• ベストアンサー

目上の人に対する言葉使いについて皆さんにお伺いしたい

Hiroki_mytの回答

回答No.5

私は年上の人が多い環境で育ったので、自然に ですます調を使うことが多かったように思います。 そのため、年下の人と接するときなどに少し苦労 しますが、何とか調子を合わせられるようになり ました。 私は仕事柄、小中学生を相手にすることが多いの ですが、せめて「です」「ます」「ください」を つけて言うくらいはきちんとできるようにしろと、 口をすっぱくして言っています。「おいでください」と まで上手に言えなくても、せめて「来てください。 お願いします」ぐらい最低限言えるように、尊敬語とか 謙譲語は多少下手でもこれで何とかなるからと教えて います。 大学生にでもなれば、ですます調で話ができないとおかしい ですよ。いくら敬語が苦手でも、せめてそのくらいは できないと困ります。 いわゆるタメ口でも、失礼がなければ問題ないとは思い ますが、心配なのは聞いているほうではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 【日本はなぜ年功序列社会ではないのか?】韓国は年功

    【日本はなぜ年功序列社会ではないのか?】韓国は年功序列社会です。日本は年功序列社会ではなく実力主義社会です。 高校生が大人にタメ口で、大人が高校生に対して敬語で話しています。 回転寿司チェーン店のくら寿司の話です。 外に出てコンビニに行くとおばあさんが大人の女性に使えねえ、イライラすると言って鬼の形相で仕事をしていました。 おばあさんは客が来るとレジが怖いのかどこかに行ってしまって、大人の女性はガン無視して品出しを続けています。 なんですか、なぜ日本は年功序列社会を辞めたのですか? 電車もバスも老人が乗って来ても譲り合う心はゼロで席のイス取りゲームをいつもしてます。 年功序列社会ってそんなに駄目なのでしょうか?

  • 目上の方を「彼」「彼女」と呼ぶのは失礼ですか?

    私は新入社員です。 総務の方との会話で、隣の部署の部長のことを話しておりました。 「○○部長ですか。はい。彼は私と同じフロアにいます。」 といったところ、 「部長を『彼』と呼ぶのは失礼だ。」 と言われました。 私は「彼」「彼女」は人称代名詞であり、英語と同じように目上の人にでも使えると思っていました。 目上の方を「彼」または「彼女」と呼ぶのは失礼にあたるのでしょうか。 または、日本語としては合っているが、社会の常識として間違っているということでしょうか。 参考になるようなサイトを探してみましたが、見つかりません。 もし分かる方がおられたら、教えて下さい。 また、参考文献やサイトがあれば、お知らせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 差別用語他

     高校教師ですが、ある問題で生徒指導をしている時に、タメ口をきく生徒に「目上の人に対する言葉遣いに気を付けなさい」と言ったら、「『目上に』と言われると差別を感じる」と言われました。  同席していた副校長が「あなたの言い方が悪いから生徒がそういう態度をとるんだ」と生徒の前で一方的に注意するので、「先生、それは片手落ちではないですか」と言ったら、「『目上』も『片手落ち』も差別用語だから、そういう言葉は使ってはいけない」と言うので、「そうなんですか?」と聞くと、「新採だって知っている」と叱られました。  帰宅して、ネットで2語を調べて見ましたが、「片手落ち」は放送禁止用語一覧にありましたが、「目上」は見あたりませんでした。  差別用語も気になりますが、管理職でも生徒の前で部下を注意してもいいものでしょうか(法律には規定されていませんが)。むしろそちらのほうが気になりました。

  • 目上の人へ言葉使い

    自分の親と同じくらい年上の人(60歳くらい)に対して、一緒にコンサートへ行きませんか?とお誘いする場合の英語で、失礼のない言い方をおしえていただけますか? Why don't you come with me? これでは、あまりにもカジュアルすぎる、と思うのですが、こんな表現しか思い浮かびませんでした・・・。

  • 目上の人が間違った言葉づかいをしていたら。

    目上の人が間違った言葉づかいをしていたら。 職場などで目上の人の間違った言葉づかい(読み間違いなど)に気づいた場合、みなさんはどうしていますか。 たとえば先日、職場の先輩が私に仕事を教える際、『相殺』を『そうさつ』と読んでいました。 会話の流れで私も言わざるを得ない状況になったので「そうさぃ・・・」とちょっと小声で濁したのですが・・・。 二人きり、他にも人がいるなど、場合にもよると思いますが、社会の先輩方ならどういうリアクションをするのかなぁと思い、参考にさせていただきたくて質問しました。 よろしくおねがいいたします。

