• ベストアンサー

墓石建立の値段

お墓を購入しました。(先に土地のみ) これから、そこにお墓をたてるのですが、 石屋さんの話によると一番安い石でうちの1.8m2の土地に 洋式三段をたてるとして、外柵・設置料など込みで 1m2あたり100万と考えるのが相場といわれました。 ということは、最低で180万円で消費税を入れると 200万弱ですよね。それが最低ラインで少し中国産の色味のあるものにすると250万から300万といわれて仰天です。デザインなどではあまり金額に差がない、石によるといわれました。土地代は別ですので「高い」という印象なのですが、これが相場でしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tamoty
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.5

tamotyです。場所は千葉県ですかー。千葉で購入された土地のサイズを考えますと大まかな見積りとはいえ価格が高すぎます。せめて100万(本体+外柵)ぐらいにはしてほしいものです。(★1番安い石材を使用した場合)100万でも高いですが・・・。決して石材店の提示価格は相場ではないのは確かです。 ただ問題点は指定石材店でしか購入できない事です。市営墓地なら他社からも見積りを取ることができ、購入側で選択できますが指定石材店の場合はそれができません。理由は指定業者で霊園開発をしておりコストがかかっているのでその分価格が高くなるのも事実です。しかし今回は高すぎると思いますけどね。 ちなみに市営墓地で同じ条件でしたら墓石価格は40~60万(★1番安い石)ぐらいでしょうかね。 コストを下げるとしたら外柵を止めるぐらいしか現状方法がないです(霊園によって本体+外柵が全体条件の所もあり)見積りはできるだけ細かく単価を記入してもらうようにしてください。例えば本体、外柵、霊標、設置料金、字彫り等。そこから仮に外柵を止めるとなると設置料金も安くならなければおかしいので。 他にも方法はあるのですがさすがに専門知識がいるので難しいです。 どうにかならないかもう少し調べてみます。

noname#9035
質問者

お礼

時間がたってしまい、申し訳ありません。 あれから、何度か交渉しましたが、いまだ結論はでていません。 ある石で300万以上の値をつけていたものが一気に60万も下がったので、まだまだ下がるかと思い少し時間を置いているところです。 見積りは結局アドバイスをいただいたような細かいものは出せないと言われました。 外柵は必須です。 交渉を続けてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • tamoty
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.4

墓石の価格ですが100万/m2は高すぎますね。 正式な墓石のサイズがわかりませんのでハッキリ言えませんが土地の広さからするとそんな大きなサイズ(墓石本体)ではないと思います。 洋式3段とは四角の台を2つ乗せてその上に 字彫りの石塔が乗ってると思いますがもしそれなら高すぎます。また私営墓地を購入されたと思いますが私営墓地は 指定業者が決まってるのでそこからしか購入できませんので高い値段をとられるケースが多いです。また私営墓地は購入後何年以内に墓石を建てなければならない等の制約も多いです。どのあたりの地域でしょうか?土地の大きさからして大都市かその近辺かと思いますが。中国の色物で250~300万などは暴利に近いのではと思われます。墓石の図面、又は重量等がわかれば暴利かどうかわかるのですが・・・ ちなみに元専門家です。あとでまた回答します。

noname#9035
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 地域は千葉県です。 まだ、大まかな値段を言われて躊躇しているところで (もう少し勉強しないと値切るに値切れないと思ったため)見積りなども聞いていない状態です。 良い知恵があれば教えていただきたいのですが、よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21649
noname#21649
回答No.3

デザインの問題があるのですが. 私の家の近所ですと.公民館の横の石材店で一番安い輸入材で30-50万.上は値段知らず。 一番安く上げた家では.実家の兄と2人で石材を栃木県大谷(多分)から自分で買ってきて.自分でたたいて作って.総額5万円。 お寺の土地代が.5万円。ただし.檀家で年1万円+年3回1日の労働(草刈等.草刈の時の宴会費を除く).くみうちで葬儀があれば3日間ほぼ無賃労働(2食付・1000円くらい足代で出ますが)。 当然デザインは悪いですよ。

noname#9035
質問者

お礼

ありがとうございます。 うちは私営墓地でお寺とは関係ありません。 自分で作る気力も腕もありません。(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 私も平成元年に購入しました、実際のところ墓地は購入したのでは無く、寺から使用の権利を買っているのです  知り合いと一緒に行って墓石を決める際、友人は残り少ないと言われた、石目の小さい青御影(中国産で見た目高級そう)を指定した為、私には国産の御影石(見た目友人の中国産より安っぽくて値段は同じ)で我慢しました  友人の墓石は購入後6~7年経過した頃から薄茶色に変色を始め、同じ種類の中国産墓石60基くらい全部が茶色っぽく変色しています、おそらく鉄分を含んでいるのでしょう 墓地全体で約4000基はあるそうですが茶色っぽく見えるのは3ヶ所の区画だけです  今となっては品切れの中国産に当たらなくって良かったなと胸を撫で下ろしています、中国産の石全部に当てはまるとは思いませんが検討の余地があると思います、  最近墓参りをする際、一際目立つ黒御影とでも言うのでしょうか斬新なデザインで台となる墓石は分厚くその上に乗った小さめの墓石は、前方が傾斜して見るからにスマートそのものです、聞くところに依れば黒石はインド産だと言う人もいます  第二の住まいですから石質、デザインも自分の気に要った個性あるものにしたいですよね    

noname#9035
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 値段では判断できないという事ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#118466
noname#118466
回答No.1

