• ベストアンサー

have to のニュアンス

KappNetsの回答

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.4

must = have to と考えて大体合っていますが、must は「個人としての意見」ですし、have to はもっと「客観的な意味のある指示」です。例えば ----I must go on a diet. と言えばそれは自分自身の判断ですし、 ----I have to go on a diet. と言えばそれは例えば医者の指示が裏にあります。 must は「個人の意見」ですので、やや趣味的な内容である場合が多いのです。 目上に対しても使ってよい表現の例としては -----You really must watch this program. というような(楽しいことを勧める)表現があります。これは客観的な意味のある指示などではなく個人的な勧めの表現ですので have to は使いません。また -----You must wear something smart. などというのも個人の意見ですね。 ビジネスなどで相手に「すべき」 と言うときは客観的な理由がある場合が多いので一般に must よりも have to を使う方がよい(安全)とされています。 なお -----You have to fill this form in. などという表現は命令というより単に(役所などの)手続きの説明ですから、上司に向かってだって言う状況はあり得ます。「きつい言い方」とだけ受け止めてしまうとちょっと違いますのでご注意を。

kkk1002
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • mustとhave toのニュアンスの違い

    基本的な質問で申し訳ございません。 英語のmustとhave toは共に義務を表しますよね。 例えば次の文です。 I must go to bed now. I have to go to bed now. この2つの文は ほぼ同じ意味で解していいかと思います。しかし 今度はIをYouに変えてみます。 You must go to bed now. You have to go to bed now. この場合は mustを使った方が命令調だと思うんですが、ネーティブの感覚からいくと どうなんでしょうか?

  • 「すべきです」=have to?

    日本語と英語を勉強中の中国人です。上野陽子さんの「英文ビジネスメール」を読んでおります。p.159に「~すべきです」にあたる英語表現としては、「You have to~」があげられています。 have toは「しかたがない、何かをする必要がある」と以前教わりましたが、日本語の「すべきです」に近いのは「must」と「need to」ではないでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それもご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • have toは、~しなければならない

    have toは、~しなければならない mustも、~しなければならない don't have toは、~しなくてもよい must notは、~してはいけない will not have toは、~しなくてもよいだろう では、「~してはいけなくなるだろう」は、何と言いますか? こんな表現は英語にはないのでしょうか?

  • nice to haveとmust have

    よく何かの評価にnice to haveではなくmust haveを~ なんて表記を見かけるんですが、これはどういった意味 なんでしょうか? nice to haveな製品でもいい、が生き残るにはmust haveである必要がある、 みたいな記述が結構あるんですがこれっておそらく直訳じゃなくて決まり文 句だと思うのですが・・・。検索エンジンで検索をするとtoが省略されてし まうのでどなたかお知恵を貸して頂ければと思います。 #スキームとかじゃないですが日本に入ってきたときに大衆的な意味合いが 変わっている可能性もあるのかなと思うと余計混乱してます(^^;

  • have to についてご質問があります

    have to についてご質問があります ロングマン英英辞典第3版より p312have to / 2.(it is) used to say that it is important that something happens 何かが起こるのは重要であると言うために使われる ex1:You have to believe me! あなたは私を信じるべきです(私を信じることが重要である) ex2:There has to be an end to all this violence. すべての暴力は終わらせるべきだ(終わらせることが重要である) 1)解釈は正しいでしょうか?もし間違っていましたらご教示お願いしますm(_ _)m 2)have toは someone makes you do it ,situation make it necessary and you don't have choice about it という意味合いを含んでいると英英辞典には書いてあるのですが 参考書INSPIRE総合英語p139には must...話をしている人によって課せられる義務 have to... 外部的な事情から生じる必要性、義務 と記載されています。 参考書はごく簡単な説明しかありませんでしたが、have to の場合も誰かによってさせられている意味合いが英英辞典には載っています。実際はどういった場面で使い分けますか?

  • “don't have to~” と ”don’t need to~“ のニュアンスの違い

    英語サイトに下記説明がありました。 You don't have to do it today.(きょう、それをやらなくても大丈夫)という言い方は、 DON'T NEED TOを使った You don't need to do it today.(きょうは、それをやらなくてもよろしい)と異なり、 立場上、You must と言える人の発言という感じはないので、幅広く使えます。 <引用元> http://eng.alc.co.jp/newsbiz/hinata/2005/06/post_48.html そこで、質問です。 1.上記の説明は正しいでしょうか。 2.下記のような主語が1人称の時は、AとBにどのようなニュアンスの違いがあるのかわかりません。  御存知の方がおられましたら、教えて頂けませんか。  A-1:I don't have to explain myself to you.  (個人的なことをあなたに説明する必要なんてないでしょ。)  B-1:I don't need to explain myself to you.  A-2:"We don't have to pay you a bean." "Don't fool with me," he snapped.  (「君に一銭も払う必要はない」「ふざけるんじゃないよ。」彼はピシャリと言いきった。)  B-2:"We don't need to pay you a bean."  尚、A-1、A-2は英辞郎からの引用です。

  • have got to do?

    You've got to prepare yourself. のhave got to ~は持っているという意味でしょうか それともhave to のようなしなければ行けないという意味でしょうか? それとも英語からしてみたらどちらも同じ意味なのでしょうか? よろしくお願いします

  • Must have to

    Must have to do Must not have to do 上の構文は英文に有りますか? あるならば、どういった意味で使いますか? 助動詞を勉強中です。回答よろしくお願いします。

  • have toについて

    今、中原道喜氏の『誤訳の構造』を読んでおりますが、have toについてよくわからなくなったので質問させていただきます。 同書のP.140に以下の英文があります。 "I wouldn't listen to stuff like that." "You think I do? I'd have to be crazy too. How could anybody? Could you?" 解説でI'd have to be crazy too.は省略が起こっており、補えばI'd have to be crazy too to listen to stuff like that.となると説明されており、「そんな話に耳を傾けるためには僕も頭がおかしくなければならないだろう。(→僕だって気でも狂っていないかぎりそんな話を信じたりはしないさ)」と訳されています。 ここで疑問に思ったのが、have toを「~しなければならない」と訳さず「~にちがいない」と訳しては誤りになるのかどうかです。「そうなったら私も頭がおかしくなるにちがいないだろう」。 「ちがいない」という推量の意味を表すのはmustですが、口語ではhave toも使われると聞いたことがあります。この文の場合はそれに当てはまらないのでしょうか。なにぶん英語に詳しくないため、すぐ混乱してしまいます。 お手数かけますが、ご教授いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • mustとhave to

    mustとhave toどちらも似たような意味になりますが どういう違いがあるのでしょうか?