周りの人に声かけてみようと思います。 一番頼りになるべき上司ですが、その人に同情しています。50代で辞めたら次探すのが難しいんじゃないかだとか、たまに上司の頼みごとを聞くので居て欲しいみたいです。八方美人で気弱で頼りになりません・・・・・・なのでもう一つ上の方にお話しようかと考えています。 今までの悪行を文章でまとめ提出し相談に乗ってもらいたいのですがいまいち、性格が掴めないので力になってくれるかわかりません。文章だけでは弱いかもしれません。 口論、さぼっている所を録音(独り言喋ります)、又は録画など証拠を用意しないと信用してもらえないでしょうか? 私はそのおじさんの子供くらい歳離れていますが一応上の立場です。色々言われて気に入らないのでしょうが指示も聞けないし、皆さんとも仲良く出来ないなら切られても文句は言えないですよね こんな人初めて見た・・・

  • 相談したはいいけれど、不安がよぎる

    同じ職場で働くAさんは、6時間半の勤務なのですが、休憩を取るタイミングが遅く、 Aさんが休憩から戻ってきた時点で、勤務時間はあと5分とか、勤務時間終了という事が今までたびたび続いており、 最近では、休憩を取らずに勤務時間分だけ働いて、 「時間分働いたので帰ります。社員さんに了解を取ったから」と言って帰ってしまう事がありました。 休憩を取っていればいいじゃない、と思われるかもしれませんが、私には意図的な行動に見えます。 Aさんが休憩に行っている間は暇な時間帯ですが、私と午後出勤の人しか居らずとても忙しくしているので、 できれば仕事にけりが付いた時点で休憩に行って、再び忙しくなる時間帯に備えて、準備できたらいいのに、と思い、 このような状態の初期の頃、私は上司に相談したのですが改善はありませんでした。 参考/過去の質問です http://okwave.jp/qa2201174.html Aさんは、6時間以上働く人は、最低45分以上の休憩を与えなくてはいけないという事が法律で決まっているのは知っていますが、 働くなら休憩を取らずに働きたいとも言っていて、 (初めは休憩を取らなくてもいい5.5時間の契約だったのが、もっと働きたいらしく、6.5時間になりました) それに対して私はやんわりと、 「法律で決まっている訳ですし、会社はそれに従わなくてはいけないのですから、 会社に雇ってもらっているなら、会社に従わなくてはいけないのでは。 従わなかったら会社が注意される訳ですから」 と過去に言ったことがあります。 (後に、「mimosukeさんはこう言ったけど、私が納得しているからいいじゃないの」と 陰で社員や同僚に文句を言っているのを聞いてしまいました) 現在、午後出勤の人も、いつもAさんが休憩遅く行くので、 私が休みの日は1人で仕事をこなさなくてはいけないから大変、と私にこぼすのですが、直接は言えなくて、 午後出勤の人がAさん本人に、そろそろ休憩行ったら? と促すくらいしかできていませんでした。 そんな状態なので、私は、店長にこの件を相談した所、 6時間以上働く人は、最低45分以上の休憩を与えなくてはいけない、という事が法律で決まっているから、 そういう事なら、あなたの上司に言ってもらわなくてはいけないね、と言われました。 が、現在も過去の質問文当時の上司なので、Aさんに言ってもらえるかどうかは本当に微妙です。 Aさんに休憩に関する注意がされた時、Aさんは誰が言ったの? と聞くと思いますが、私が聞かれた時に何と答えれば良いでしょうか。 人数が少ない職場なので、私じゃないと言っても、他の人が全員知らないと言っても、Aさんには予想がつくと思われます。 私にとってAさんは苦手な人で、私の行動にあら探しをしてきたり、 みんなで決めた事なのに勝手に変えようとするのを注意したら不機嫌になって言い合いになったりと、 嫌な気持ちにさせられる事が多かったので、正面から話し合うのは、ものすごくストレスになるのが予想できます。 それでも、仕事は進めなくてはいけないから、何があっても仕事の会話だけはするように心がけ、 最近はなぜか相手の態度が軟化してきて、雑談ができるようになったのですが、 この件でまた昔のようなバトルが発生するかもと思うと、 杞憂に過ぎないのかもしれませんが、不安です。 長文になりましたが、どんな事でも良いので、意見やアドバイスを頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • お局さんへの対処法

     職場のいわゆるお局さんのことで悩んでいます。小さな職場(全員で5人)です。うちのお局は、別に意地悪をするとかではないのですが、他人の気持ちにちょっと鈍感なのかな? 自分からすすんで仕事をする人ではなく、なにかと理由をつけて、楽な仕事をするのです。楽な仕事とはいえ仕事は仕事な事をしているので、責めることもできず・・・。 残りの若い職員は、そのぶん、負担も大きくなっています。。。。 上司も、お局にしっかり尻に敷かれているような状態。お局さん、頭がよく、口が達者なので、文句も言えないんですよね~。    どうしても同じ職場に長くいると、井の中の蛙になりがちですが、そういう人への上手い対処法があったら教えてください!!  

