• 締切済み

赤潮の発生条件を教えてください。

大学の授業の一環で赤潮について研究しようと思っています。水槽などを使って赤潮を発生させたいと思っているのですが、よい方法が思いつきません。卒業研究ほど詳しく調査するわけではなく、簡単な方法が知りたいです。どなたかわかる方がいましたら早急に教えてください。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • ka234
  • ベストアンサー率48% (36/74)
回答No.3

こんにちは。 赤潮は植物プランクトンの大量発生により起こる現象ですが、水域の状態(閉鎖性、富栄養化の進行、日照および水温)により発生すると思われます。夏に起こる現象なので、水槽に植物プランクトンをいれて栄養源(窒素、リンなど)と空気を補給(攪拌)し、日照・水温管理を行うこととなると思います。 植物プランクトンの種類や、栄養源の入手方法についてはご自分で調べてください。 実験ですから、試行錯誤して結果を求めるつもりで頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私は貴兄のご質問に水槽で赤潮を発生させる発想は大学生にしては赤潮に関する知識の無知と思います。 担当教授に指導を受け及び研究書を先ず調べからご質問されたら如何かと思いますよ。 助言ですが『貴方は実際に赤潮を見たことがありますか?』及び養殖業者含めて『赤潮の被害を聞いた事がありますか?』 頑張って下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#7146
noname#7146
回答No.1

水槽と云うのはどんなものですか、たとえば巨大な水槽で湾など海辺に似た地形があり海流(水流)や波を人工的に発生させることができるなど本当の海辺の地形のミニチュア化した様な水槽ですか、そうでないと赤潮の研究はできないと思います、単に金魚の水槽の大きなもので、ブランクトンを少々いれて栄養分と温度・光りと水流を管理すればブランクトンは増殖して赤潮に似た状況がつくれると思いますが意味がありません、そう云うことではないのですね http://www.pref.kagawa.jp/suisanshiken/akashiwo/faq/faq.htm

参考URL:
http://www.pref.kagawa.jp/suisanshiken/akashiwo/faq/faq.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 植物による水素発生

    大学にて水素発生法の研究、調査をしている者です。 ホームページを徘徊していたら植物(雑草)から水素を取り出すシンプルな発生方法を見つけました。それは雑草を水浸けして密封するだけらしいものなのですがどうしてこれだけで発生するのか疑問です。 また、植物によって発生量も変化するらしいのです。これも? 植物は水分、水素、炭素、酸素、窒素から生成されているので還元してるのでしょうか? これは、東京ガスのフロンティア研究所で行われた実験らしく下記のサイトを見ました。http://www.ftken.com/hydro/index.html

  • 保育士、幼稚園教諭の方に質問です

    はじめまして。 保育を学んでいる大学4年の者です。 私は卒業研究の一環で、保育園と幼稚園それぞれ数園ずつにアンケート調査をお願いすることになっています。 質問紙はすでに完成していて教授に依頼文書も書いてもらいあとはアポをとって訪問するだけです。 ただ、複数園お願いするため実習園でない今まで全く関わりのない園にもお願いすることになります。 実際に全く関わりのない学生に依頼されて、調査に協力することってよくあるのでしょうか?もちろん断ることもありますよね(;;)? また依頼電話では、(まず名乗り)、私は保育士を目指して保育を学んでいる者です。卒業研究で◯◯◯◯についての研究を行っているのですが、その一環としてそちらの園で先生方に◯◯◯についてのアンケート調査のご協力をお願いしたく思い電話いたしました。 (あとは流れで進めていく予定です) で大丈夫でしょうか?電話依頼の後、直接訪問して質問紙を渡して説明などをして改めてお願いするつもりです。 いま保育士、幼稚園教諭として働いている方からみて何か不快に感じる部分はありますでしょうか?

  • 酸素発生剤「超酸化カリウム」について教えてください

    炭酸ガスなどと反応して酸素を発生する超酸化カリウムについて 教えてください。人間の呼吸に必要な酸素についていろいろと 知識を得たい・その一環です。  1.文献や本がありますか?  2.関連する研究機間、大学はありますか?  3.超塩化カリウムの製造メーカーは?