お墓の値段はピンからキリまでありますから、値段だけでは高いか安いか評価できません。 複数の業者の見積もりを取って比較すべきです。見積もりには出来るだけ詳細な内容を要求すべきです。 例えば 石代、付属品代、柵代、工事費など 見積書には完成図面か写真を添付させることです。 しかし、業者は「ご予算は」と聞くでしょうから自分達で墓所を訪れサンプルを2~3示す方がいいかも知れません。あなたの予算が書かれてないので200万が何故高いかの判断は第三者にはつきません。労を厭わず見積もりを取り、価格とデザインで折り合いをつけるべきでしょうね。 http://www.tasaki.gr.jp/bose_ma.htm http://www2.famille.ne.jp/~sskg/toei/sample.html

参考URL:
http://sogi-iso.jp/jouhou/sougi10/10_2_2.html
noname#9035
質問者

お礼

早速の解答をありがとうございます。 当初の予定では土地代をあわせて200万のつもりでした。土地もどちらかというと狭いものを求めましたし。 (都内ではありません) 確かに見積もりは必要ですね。私のところの担当の方は 見本の中で選ばせようとなさるのですが、見本はいい石のようでどれも価格が高いです。インターネットの価格例も結構広めのお墓なのでうちのような広さで最低180万というのも納得いかないのです。 ちなみにその墓所は指定石材店が二箇所しか入っておらず そこでたてる決まりになっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お墓を現在建てている最中ですが、困った事になりそうです・・・

    お墓を現在建てている最中ですが、困った事になりそうです・・・ お墓の棹石、中台、水鉢など、お墓のメインになる部分と、墓誌は国産の真壁小目で、外柵は似た色目の中国産のもので契約しました。 基礎が終わり、その後4日くらい他の仕事に行っている間、石を一時的に自宅の裏庭に置かせてほしいと言われたので、特に問題なかったので了承しました。(契約した石屋さんと石を運送した業者は異なります) 運び込まれた石を眺めていたら、石に明細のようなものが挟んでおり、真壁小目で契約した部分の石が輸入されてきているように書かれていました。 発送元の業者名が日本では使われていない中国の漢字で書いてあり、日本 真壁小目、目的港がYOKOHAMAと書かれています。 その他外柵にも明細は付いており、こちらは中国産で納得しています。 そこで質問ですが、今、棹と墓誌が庭にありませんが(石に名前や家紋を彫ってもらっている為)、やっぱりこれも含めてすべて輸入石材の可能性が高いでしょうか? 明日、石屋さんと話す予定ですが、なんとかごまかされないように話を進める方法はありますか? 私達家族としては、値引き等ではなく契約通りにしてもらいたいです。 分りづらい文章で申し訳ありません。 皆さんの貴重なご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。

  • 大谷石の補修の仕方は?

    我が家の墓の下の囲いは大谷石です。墓にあがる2段の階段も大谷石です。 その階段の角が崩れて10cmほどの石がはがれてます。 以前同じことが反対側でも起きたため、石屋さんに補修をお願いしましたら、数万円かかり その額に驚きました。 今回、自分でやろうと思いますが、どんな接着剤をつかい、どんなことに注意すれば良いで しょうか? よろしくお願いします。

  • 墓石に法名を彫ってもらうお代と、納骨の日に石屋さんに支払うお金の名目について

    今月23日に49日法要があり、その時に納骨をするのですが 事前に法名(真宗大谷派は法名というらしいです)を墓石に彫ってもらう必要があるというとこで 先日墓石をお願いした石屋さんに電話したところ、法名を彫るのは2万5千円で 納骨の日の料金(出張費や石を動かす手間賃?)は1万5千円と言われました。 で、それぞれの名目と金額を紙に記載してお金と一緒に渡そうと思っているのですが 【法名を墓石に彫ってもらうお金】法名刻印料 【納骨に来てもらってお墓を開けてもらう】納骨工賃 で、おかしくないでしょうか? また、葬儀の時の打ち合わせで葬儀社の人に「納骨時は石屋さんに志を渡す」と言われたのですが これってどれくらいの金額が相場なのでしょうか?

  • 墓の価格 これって妥当な金額でしょうか?