  • 職場:嫌な男性への対処法

     私は人の気持ちに敏感でいつも人の気持ちを考えている人間です。だからこそ、気になってしまうのかもしれません。●副業のバイト先(副業は周囲には内緒)で対応に苦労する男性がいます。職場では、私は、丁寧でこまめな対応をし、誰に対しても挨拶し、無駄口をたたかず仕事に打ち込んでいます。●そんな私を面白がってか(なんでバイトなのにこんなに一生懸命しているんだ、ばーか、とでも思っているのか?)、ある男性が私の様子をじっと伺って面白がっているんです。●彼と世間話はしたことはありません。彼は、人付き合いが上手そうで要領がよく愛想がいいです。●私に対して、始めのうちは、仕事で質問すると物凄く優しく教えてくれて、ちらちらとあからさまに視線を向けてきたので、嫌われてはいないのかな、と受け止めていました。しかし、「あいつまだ(この職場に)いるよ~」「(俺は)あいつ嫌いだ」「変な女」「おばさん(←このときはたまたま地味な洋服でした)」と何の前触れもなく、仕事中同僚の前で私に聞こえるように、私を中傷します。●さらに彼は、「なんであんなことを言うのだろう?」といういわれのない滞りからくる彼への私の苦手意識からくる私の態度を、私が彼を好きだと勘違いして、最近では物事をたずねても、明らかに自分が優位な立場にいると確信している態度で応答します。●彼は仕事が速く周囲の評判もよく、彼のような人間からしょっちゅう中傷を受けるのは仕事がやりにくいです。●友人に話したところ、彼が私に興味をもっている証拠であり無視されているよりいい、と。。●一生懸命仕事に打ち込み、人間関係も大事にしようと挨拶も欠かさない私へのいわれのない低次元な中傷には、とうとう我慢できずにカキコしてしまいました。。●皆さんのご経験から、いい対処法をアドバイスください。m(_ _)m

  • いい加減な職場?

    こんにちは!! 私はある動物関係の仕事して1ヶ月近くになりました。このお店にちんたらして仕事覚えないおばさんがいて嫌になって来ました←入店1ヶ月たっても何一つ覚えない、メモ取らない、人の話聞かずプラプラしてます。忙しくなってもボーっとしてプラプラして、何かあると人任せな言い方して仕事しない!! 責任者も注意せずに私のミスばかり指摘、文句も聞こえるように言われたこともあります。 何度か責任者に文句言ったんですが解決せずに、いまだにプラプラして仕事覚えない。 動物に世話、掃除も愚かで←責任者 も手抜き、挙げ句にあんな奴等どうでもいいって言い放つ始末・・・あんな奴等って言うのは小動物の事です!!もう嫌になって来ました。皆さまはどう思いますか?真面目に動物管理してるのがおかしいのでしょうか?言われてかなり当然の事が全く言われないような感じです。

  • 職場での私語

    今の職場についての相談です。 私はもう数年勤務しているのですが、大半は最近入ったバイトが占めるような職場です。 その最近入った人たちの中に、職場で勤務中に大声で私語をしている人が多く困っています。 休憩中ならまだ我慢もするのですが、勤務時間中に大声で音楽の話やら恋愛話・・・うるさくて集中できないので、こちらの仕事にも支障が出ます。 昔でしたら長く勤めている人(バイトではなく社員や契約社員)が大半だったせいかそういう非常識な人はいなく、静かでいい環境だったのですが・・・ 上司は席が遠いので聞こえないせいか、注意などはしてくれません。 文句を言って嫌われるのはかまわないのですが、私は怒る時つい感情的になりがちなのできちんと伝わりにくいと思い(意地悪してるなどと思われそうで)、我慢しています。 このような人たちをうまく注意するにはどうしたらいいでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

  • 職場の人間関係

    派遣で働き始めて一ヶ月がもうすぐたとうとしています。 その職場は男性社員ばかりで20人程いますが、私ひとりが女で、私の仕事は誰かと関わる事がないため、ひとりで黙々と仕事をしています。 最初は仕事で少し分からないことがあると近くに座っている人に聞くので、 その時に少し会話がある程度でした。 休憩も一人でしていて、たまに休憩場に誰かが入ってくるので、その時に 他の人とは少し話をしています。 ですが、私が休憩に行くと必ず、隣に座っている人が私の後を追うように くるようになり、その人とばかり話をしていたら、なんか職場の空気が変なんです。休憩場にその人と二人でいるところに、違う誰かが入ってくると私は一緒に会話がしたいのに、逃げるように出て行ってしまいます。 私も特定の人とばかり話しをするのはまずいなと思って、なるべくその人以外の人と積極的に話をするように心がけていたのですが、相手から話しかけてくれることがなくて、結局隣の人ばかりが私に話しかけてくれるので、その人と話をすることが多くなってしまいます。 でもまわりの目がどんどん私に対して冷たくなっているようでとても気になります。 どうしたら、偏らないように人と話すことができるでしょうか? 一生懸命他の人に話しかけても、相手からはあまり私に話しかけてくれないので、どんどん疲れてきてしまいました。

