研究職につきやすい研究室の条件と判断方法

このQ&Aのポイント
  • 研究職につきやすい研究室の条件とはどのようなものでしょうか?大学院に進学して研究職に就きたいと考えている方にとって重要なポイントです。医学や薬学、生命科学などの研究分野では、製薬の開発職や独立行政法人の研究員、アカポスといった職種がありますが、それらを目指すにはどのような研究室を選ぶべきでしょうか?
  • 生命科学や農学部の大学院に進学する場合、研究職が難しいというイメージがありますが、それは本当でしょうか?実際にはどのような要素が影響しているのでしょうか?
  • 研究職につきやすい研究室を選ぶ際の判断方法は何でしょうか?研究室の研究テーマや過去の実績、教授や研究者の経歴などが重要な要素となります。どのようにこれらの情報を集め、判断すれば良いのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

研究職につきやすい研究室はどういう条件をもったところですか?

研究職につきやすい研究室はどういう条件をもったところですか? またそれは、どのような判断方法がありますか? 私は大学院に行って、卒業後研究職に就きたいと思っています。 医学、薬学、生命科学といったところでやりたい研究がされています。 就きたい職は、製薬の開発職、独立行政法人の研究員、アカポスです。 また、生命科学、農学部の大学院に行くと研究職が難しいということがあるのでしょうか? (製薬は難しいのはイメージかつきますが・・・。) よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • achachaha
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.4

こんにちわ。 製薬会社や化粧品会社に入ることを前提に話をします。 最短距離は、農学部獣医です。獣医は元々養成数が少ない割りに、志願者の多くが開業ないし動物病院志望です。反面、製薬会社、化粧品会社では動物実験は必須でデータを纏めるためには獣医がいないと話になりません。 また、生物系の大学院にオーバードクターが沢山いるのは事実です。これは実験を再現するのに特別な知識を必要としない(料理で調味料を入れるタイミングはアニュアルを見れば理屈はわからなくてもできる。)からです。もっと詳しくはネットでピペドで検索してみてください。 尚、研究職の需要がないというのは半分本当で、半分嘘です。 要するに金にあるいは税収に繋がらない分野の研究者は少しでいいし、企業では金にならない分野の研究は当然やりません。その反対に金になるあるいは税収に繋がるところの研究者は幾らでも欲しいのです。 金にならない分野の多くは理学と農学に偏在しており、だから就職が厳しいということに繋がります。 質問者の方は、とりあえず、理系で物理、化学を選択して頑張ってください。生物だと行き先が限定されますし、第一に高得点がとりにくいです。

その他の回答 (3)

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.3

まず、研究を生業にしている私からしてみると(おそらくほとんどの人もそうだと思いますが)、 >研究職につきやすい研究室はどういう条件をもったところですか? 「コネクションでなんとかなる」ことは無いです。 どの分野だろうが、製薬の開発職、独立行政法人の研究員、アカポスになるのは難しいのです。 まず、この研究室にいけば大丈夫だと、そこで安心できることなんか皆無です。 そんな考え方で、 >就きたい職は、製薬の開発職、独立行政法人の研究員、アカポスです。 と言っても、私には「甘いよ、甘すぎる」という何万人もの声が聞こえてきます。 どうやってそういう職業を「掴み取らなけれならない」かというと 「業績=論文を書く」を積み上げていくのです。 わかりやすく「職に就く確立式」を書いてみると (研究室の人脈+自分の業績)×運 それぞれのパラメーターのうち、「研究室の人脈」はそれほど大きな数値にはなれません。 「自分の業績」がそれよりはるかに大きな数値となります。 あとは、「運」これによっては「0」にもなります。 それで、運はどう考えてもコントロールすることが難しいので、 そういう職に就きたい人々は、必死で業績を積み上げるのです。 なので、質問者さんも、考え方を変えて、自分で業績を上げて ポジションを掴み取るんだ、という考え方で頑張って下さい。

kpolic
質問者

お礼

みなさん、回答ありがとうございます。 自分の興味のある研究室に入り、没頭したいと思います

  • cpbr
  • ベストアンサー率25% (70/273)
回答No.2

当たり前と言えばその通りですが、その研究室出身の人が、大学院卒業後研究職に就いているかどうかで良くわかると思います。研究室のホームページで、卒業後どこにいるのか公開している場合もありますし、今いる人に訊いてみてもいいと思います。教授の中には、本人だけがすごい人と、弟子も活躍している人がいます。研究室の業績(=論文のリスト)を見ただけでは、独立した弟子の活躍ぶりまでは分かりません。

