have toについての疑問とは?

このQ&Aのポイント
  • have toを「~しなければならない」と訳さず「~にちがいない」と訳すのは誤りか?
  • 「ちがいない」という推量の意味はmustで表されるが、have toも口語で使われることがある
  • 中原道喜氏の『誤訳の構造』の解説でhave toについて疑問が生じ、質問をする
回答を見る
  • ベストアンサー

have toについて

今、中原道喜氏の『誤訳の構造』を読んでおりますが、have toについてよくわからなくなったので質問させていただきます。 同書のP.140に以下の英文があります。 "I wouldn't listen to stuff like that." "You think I do? I'd have to be crazy too. How could anybody? Could you?" 解説でI'd have to be crazy too.は省略が起こっており、補えばI'd have to be crazy too to listen to stuff like that.となると説明されており、「そんな話に耳を傾けるためには僕も頭がおかしくなければならないだろう。(→僕だって気でも狂っていないかぎりそんな話を信じたりはしないさ)」と訳されています。 ここで疑問に思ったのが、have toを「~しなければならない」と訳さず「~にちがいない」と訳しては誤りになるのかどうかです。「そうなったら私も頭がおかしくなるにちがいないだろう」。 「ちがいない」という推量の意味を表すのはmustですが、口語ではhave toも使われると聞いたことがあります。この文の場合はそれに当てはまらないのでしょうか。なにぶん英語に詳しくないため、すぐ混乱してしまいます。 お手数かけますが、ご教授いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.1

mustには「~しなければならない」と「~であるに違いない」という意味がありますが、英語的にはそれほど離れた意味ではないです。He must be crazy.ですと「彼は狂っているに違いない」ですが、「彼は狂っているのとみなされなければならない」と言っても、意味は同じ様なものです。 仮定法の帰結節ではwould mustという言い方はできないので、would have toで代用します。普通have toは「~しなければならない」ですが、この場合は「~に違いない」という意味も表せます。 結局、I would have to be crazy.で「(そんなことしたなら)僕も気が狂っているに違いない」=>「気が狂っていなければそんなことしないよ」という文脈になります。

Eusebios
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >仮定法の帰結節ではwould mustという言い方はできないので、would have toで代用します。 結局は同じ意味合いになるのですね。

その他の回答 (2)

  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.3

 確かに「have to ...」は「・・・にちがいない」という推量(断定)の意味で用いられることはあります。しかし、それはあくまで「話し手の『現在の』確信」を表すものです。LDCEには次のような説明があります。  have to: used to say that you ARE sure that something will happen or something is true:  例えば「This has to be a mistake.」は「これは間違いであるに違いない。」という「話し手の『現在』の確信の度合い」を表しています。  これを「This will have to be a mistake.」とか「This would have to be a mistake.」という英文にした場合には、どのような意味になるでしょうか。  これを「話し手の『未来の』確信」だと考えることには無理があるように思います。「話し手の『未来』の確信」を表したいのであれば、別の表現の方が良いと思われます。  I'll be sure (that) this is/will a mistake.  http://search.yahoo.co.jp/search?p=%22I%27ll+be+sure+that%22&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=tospccas1&x=wrt  I'd be sure (that) this is/will be/would be a mistake.  http://search.yahoo.co.jp/search?p=%22I%27d+be+sure+that%22&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=tospccas1&x=wrt >「そうなったら私も頭がおかしくなるにちがいないだろう」  もし、どうしても上記の日本語の意味を英語で表すのならば下記のような英文が良いでしょう。(ご提示の日本語はお尋ねの会話の中で用いるには論理的に問題があるように思いますが、それは後で触れることにします。) 【話し手の現在の確信を表したい場合】  I'm sure (that) I would be crazy. 【話し手の未来の確信を表したい場合】  I'd be sure (that) I would be crazy.  しかし、このような英文を用いてもお尋ねの会話文の中で用いることはできないでしょう。前述したように、そもそもご質問者が提示された日本語に問題があるからです。それは、この日本語ではお尋ねの会話文の流れに合わないということです。  会話の状況を考えると「頭がおかしくなる」のは「そのようなくだらないことを聞いた結果」ではなくて「そのようなくだらないことを(平気で)聞けるようになるのに必要なこと(=要因・原因)」です。  その因果関係を表すためには、「そのようなくだらないことを(平気で)聞くためには、僕は頭がおかしくなるしかない。(ならねばならない。)」という日本語が最適です。そして、その意味を出すためには「have to」を「義務」だと理解するしかないでしょう。  説明が長くなってしまいました。結論をまとめましょう。  お考えになっている「・・・に違いない。」という日本語はあくまで「現在の推量(断定)」であって、たとえ「would/will have to ...」という形にしても「未来の推量(断定)」を表すことはないと思われます。  したがって「would have to ...」と言った場合には「・・・しなければならないだろう。」という「義務」で理解するのが良いでしょう。  あくまで私見ですので、ご参考になれば・・・。

