• ベストアンサー

植物による水素発生

大学にて水素発生法の研究、調査をしている者です。 ホームページを徘徊していたら植物(雑草)から水素を取り出すシンプルな発生方法を見つけました。それは雑草を水浸けして密封するだけらしいものなのですがどうしてこれだけで発生するのか疑問です。 また、植物によって発生量も変化するらしいのです。これも? 植物は水分、水素、炭素、酸素、窒素から生成されているので還元してるのでしょうか? これは、東京ガスのフロンティア研究所で行われた実験らしく下記のサイトを見ました。http://www.ftken.com/hydro/index.html

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • meineko
  • ベストアンサー率40% (22/54)
回答No.1

具体的データが示されているページではないので、想像するしかないのですが、 植物を分解して有機酸にする細菌+有機酸をエネルギー源として水素を発生させる細菌の協調によって行われているのではないでしょうか? ワインを作る酵母がブドウに付着している様に、野草にも、そういう菌がある程度、最初からいるのでしょう。 後、水につけて密封(嫌気的)にすることで、そういう働きをする菌が優勢になり、かつ、有機酸や水素の発酵がしやすい条件になるのでしょう。 #学生の頃は、アルコールから水素を作る光合成細菌を研究していました。

tomiyoshi
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 >植物を分解して有機酸にする細菌+有機酸をエネルギー源として水素を発生させる細菌 このような細菌は最初から植物に含まれていたのでしょうか? それとも嫌気性にすることで細菌が増殖したのでしょうか? どちらにしろ、水素産生菌による水素生成だったのですね。 >学生の頃は、アルコールから水素を作る光合成細菌を研究していました アルコールから水素を作ったのですか?バイオマスより微生物を用いてのアルコール生産なら かなり行われていたのですが…。トウモロコシやサトウキビからの抽出法は有名ですが。 光合成細菌によるアルコールよりの水素生産はヒドロゲナーゼという酵素が関係してくるもの なのでしょうかね。こちらについても関心のある内容です。 お暇あれば教えてください。

その他の回答 (2)

  • meineko
  • ベストアンサー率40% (22/54)
回答No.3

補足です。 >光合成細菌によるアルコールよりの水素生産はヒドロゲナーゼという酵素が関係してくるものなのでしょうかね。 わたしの関わっていた光合成菌は、アルコールを唯一の炭素源として生育でき、ニトロゲナーゼの持つATP依存のヒドロゲナーゼ活性によって水素を発生しています。

noname#29428
noname#29428
回答No.2

サイトを見て感じたのですが,水に浸していますから,嫌気的環境での話と思います。 それでしたら,デヒドロゲナーゼが各種有機酸から脱水素したものではないでしょうか。 メチレンブルーのような指示薬を加えてみれば,おそらくNADHから水素を受け取り,ロイコメチレンブルーとなって透明になるはずです。この実験は身近などんな生細胞を使用しても可能です。 水素発生細菌や水素発生藻類もしくみは同じと思いますが,このケースは細菌や藻類は関係ないと思います。

tomiyoshi
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 そうですね。容器に閉じ込めておくことより嫌気性よりヒドロゲナーゼという酵素が触媒となって 水素生成反応を起こしているそうですね。クロストリディウム等の嫌気性菌がNADH-、NADHP-フェレド キシンオキシドリダクターゼ活性を有しておりNADH、NADHPからも水素を生成するそうです。 自分なりに調べてみました。多少なりとも細菌が関わっているようです。 メチレンブルーを使用した実験についてよく分からないので詳しく教えて頂きたいです。 どのような時に使用する薬品なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 植物中のギ酸

    植物中のギ酸はどのように生成されるのでしょうか? メチルからどんどん酸化されて、できますか? 二酸化炭素の還元によってできますか? よろしくお願いします。

  • 植物は窒素があれば酸素と二酸化炭素が無くても枯れな

    植物は窒素があれば酸素と二酸化炭素が無くても枯れないってどういうことですか?