noname#185422
noname#185422
回答No.1

はじめまして、よろしくお願い致します。 社会の不況で、どこの会社も研究費を抑えています。 はっきり言って、研究部門は縮小傾向なのです。 現場を渡り歩き、どうしたら納得?(満足がある仕事)できる就職ができるかが問題です。 研究はもう時代遅れの分野です。 ご参考まで。

関連するQ&A

  • 製薬会社での開発職と研究職

    製薬会社での開発職と研究職はどうちがうんでしょうか? あと、薬学部を卒業して大学院2年いって 食品会社の研究職に行くことは 可能なんでしょうか?

  • 製薬会社の研究職につくには

    今理科大の薬学部に通っているのですが、将来は製薬会社の研究職につきたいと思っています。 そこで製薬会社の研究職につくにはどの大学の大学院に行けばよいのでしょうか? それとも今の大学の大学院でよいのでしょうか? さらに農学などに移った方が良いのでしょうか? どんなアドバイスでもいいので教えてください。おねがいします。

  • 研究職につきたい

    私は将来脳や神経など人間の機能(?)を研究したくて 農学部を目指そうかと思っているのですが、 研究職も向いているか、生活していけるか、 就職先があるかなど、色々な心配があるので、 薬学部で資格を取っておいて、 研究職につく方がいいのかなと思っています。 しかし、やっぱり新薬開発より人間の機能の方が 興味があります。 薬学部出身でもそういう研究は出来ますか?

  • 研究職に就くには

    大学進学を考えている者です。 卒業後は大学に残るか、企業に就職するか分かりませんが、 いずれにせよ研究を生業にしたいと思っています。 調べたところ、まずは大学院に進んで博士号を取得する必要があるということだったので 大学院への進学も頭に入れています。 ただ、どの学部に進むかで決めかねており、 どこに行けば研究職に就きやすいのかも全く分かりません。 興味があるのは医学、薬学、微生物学など、生物に関係するものなのですが こういった研究をするためにはどういった学部に進むのがよいでしょうか。

  • 「理化学研究所」で研究するには…

    現在高校生なのですが、科学について研究する人になるのが夢です。 特に脳科学に興味を持っています。 そこで「独立行政法人理化学研究所」には「脳科学総合研究センター」があることが分かり、「これだ!!」と思いました。 しかし、疑問が生じました。 (1)そこへ入るには大学はどういう学部に入ればよいのか。 (2)博士号を取らなくてはいけないことは分かりますが、博士号をとれば入ろう思ったら必ず入れるのか。 (3)大学では、こういう研究所に入らなければならない、などという制限はあるのか。 (4)そもそも「独立行政法人理化学研究所」とはどういった組織なのか。 回答よろしくお願いします!

  • 大学院の選択方法

    現在某国立大学の生物系の学部に通っていますが、将来製薬業界で研究職につきたいと考えています。現在の大学でこの業界に就職するのは不可能に近いので、旧帝大の大学院に進もうかと考えております。ただ、学部生を取らない生命科学研究科と、学部生も所属する薬学研究科どちらが良いのか迷っています。(どちらの研究にも興味があります。) 製薬会社の研究職となると、やはり薬学系の方が有利なのでしょうか? ただ、薬学系で最も興味のあるところは教授が大変有名で、ラボが大人数なためあまり自由にさせてもらえないのではと不安です。もう一つ薬学系で考えているところはかなり少人数で最近出来たばかりのラボのようなので、体制のしっかりしたところなのか、就職に有利か等は未知数です。 一方、生命科学研究科の方は大学院生の受け入れ態勢が良く、卒業生の進路も製薬会社の研究職の方が何人かおられます。しかし生命系に進学する場合アポトーシス研究をしたいのですが、それだとあまり製薬会社への就職に有利ではなさそうだし・・・。 と色々考えていたら頭がパニックになってきした。 どなたかアドバイスお願い致します。