  • 水槽内でのバクテリアやミジンコの発生メカニズム

    人為的にバクテリアの卵?を熱帯魚の水槽に入れるわけでもないのに、なぜ熱帯魚の水槽内にバクテリアが発生するのでしょうか。魚の体内にバクテリアがいるのでしょうか?それとも空気中にバクテリアの素となるものが漂っているのでしょうか? また、以前、熱帯魚の水槽にミジンコが発生したことがあるのですが、そのミジンコも、バクテリア同様に人為的に卵を入れることなく水槽内で発生するものなのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 水槽に発生したタニシ??

    大賀 蓮を植えた水槽にぼうふらが発生するのを防ぐために金魚とめだかを放したのですが、一月ぐらいするとその姿が見えなくなります。 水槽にタニシのようなものが大量に発生しているのですが、これがめだかや金魚を食べているのでしょうか? またこのタニシのようなものを排除する方法はあるのでしょうか?

  • 大学院修士課程を留年してしまう可能性について

    現在大学院修士課程に在学しているのですが、研究室の先生が結構特に自分に対してパワハラ的で、今のスピードだと卒業できるかわからないみたいな勝手なことを自分にだけ言ってくるのですが、(確かに少し進むスピードが遅いというのはありますが、自分だけが遅いわけでもないので自分にだけ不当に言ってきます。) このためちょっとお聞きしたいのですが、授業の単位とかは問題がなく、特別休学とかしたわけでもなく、研究の結果が出なかったとかで卒業を延期させられるようなことがあったら、同じくらいの研究の結果しか出してない人が卒業できたのに自分だけ卒業できなくさせられることがあるのはパワハラとか不法行為にあたりますよね?

  • 研究職につきやすい研究室はどういう条件をもったところですか?

    研究職につきやすい研究室はどういう条件をもったところですか? またそれは、どのような判断方法がありますか? 私は大学院に行って、卒業後研究職に就きたいと思っています。 医学、薬学、生命科学といったところでやりたい研究がされています。 就きたい職は、製薬の開発職、独立行政法人の研究員、アカポスです。 また、生命科学、農学部の大学院に行くと研究職が難しいということがあるのでしょうか? (製薬は難しいのはイメージかつきますが・・・。) よろしくお願いします。

  • 水槽内に発生する小さいタニシについて

    今、室内で大きめの水槽でメダカ17匹、ヤマトヌマエビ5匹、タニシ(大きいタニシ)2匹を飼っています。水槽の水は1週間に一回くらい換えて、ろ過フィルターもついています。あと、水草が入っているのですが、小さいタニシみたいなのがどんどん発生して困っています。あの小さいタニシはどこから発生するのでしょうか。また小さいタニシの発生を抑える方法はあるのでしょうか。見たところ水草にたくさんついているような気がします。よろしくお願いします。

  • 大学の通信教育等について

    大学院(工学研究科)を卒業し、エンジニアとして働いているのですが、 経済学を学びたいなと思っています。 教養時代は、授業も受けず試験で単位だけを取得したため基礎知識が欠けているので、 大学院ではなく大学の社会人向け講座を受けてみようかと考えています。 ただ、それを社内の昇格PR材料にしようとか、転職を考えているわけではないので、 特に単位が欲しいわけではないですし、 ○○大学卒業の名目も要りません。(国立大学・修士で充分です) 仕事をしながらですので、通信教育がいいかなと漠然と思ってるのですが、 ニーズに適合する大学や受講方法があれば、教えて下さい。

  • 「力を入れたことの期間」について

    私は去年の夏に授業の一環で フィールドワーク(実地調査)としてトルコに同期・先輩あわせて10人ほどと約2週間滞在し、遺跡などを見学・研究(後半は観光・・・)をしたことがあるのですが、質問が2つほどあります。 ・2週間と期間が短い  やはり、長期間取り組んだことのほうがいいのでしょうか? ・苦労したことがあまりない・・・  苦労したこと→学んだことはやはり必要ですよね?   あまりの暑さにぶっ倒れたことぐらいしかない・・