  • 炭素を用いた還元について

    こんばんわ。 分からないことがあります。 ご存知の方は是非ともよろしくお願いいたします!! 昔から炭素が還元剤として用いられてるようですが、 窒素雰囲気中でも還元作用って起こりますか? それとも酸素がないと起こりませんか? ある論文には、窒素雰囲気中で活性炭素を用いて還元しており、不完全燃焼による一酸化炭素の発生により還元しているようです。700度以上で一酸化炭素が大量に出るとかかれてます。 僕が、考えているのは活性炭素を扱う温度は高温(800℃以上)です。

  • 酸素の発生

    水の電気分解によって、水素と酸素を発生させることはできますよね。二酸化炭素から酸素を発生させる技術はないのでしょうか?それが出来れば地球温暖化とかを防ぐことが出来るかもしれないと思うのですが...。

  • 二酸化炭素の固定に使われる水素

    正誤問題で、これが正となってたので疑問に思いました。 「二酸化炭素の固定にはATPの他に水素伝達系で生じた還元物質[H]が必要である。」 二酸化炭素の固定に使う水素はチラコイドで行われる水の 分解により生じたものではないのでしょうか。 水素伝達系の水素は最後に酸化されてATPの生成に使われてしまう のではなかったでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 水素から酸素生成

    テレビアニメの宇宙兄弟の中で、火星に酸素生成装置がある設定になってます。 これは、レゴリス(月の土)を熱っして水素を取り出し、水素から酸素を精製するという設定です。 今の科学でも、水素から酸素を精製することはできるのですか?もしくは、理論的に可能だろうということで研究されてたりしますか?

  • 植物の呼吸で発生するCO2は水中で観察できるか?

    1. 沸騰後の水をさまして試験管A, Bに入れる。 2. Aに呼気を吹き込む。 3. オオカナダモを両方の試験管に入れてふたをする。 4. 2本の試験管に光を当てる。 この実験でAから気体が発生するという問題がありました。 Aから発生するのは酸素でその発生は気泡として確認できると思いますが、 Bの試験管で呼吸による二酸化炭素の発生を気泡として確認できないのはなぜでしょうか? 自分では以下のように考えています。 ○ 水を沸騰させると酸素も二酸化炭素も排出されてしまう。そのため試験管の水には酸素が存在しない。酸素がないので呼吸ができず二酸化炭素が発生しない。ゆえに気泡の発生もない。 ○ そもそも植物の呼吸で発生する二酸化炭素は水中で気泡として確認できない。二酸化炭素が水に溶けやすいから。 実際はどうなのでしょうか? また実験ではオオカナダモを使用していますが、陸上の植物だと実験結果は変化するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • アルミ、鉄と希硝酸が反応して発生する気体は?

    問題集の解答では一酸化窒素となっているのですが、僕はアルミや鉄は水素よりイオン化傾向が大きい金属なので、塩酸との反応のように水素イオンとの間で酸化還元反応が起きて水素が発生するのでは?と考えました。 それとも希硝酸の酸化力が大きいので、水素イオン(あるいは発生した水素?)との兼ね合いで硝酸も還元されて一酸化窒素が(水素より多めに)発生するということでしょうか? またアルミや鉄以外の金属(例えばアルカリ金属や亜鉛)でも希硝酸との反応では一酸化窒素が発生するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 硫化水素の発生について

    ある排水を活性炭塔にて処理しておりますが、硫化水素の発生メカニズムが以下のとおり、2つの意見に分かれています。これを検証するための簡易的な検証法をご教示願いたいのですが宜しくお願い致します。 1)排水中(活性炭塔処理前排水)にわずかに含まれる硫化物が活性炭に蓄積し、それが破過して硫化水素が発生するのではという見解。 2)活性炭塔内部で発生した嫌気性菌(硫酸還元菌?)等により、硫化水素が生成する見解。 尚、メチレンブル-吸光光度法による活性炭処理前の処理水硫化水素濃度は<0.01mg/Lで、活性炭処理後は、0.050.2mg/Lとなっております。

  • 過酸化水素の反応

    第6類危険物の過酸化水素についてお伺いいたします。過酸化水素は、自分より酸化力の大きい過マンガン酸カリウムのような物質と反応するときは、還元剤になるそうですが、そうすると、過マンガン酸カリウムから酸素を奪って酸素を発生する、というような反応になるのでしょうか?