  • 製薬会社の研究職について教えてください。

    似たような質問が過去にも多くあったのですが、いまいちよく分からなかったので教えてください。 今年、東京の私立薬学部の6年制に合格しました。 私立薬学部のなかでは上位校です。 質問は、 1、私立薬学部6年制から、旧帝大の大学院(博士課程)に進学しても製薬企業(大手でなくて全然かまいません)の研究職につくのは無理なのか? 2、私立薬学部を卒業(大学院にいかない)した人は、薬局、病院以外でどのような就職先(仕事内容)があるのか? です。過去の質問を読んでいると、旧帝大→大学院でないと研究職につくのは実質的に不可能という印象を受けたのですが、1のようなルートで研究職につかれたかたがいらっしゃったら、体験談などを教えていただけると嬉しいです。 2の質問は、私大の薬学部の卒業生の就職先を見ると、病院や薬局が多いのですが、製薬企業も少数派ですがいらっしゃいました。そのような人たちは、研究職でないとするとどのようなお仕事(営業とか?)をなされているのでしょうか、ということを具体的に知りたいです。 わかりにくい文章で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 研究職ってなんですか?

    農学系志望の受験生です。 理系にいくなら研究職を目指すべきと聞き、大学院にいけない自分は、理系を目指すべきではないかも、と考え始めました。 研究職は修士の人から多くとると聞きますが、学部卒の人からあまりとらないのはなぜですか? 大学院にいくといかないのでは、そんなに違うのですか? 学部卒から研究職ってどれくらい難しいのですか? そもそも、研究職ってどんなことしているのですか?(商品開発のため試験管を振っているイメージくらいしかありません)

  • 進路について悩んでいます。製薬研究志望

    こんにちは。将来的に製薬研究の職業に就職したいと思っている国立大学の2年です。 情報がネット上のものくらいしかなく、疑問に思っていることを質問させていただきます。 入学当初、自分は物理、化学に漠然と関心があり将来研究職につきたいと希望していました。 学科を決める時期になり生命、薬に興味を持ち、分子生物、生命科学or生化学系へと進んでで博士過程を卒業してから製薬会社の研究職に就職という漠然とした将来設計をしています。 ですが、最近色々将来のことについて調べているのですが、製薬研究に携わる場合、医学部を卒業した方がメリットが多いような気がして医学部を再受験するか悩んでいます。(残念なことに成績的にもう医学部への進学は厳しいです。なので再受験です) そのことで疑問が数点あります。 (1)医師免許(M.D)をもっていることで最難関の国立理系出身者より、製薬研究の就職において優先されるのか? (2)医師免許をもっていないと臨床試験が出来ないのか?研究職なら臨床試験は医師まかせで大丈夫であるのか。それとも医師に頭を下げてお願いしなくてはならないのか。 (3)年収に大きな差があるのか?臨床医からの研究開発では年収が1000万を超えている募集が多いが、生命系博士卒の企業研究職は400~800万ほどであるような気がする。 (4)企業内でも医師免許を持っているほうが、研究チームのイニシアティブをとることが当たり前なのか。 (5)M.Dとして企業研究者で働いたあと、医師として働くことは可能なのか 等です。 医学部を卒業したほうが、上記の質問のとおり優先される場合、医学部を再受験したいと思っています... 大学2年でまだM.Dや臨床実験、研究・開発の違い等詳しくなくよくわかっていない点が多いですが、質問に答えてくださったら嬉しいです。 理工学部出身者はやはり待遇が悪いのでしょうか... なんだか色々調べて不安になります。

  • ゲノム創薬の研究をするにはどこがお薦めですか?

    子供についての質問です。 製薬会社の研究職に就く場合、薬学部以外だとどの大学の何学科がいいでしょうか? 従来は、有機合成の研究室であれば製薬会社の研究職に就けたと思うのですが、 ゲノム創薬が主流になってくると、化学系よりバイオ系の方が入りやすいのでしょうか? ちなみに、阪大工学部応用自然科学科・京大農学部・京大工学部工業化学科あたりでは ゲノム創薬の研究を行うにはどこがいいでしょうか? ちなみに、薬学部にしないのは薬学部でも製薬会社の研究職へ就職できるのは3~4割 と聞いたので、工学部等の方が他業種への就職の選択肢が広がると思うからです。