  • 常識、非常識、価値観の違い? 言葉遣い。

     社会人としての常識か、価値観の違いか。言葉遣いについてです。  今後の参考のために、色々な方のご意見をお聞かせください。  十数年付き合っている友人が結婚して暮らす家に初めてお邪魔しました。ご主人とお子さんがいて、賑やかで和気藹々とした雰囲気でした。  ご主人とはほぼ初対面。私より4歳上の方です。  お茶を囲んでの会話で、割合真剣なお話でした。  友人に対しては喋り口調で、ご主人に対しては最初のうちは丁寧語でしたが、会話が進むにつれて、丁寧語と喋り口調を織り交ぜてお話させてもらっていました。あまり堅すぎるのも親しみに欠けてどうかとも思ったので・・・。(喋り口調でも、そんなに軽い話し方ではないと思いますが・・・)  ですが、どうやら、ご主人はそれが不快であったらしく、後日、友人から(軽い調子ではあるのですが)、ご主人いわく「初対面で友達と話すように話されて驚いていた。男性は年功序列を気にするから、今後このような場では余程親しくなるまでは、丁寧語を使った方がいい。」というような内容のメールをもらい、逆に驚きました。  気になって指摘してもらったのだとは思うので、そこの所は少しむっとはしましたが、今は納得しています。  世間ではどうなのでしょうか?  私は独身ゆえ、主人に確かめるすべはないのですが・・・、  奥様の親しい友人とはいえ、年下の女性に会って十数分で砕けた口調で話されるのは不快ですか?  他の友人に対しても同じ事をして不快に思われるのも嫌ですし、逆に堅くなりすぎてとっつきにくい人間だと思われるのも避けたいので・・・。  どうぞ、ご意見をお聞かせください。

  • 社会的地位の低い人間が自治会長

    町内会の役員は、40~60代が占めています。 もし、60代の社会的地位の低い人間が自治会長になった場合、下の人間は、その会長に従うでしょうか? 40代は、正社員の課長クラス、50代は正社員の部長クラスの人間です。 それに対して60代の自治会長は、社会的地位的には下請けの平社員クラスですが、年功序列の関係で、選挙で会長に選出されてしまいました。 実際問題として、60代の下請けの平社員の言うことを、40代の課長クラス、50代の部長クラスの人間が聞くでしょうか?

  • 将来の日本でも,無難で失敗歴のない人が評価される?

    将来の日本でも,無難で失敗歴のない人が評価される? ある先生は言いました。「欧米では日本ほどチャレンジする人は嫌われない。むしろ,過去の失敗があってもそれを前向きに生かせる人は,プラスに評価される場合もある。」と。 一方,日本における大企業への就転職に関しては,たまにこんな噂も聞きます。「日本では無難にそつなく物事をこなす平均的な人間が好まれる。20代の履歴にわずか2~3年の空白があるだけで,それが40代で転職する際にも大きな壁となる。日本では中身よりも形の上でも完璧さが求められ,過去に一度でも失敗があると,永遠にダメ人間というレッテルが貼られる。このような“減点方式の評価”の下,どんなに頑張っても敗者復活のチャンスはない。」と。 現代の日本では終身雇用が崩壊しつつも年功序列は残っています。今よりもさらに終身雇用の崩壊が進み,格差社会も拡大するであろう将来においても,日本的雇用慣行による“減点方式の評価”は変わらないと考えられるのでしょうか?むしろ格差社会の行く末として,なおさらこの傾向は強まってしまうのでしょうか?

  • あなたの職場の40代社員は使えますか???

    私の会社は古い年功序列制度で、絵に書いたような縦社会の会社です。 職階制には不満は無いのですが、役職関係なく40歳~45歳ぐらい までの社員が全く使い物になりません。 職場の人間関係も40代が最も悪いです。彼らが就職した時代はバブル の時です。考え方が甘いのか、今の30代の社員と同じくらいの 仕事しかできません。 職業にもよると思いますが、皆さんの職場の40代の社員の働きぶり の感想を教えてください。30代の社員と比較して述べて頂くと ありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 日本社会での上下関係についてのご教示をお願い

    日本文化に興味を持っている一外国人で、生粋の日本人に以下のご教示をお願いいたします。 1、日本社会は縦の社会と言われていますが、目上や先輩の命令に対して「いいえ(NO)」と言えなくて従がうしかないのでしょうか。もし言えるなら、どんな場合でしょうか。 2、もし目上の命令に対して「いいえ、やりません」と言ったら、どうなりますか。 3、目上や先輩に対する不満などがあれば、どう発散しますか。 4、無条件に上司や先輩に従うメリットは何でしょうか。 5、日本人として、こういう上下関係をどう見ていますか。 個人として、日本社会の上下関係は社会ルールとして秩序を守るうえで大事だと思っております。 一外国人で大変幼稚な質問をしてどうもすみません。100%生粋の日本人のご感想やご教示をお待ちしております。 ちなみに日本語勉強中で、日本語のミスがあれば、ご訂正いただきたいです。