Eusebios
質問者

お礼

詳しくご説明していただきありがとうございます! >確かに「have to ...」は「・・・にちがいない」という推量(断定)の意味で用いられることはあります。しかし、それはあくまで「話し手の『現在の』確信」を表すものです。 have toが「推量」の意味のときは「現在」の確信を表すので、will have toやwould have toにしても「未来」の確信は表さず「義務」の意味になるのですね。 ちなみに、この本の続きにmustとhave toの違いについて下記のように訳し分けされているのですが、have toの文は「~に違いない」と「話し手の『現在の』確信」を表していると解釈して良いのでしょうか? (a) You must be a fool to believe such a thing. (b) You have to be a fool to believe such a thing.  (a) そんなことを信じるなんて君はばかに「ちがいない」。  (b) そんなことを信じる「ためには」ばかで「なければならない」。(→ばかでなけりゃそんなことは信じない) 再度の質問となってしまいお手数かけますが、ご回答いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • litsa1234
  • ベストアンサー率28% (230/795)
回答No.2

>「ちがいない」という推量の意味を表すのはmustですが、 「have to」もそうであるということは以下のサイトを読めば確認出来ますよ。 (1)http://www.englishpage.com/modals/haveto.html (2)http://en.wiktionary.org/wiki/have_to (3)http://www3.telus.net/linguisticsissues/modalsinteaching.html「Epistemically, there seems to be little difference between have to and must (he has to be home; there’s his car/he must be home; there’s his car), with both expressing a sense of certainty.」(このサイトは法助動詞について納得できる説明をしてあるので有用だと思います。) *日本の学校英語文法のバイアスを感じるにはとてもいい質問だと思います! 以上、参考になれば幸いです。

Eusebios
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 両者はあまり違いがないんですね。

関連するQ&A

  • I'd like to.とI'd like that.

    いつも,ネイティブに,このように直されます。 例: Would you like to listen to the CD?ーYes, I'd like to.→I'd like that. なぜI'd like to.ではダメなのでしょうか。 使い分けがありましたら教えてください。

  • would have to

    こんにちは。I'd have to agree with you there.という表現で質問なのですが、これはhave toを~しなければならないという感じでとらえると、「いやいや、またはしぶしぶ同意している」ように聞こえますが、もう少し軽い感じで「私も賛成しなきゃね」っていう意味で使われることはありますか? 何か質問したときの答えで、「I would(I'd) have to say it's...」「It would have to be...」とか聞きますが、こういう場合のhave toのニュアンスを教えてください。よろしくお願いします!

  • to have

    以前have to(~しなければならない) というのは覚えやすかったのですが、今回は、上記の文とは 違い、to have(するとは、するなんて)です。不定詞の副詞的用法と言うらしいのですが、 例えば、1.You're so lucky to have family in two countries. 2. 2つの国に家族がいるとはあなたはラッキーです。 Shinichi must be excited to play at Koshien studium. 甲子園球場でプレーする真一はわくわくするに違いありません。 3.You were brave to ride that roller coaster. あのジェットコースターに乗るなんてあなたは勇気がありましたね。 to have、to play 、to ride 、それぞれ「するなんて、するとは」 に訳してますが、このように英文を「するなんて、するとは」と 見極めるにはどのあたりの文でわかるのですか? 不定詞の副詞的用法らしいのですが、ピンときません。 どのへんで判断すれば、 ああ、「するなんて、するとは」と判断できるのでしょうか?

  •  would like to have p.p.

