• 締切済み

夫婦別姓推進派に対する、所謂「真性保守」の方々の反論についての質問です

469437の回答

  • 469437
  • ベストアンサー率38% (185/483)
回答No.2

質問は、夫婦別姓についてではなくて、真性保守の論拠についてですね。 >その占領下に於ける一切の法制定は無効である! ↑の真性保守(?)の主張は、法の成立過程に対する否定であって、その法の内容自体を全否定しているのではありません。 夫婦の姓に関しては、現行法を認めての発言でしょう。 真性保守の考える憲法改正(現行憲法破棄も含む)ですが 破棄・改正して、新憲法に移行したとしても、安全保障以外は今と大きく変わるところはないと思います。 明治憲法に戻ったとしても、現在に至るまでに、されていたであろう改正を施す必要があり、民法については、現行法と大きくは変わらないものになるでしょう。

marioquestions
質問者

お礼

OKWave初心者なもので、お礼を言うのに補足欄を使ってしまいました。大変失礼致しました。

marioquestions
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 私も過去数年間、真正保守が憲法を「破棄・改正して、新憲法に移行したとしても、安全保障以外は今と大きく変わるところはない」と思っていたことがあります。しかし、様々な真正保守系の方々の意見をブログ等で勉強するにつれて、だんだんそうではないと思うようになりました。彼らが憲法をGHQに改憲させることなく運営していたとしたら、まだ不敬罪も健在でしょうし、働く女性もまだお茶くみ要因が主流になっていると思います。婦人参政権や真の議会制民主主義の確立も割と最近の出来事になっていたかもしれません(昔は貴族院がありましたので)。 勿論、自由民主党などの比較的マイルドな保守の方々が改憲するなら469437様の仰る通りだと思います。

関連するQ&A

  • 夫婦別姓に問題点はあるの?

    近年選択的夫婦別姓制度導入が議論されています。 保守派からは「家族制度が崩壊する」「現行制度でも妻・夫姓の選択権はある」としていますが現実には選択制であり、保守派の想定している家族制度とは家制度とほぼ同義であり国内法では採用されていない制度です(例:両親の家庭と息子夫婦の家庭は苗字が同じであっても独立した別戸籍)。また夫姓への変更圧力も存在します。 そしてそれと指摘されると「女が姓を変えるのが伝統だから」と事故の主張や現行法の理念と相反する捨て台詞をよく耳にします。 実際に論理だった夫婦同姓制度の価値とはあるのでしょうか?

  • 夫婦別姓

    民法改正により、こんな仕組みができましたよね。 私が結婚したのは、この3年ほど前。 跡取り娘の私が嫁に出るにあたり、父からは頼むから婿養子をとってくれ・・・と懇願され。 私も彼に話しましたが、話は平行線のまま。 彼の両親はうちの両親より、10歳上なんで、いずれ時が経てば、戻ってくるから、と父を説得。 独身を貫くのかと思った義姉もようやく結婚。 私もそろそろ、夫婦別姓になり、実家の姓を継ぎたいのですが、どうすればできますか? 離婚ではないけど、復氏ってできますか? 婿養子になれば、私が早死にしても相続の権利があるから、主人は左うちわで生活できます。 しかし、今の状態だと、私は主人が亡くなったら、婚家の相続権はないのですから、なんとも。 これだけ苦労して、うつ病までなり、そろそろ私もいいことがあるようにしたい! 手続きに詳しい方、民法に詳しい方、お願いします。m(__)m

  • 江戸時代の夫婦別姓について

    明治以前、日本が夫婦別姓だった頃、特に江戸についてお尋ねします。 これは、「妻は実家の姓を名乗らなくてはいけない」制度だったのでしょうか。それとも、「妻は実家の姓を名乗ってもいい」制度だったのでしょうか。 当事者達の任意によってどちらかが選択できたのか、それとも、一般的に、余程の理由がなければ妻は実家の姓を名乗ったのか。 どなたかお詳しい方、または史料をご存知の方はご教授下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 夫婦別姓に関して千葉法務大臣の考えはどういうものですか?

    夫婦別姓に関して千葉法務大臣の考えはどういうものですか? 色々ネットで検索しても、千葉さんがどういう理由で夫婦別姓を主張しているのかが わかりません。それが載っているページなどがもしあれば、 教えていただけると助かります。 私個人としては、夫婦別姓、法律で決まればいいと思っています。 これが法律で決まることで、家制度の残存した考え方(嫁とか姑とか)が薄れていけば バンバンザイです。 女が姓を変えるのが当たり前になっている事が薄れていけばバンバンザイです。 もう一つ言えば、「夫婦で新しい姓」を作れるっていう選択肢も加えてほしいです。 子供の事を考えると、別姓にしない方がいいと私は思うので 実際には私は別姓にはしないと思いますが、法律で、「別に、そのままの姓でいいのよっ」 と軽く言っているような雰囲気になれば、「あら、法律では、結婚とは、新しい戸籍を作り その筆頭者を夫にするか妻にするか自由であって、妻の姓にしてもいいのよっ こんなのとっくの昔に決まっているのよっ(笑)」と 堂々と言える様になるかもしれません。 それに別姓にする事に障害が生じる人だって実際にいるのだし 選択肢が増えるのはいいことのように思えます。 嫌な人はしなければいいのだから。 妻が夫の姓を名乗る風習が消えなかったとしても、 妻が夫の姓を名乗ってくれたといって 少しはありがたく思ってもらえるかもしれません(笑) そうして、姑も、息子の妻の事を、「うちの嫁が~」なんて まるで「自分家のもの」と物扱いした偉そうな勘違いな考え方を しなくなるかもしれません。 夫もまた、「俺もまるで婿養子みたいに妻の姓名乗らなきゃならない 可能性もあるんだ・・・」と少しは謙虚な考えが出てくるかもしれません。 昨今、妻の方が収入ある家だってありますからね。 例えば、夫が主夫をして、妻が働きに出れば、 夫より稼げるパターンとかもあったりする。 妻の収入がなくったって、 家事労働や育児を金に換算したら、世間一般のサラリーマンでは稼げない額になるし。 「養ってやっている!」と威張りたいだけの男は、 そもそも結婚など、しなければいいのです。 私個人の意見はこんなとこです。