  • 女性が多い職場の人間関係について悩んでいます。

    新しい職場に就職したのですが、人間関係が煩わしいようです。昼食を誘って断ったら悪口をいったり、誰かがお昼に誘ったら私は誘われてないと不満をいう人がいたりするそうです。 職場の人から聞きました。 「関わらないことはできないんですかね?」って聞いたら 「女性同士だしね・・関わらないでも言われるみたいだよ(--;)適度に付き合うのが一番良いと思う。」と言われました。 先日、休憩時間(昼休みではなく夕方)にある女性に休憩しようと言われました。前任者から納期が遅れた状態の仕事を引き継ぎ、早く終わらせなければならなかったため、断ったら次の日は誘われず、遅れて休憩にいったら変な空気になりました。輪の中に入っても、誰も話しかけてきませんでしたし、誰も目を合わせません。途中で話に参加するのも、何か言われそうなので、私もからも特には話さず、その日の休憩は終わりました。 夕方の休憩は必須ではなく、新人のため誰かから誘われないと取りづらいです。また、話せる人がいないので休憩せず仕事をしていたほうが精神的に楽です。一人で輪の中に入って浮くのもつらいです。 あまりまわりを気にするタイプではなく、特に一人でいても構わないタイプですが、仕事に支障をきたすほどだと困るなと思っています。 私のような環境にいたかたで、このような状態の場合、どうしていましたか? 夕方の休憩は、誰かから誘われれば行こうと思いますが、誰からも誘われなかった場合(新人は雰囲気的に取りづらい) (1)誘われなくてもできるだけ輪の中に入っていく (2)そのまま仕事をしている (3)女性達が休憩している部屋でポツンと一人で休憩する (4)休憩時間はどこかに姿を消す どれが良いと思いますか??

  • 職場でのいじめじゃないの?

    うちの職場は女性が大半を占めています。比較的新しくて一番古い人でも 4年くらいの勤務なんですが、とてもやり手が多くて、後から採用になる人の 仕事のやり方が気に入らないと、「なんでもすぐ文句をいったり好き嫌いが多い人」が、陰で文句ばかりいっています。その人はやり手なので、皆もそういわれるとそんな気になって彼女のいう事を納得してしまうのです。 のんびり屋さんだと周りの人が余計に働く事になり、いらいらする気持ちもわかりますが、一人人が悪口を言い出すと皆、「右に習え」でその人を差別するんです。彼女は昼も一人で食べているし(忙しいから先に食べていいよと言われるのですが、実は皆はその後、ゆっくりと食べるんです。彼女はその事を好意的に受け止めているので私は何も言えないのですが)皆でよくお茶をしていますが、彼女が帰ってからが多い(パートです)です。 私はその隣りの部署でひとりで仕事をしているので、変に彼女の肩を持つととんでもない事になりそうで黙認です。せめて、トイレ休休憩や退社の時に笑顔で接するくらいしかできません。 しかし、皆、常識のあるいい大人なのに、そんな差別をしてどうもないんでしょうか?私はそんな彼女たちに腹がたって仕方ありません。それでいて、彼女たちには 罪悪の気持ちはこれっぽっちもないんです。「迷惑を被っているのは私たちだ」と思っていると思います。 前に勤めていた人も、何か態度が気に入らないとかで散々なことを言われていたのですが、これも幸い本人の耳には入らないようにいうので、当の本人は知らなかったと思いますが・・・ 気持ちのやり場に困っています。

  • 職場の人の対処法について

    こんにちは。 職場の準社員(独身女性、40後半、週4日勤務)の事です。その日はその人を入れて4人で勤務でした。私と男性2人は正社員です。 彼女は自分だけ仕事が溜まったりちょっと厄介な対応に追われるといつも決まって私に八つ当たりしてきていました。私はそうされても普通に話をしたりしてたので何をやっても許されると思ったんでしょうけど、この日は私以外の人にも同じようにしていたので、さすがにそれは許せないな・・・と思い、八つ当たりされた私ともう1人の男性社員さんは会話も最低限で距離を置いているのですが・・・。 昨日、その八つ当たりしたもう1人の別の相手に「周りがなんか怒ってるけど、私何かしたかな、心当たりない」って言ってたそうです。 自分であれだけの態度とっておいてよく言えるな~と思うんですけど。ってその人言ってました。 なんかこの人どう対処したら良いですか? 普通にしたらまた何やってもいいと思われちゃいますよね?このまま距離を置いた方がいいですか? 経営者はこの人に思い入れ?があるみたいであれだけ気を遣って自分で疲れちゃう人がそんなことできるはずないみたいに思ってるみたいできっと対応はしてくれなさそうです。