    よろしくお願いします。 共通テストにあったセンテンスです。 「You are going to give a talk on a person you would like to have interviewed if they were still alive.」 仮定法も意味も理解できますが、 「would like to have p.p.」がまったく不慣れで焦ってます。 質問1:この使い方は適していますか? 「もし目がもっと良ければ、パイロットになりたかったのに・・・」 If I had better eyesight, I would like to have become a pilot. 質問2:こう書いたら変ですか? If I had better eyesight, I would have wanted to be a pilot. 違いもわかりません。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 不定詞 to

    I'd like a sandwich.とI'd like to have a sandwich. の違いをおしえてください。文法的にどうかと、会話文としてどうかということ。

  • would と have to の時制について

    (例文) That wouldn't be the first time I've had to work past the last train. 終電以降まで働かなくてはならないのは、いまに始まったことではない。 上の例文について御教示お願いします。 That will not be the first time I have to work past the last train. と比較すると、will より would の方が、断定的でなく推測的になる(「~だ。」ではなく「~であろう。」になる)と思うのですが、この理解で良いですか。 次に、後半が、have to ではなく、had to でもなく、have had to となっていることについて、なぜそのような変化が起こるのかご教示いただけませんか。 どうかよろしくお願い申し上げます。 (出典) アプリ「英語の耳になる」より

  • 仮定法would have to

    仮定法would have to についてです 以下はeminemというラッパーのbeautifulという曲の歌詞なのですが、最後の文でYou'd have toとなっていますがなぜでしょうか。普通にhave toではないのでしょうか? 仮定的な要素がないように感じられたので質問しました。 Lately I’ve Been Hard To Reach I’ve Been Too Long On My Own Everybody Has A Private World Where They Can Be Alone Are You Calling Me? Are You Trying To Get Through? Are You Reaching Out For Me? Like I’m Reaching Out For You. (Verse 1) I’m Just So ******* Depressed I Just Can’t Seem To Get Out Of This Slump If I Could Just Get Over This Hump But I Need Something To Pull Me Out This Dump I Took My Bruises, Took My Lumps Fell Down And I Got Right Back Up But I Need That Spark To Get Psyched Back Up In Order For Me To Pick The Mic Back Up I Don’t Know How Or Why Or When I Ended Up Being In The Position I’m In I’m Starting To Feel Distant Again So I Decided Just To Pick This Pen Up And Try To Make An Attempt To Vent But I Just Can’t Admit Or Come To Grips With The Fact That I May Be Done With Rap, I Need A New Outlet And I Know Some **** So Hard To Swallow But I Just Can’t Sit Back And Wallow In My Own Sorrow, But I Know One Fact I’ll Be One Tough Act To Follow One Tough Act To Follow I’ll Be One Tough Act To Follow Here Today, Gone Tomorrow But You’d Have To Walk A Miles

  • have to be able to

    以下の文について質問があります。 (TOEIC問題集の文です) The law says that all drivers have to be able to produce their licenses when requested to do so by the police. 意味的には、警察に免許書を見せるように言われたら見せないといけないと法律で定められている と言うことなのですが、なぜ「have to produce」ではなく「have to be able to」とbe able toが付いているのでしょうか? このbe able toは物凄く余分なもののように感じます。 また、have to be able toは実際に使用されるのでしょうか?どのような状況で使用されるか教えていただけないでしょうか?

  • 意味を教えてください。All anybody would have to do~

    読んでいる本の中で、この文の意味がちゃんとわからなくて、お分かりになるかた教えていただけないでしょうか。 All anybody would have to do was take a look at the band-aids all over my wrist, and they'd know I had firsthand knowledge of where that blood come from. 文全体の意味は、「私の手首にべたべた張られてるバンソーコーをみたら、その血が何処からのものなのか私が実体験で知ってるって、わかっちゃうだろう」かなとは思ったんですが、それなら、 All anybody would have taken a look at the band-aids~になるのかな~と。 All anybody would have to do was take a look~の言い回しがよくわかってないんです。 have toって、「~しなければならない」と覚えてるんですが、 そうすると、「みんな誰でもしなくちゃならないことは、私の手首のバンドエイドをみることだろう」になるんでしょうか? でもなんだか変な気がするのです。。。 どなたか教えていただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • they have to be.の訳し方

    前の会話は I heard how you don't remember anything. That must be really heard. I bet your family's searching for you right now. I mean they have to be. 訳は、だってあなたは・・・になっていました。 have to beは、されなければならないという意ですか? あなたは発見されなければならないだったら、theyじゃなくyouなのかなと思いました。 You didn't just fall from the sky.