  • 欧米では夫の方が姓を妻の姓に変えることはあるのでしょうか

    日本では「婿養子」などで、夫の姓を妻の姓に変えることがありますが、欧米でも、夫の姓を妻の姓に変えることはあるのでしょうか? あるとすればどういう場合でしょうか。 夫婦別姓ならばよくあるのでしょうか。夫婦別姓というのは最近のことでしょうか。

  • 夫婦別姓で女性にも家の平等な継承権を

    夫婦別姓論があります。女性は婚姻で特に夫姓を望まない限り姓を変えない。子供は20歳になったら母か父か名乗りたい姓を名乗る。実は男子が家の姓を継ぐということが男女不平等の根本原因なのではないでしょうか。 家を継ぐ権限を男性に限るという制度は古代社会ですでに作られ始めていますがそれから2000年が女性受難の歴史なのではないでしょうか。家の代表を男子が継ぐ事によって、女性は家庭で男性に従属し育児と家事に縛られる。事業を女性に継がせない事によって女性は男性より能力があっても経済的には豊かになれない。実の親の継承権を男女が能力に応じて平等に持たなければ真の男女平等は実現しません。 夫婦別姓は形式論で、政治家や会社役員の一定比率以上を法律で女性にするとか女性進出の制度が重要だと主張する人もいます。しかし、おおむね女性の社会的進出が成功している西欧諸国が夫婦別姓制度を導入しているという事実から夫婦別姓が男女平等に重要な事だと示しています。男性の私から見ても、95%以上の女性が姓を変えなければならず、親の事業も男兄弟と平等に継承できないのは理不尽に尽きます。女性の間で夫婦別姓実現の運動が盛り上がらないのは不思議で仕方がありません。皆さんはいかがお考えなのでしょうか。              

  • 主人が養子縁組する場合の姓について

    このカテでいいのか分かりませんが、よろしくお願いします。 女性(妻)です。 現在夫の姓を名乗って婚姻していますが、夫がある老夫婦と養子縁組をした場合(もちろん血縁関係のない)、姓はその老夫婦の苗字を名乗るのでしょうか?妻である私や子供の姓も変わるのでしょうか? 全く分かりませんのでどなたか教えてください。

  • 夫婦別姓・・・氏(姓、名字)の意義

    来年の通常国会で選択的夫婦別姓が可能な民法改正案が民主党より提出されるようです。 その案では子供の氏(姓、名字)は兄弟間で異なってもよいことにする方針だと聞きます。 夫婦別姓に対する賛否、法案の中身は別として、また氏(姓、名字)の厳密は使い分けも置いておいて、素朴な疑問があります。 家族間で氏(姓、名字)がバラバラでいいのなら氏(姓、名字)自体不要なんじゃないですか? すなわち現行の  父:山田太郎 母:山田花子 長男:山田一郎 長女:山田菊子 ではなく、以下のような家族が認められるのなら  父:山田太郎 母:田中花子 長男:田中一郎 長女:山田菊子 別に  父:太郎 母:花子 長男:一郎 長女:菊子 で十分じゃないのかと。 名前だけじゃ識別困難になるなら長い名前をつければ済みます。 夫婦別姓制度下における氏(姓、名字)の意義って何なのでしょう?

  • 結婚後の養子縁組について

    同じような質問を検索しましたが うちには当てはまらなかったので教えて下さい。 ・戸籍の筆頭者は妻 ・夫の両親は他界しており父の後妻がいます。 ・後妻と夫は養子縁組をしていません。 現在、妻の姓になっている夫が父の後妻と養子縁組をした場合 夫だけが父の後妻の姓になるのでしょうか? それとも夫が養子縁組をした時点で夫婦共、父の後妻の姓になるのでしょうか?

  • 妹を養子にできますか?

    私たち夫婦に子供がいないので、遺産(と言える程のものはありませんが)を何人かの弟妹のうちの一人の妹に残してやりたいと思っているのですが、  養子縁組によるとすると、次の法文がよく理解できません。 1. 民法793条で、「尊属と年長者は養子にできない」とあるのですが、実妹を養子とすることはできますか?  2. できるとすれば(796条)の「配偶者とともに縁組をする」とは具体的にどういう意味なのでしょうか?   私と妹が養子縁組をすれば、私の妻と妹との間にも養親・養子関係が成立するのでしょうか? 3. (810条)のただし書きなのですが、妹は婚姻により私とは別姓となっています。この場合妹夫婦は現在の姓を   称し続けられるのでしょうか?   (妹の夫(筆頭者)と養子縁組をした場合には、妹夫婦は私の姓を称することになると思うのですが。)    どなたかお教えください。