    この度民営霊園に墓を立てることになりました。1.2m2の土地に、洋風の若干デザインの凝った物です。石は河北山崎、永代使用料含まず、外壁?や卒塔婆立て等一式で190万円と言われました。まだ彫刻は決まっていませんが、どんな文字やイラストを彫っても金額は変わらないとの事です。調べてみると、石は特に高級な物ではない様です。事情があり、他社と比べることができません。相場も全く分かりません。はたしてこの金額は妥当な物でしょうか?ご回答よろしくお願い致します。

  • 墓石建立

    義父の一周忌法要にあわせて、墓を建て納骨したいと思います。 土地は既にあるのですが、予算が50万~60万円程しかありません。 土地は1.5平米ぐらいだと思います。 施工費込みで60万円ぐらいだと石は国産では難しいのでしょうか? 墓石は8寸角の極標準の物でいいのですが。 安かろう悪かろうでは困るのですがこれ以上の金額は出せません。 どんな石がいいのでしょう。 施工期間はだいたいどのくらいなのでしょう。 墓地は曹洞宗の寺にあり、自宅から車で1時間ぐらいの所です。 自宅近くの石材店に行こうかお寺近くの店に行こうか迷っています。 出張費とかかかるとお寺近くのがいいのかなと。自宅近くだと何かと便利だからいいかなと。 石材店に聞くのが一番いいのですが、その前に少し知っておきたいと思いまして。よろしくお願いします。

  • 墓石の建立について

    この度、父母が亡くなり分家しました。田舎の本家の墓地には、私の父が建立してくれた私の当歳の子供の墓(お地蔵様)があります。分家を機に家の近くに墓地を買い、先祖代々、父、母、子供の遺骨(遺骨はないので土)を納めようと思います。いろいろ考えた末に、墓石の正面には○○家の墓、裏面には建立者名を彫り、戒名は、彫らずに墓誌に○○家先祖代々の霊位、父の戒名没年月日行年、母の戒名没年月日行年、子供の戒名没年月日行年をそれぞれ彫ろうと思っています。戒名は墓石に彫るのがいいのでしょうか。墓誌は、必要ないのでしょうか。私の宗派は、曹洞宗です。

  • 大工と人夫の手間賃について

     家の庭木や石を動かし、車庫を取り壊し、隣との境界にブロック三段を知り合いの大工さんに頼みました。総額で76万円(ごみ処理代含みます)を支払ったのですが、手間賃、人夫代が高いような気がします。私が相場を知らないのかどうかお教えください。  庭木や石を動かし、鉄筋の車庫を取り壊すので、12.5日かかり、1日8時間の手間として、2万4千円で、合計30万円に消費税(?)がかかっています。また、ブロック三段を積むのに、ひとり人夫を呼んで、3日間の作業をされ、「人夫」の項目で16万円(+消費税)になっています。(作業しなかった休日は、日数に入れなくていいのですよね(?))  私の父も、人件費がちょっと高過ぎるようだし、手間賃や人夫に消費税がかかってくるのは、おかしいのではないかと言っています。どうかよろしくお願いします。

  • 墓石の値段

    他界して15年になる母親の墓に墓石を立ててあげたいと思っていますがいったいどれくらいのお金がかかるのか検討もつきません。既に墓地は購入してあるのですが、墓石を立てるにはいくらぐらい必要なのでしょう?貯金をするのに参考にしたいのでもし経験談や知っている方がいましたら是非教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 実家の墓石建立祝い金について

    父親が墓立てることになりました。私は長男なので、いずれ私たち夫婦や子供もその墓に入ることになると思います。 そこで質問です。墓石建立祝いとしていくら位包めばよいでしょうか?

  • 墓石建立祝いのお返し

    父が亡くなり、お墓を建てました。その際、伯父(母の実兄)から「墓石建立御祝」として現金をもらいました。母は遠慮したのですが、祖母(母の実母)が亡くなった時に伯父がお墓を新しくし、その時に妹である母と母の姉がお金を出したので、そのお返しでもあると言っているそうです。しかし、その時には半額相当の商品券を、お返しとしてもらっています。このような場合、伯父に対するお返しはどうしたら良いのでしょうか。また、お礼をする場合、「御祝」としてもらったものに対して、お返しはどのようになるのでしょうか。おめでたいことなら「内祝い」としてお返しできるのでしょうが、いくら墓石を建立したとはいえ、父が亡くなったために建てたのですから、全然めでたくはありません。初めてのことなので、全く分からず困っています。どうぞ宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 本や冊子の見開きページをスキャンする際、表紙以外のページも一緒に分割されてしまいますか?その問題を解決する方法について解説します。
  • ScanSnap SV600を使用している際、本や冊子の見開きページをスキャンすると、表紙以外のページも分割される可能性があります。この問題を回避する方法を紹介します。
  • ScanSnap SV600を使って本や冊子の見開きページをスキャンすると、表紙以外のページも一緒に分割される場合があります。このページでは、その問題を解消する方法についてご紹介します。
回答を見る

専門家に質問してみよう