• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:会計士(や簿記1級)と中小企業診断士など)

会計士と中小企業診断士の関係と学習のポイント

aokisikaの回答

  • ベストアンサー
  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.3

診断士試験は7科目あり、そのうちの「財務・会計」という科目が簿記と関係のある科目です。 さて、「簿記」というのは「帳簿記入」であって、正しい帳簿を記入して利益が明確に表された財務諸表を作ることがその目的です。 中小企業診断士の仕事は、できあがった財務諸表を分析して、その企業にはどんな問題があるかを調べ、その問題を解決するための改善策を作ることです。 つまり、仕事の分野が違うのです。財務諸表が出来上がってから、簿記の仕事が終わってからが中小企業診断士の仕事になります。ですから、簿記に関して中小企業診断士に要求されるのは、これから分析しようとしている財務諸表がどのようにして作られたかを理解しておくことだけです。 kazuyuki111さんはこのサイトに質問を寄せていらっしゃいますから、コンピュータを使っていますよね。そしてコンピュータという道具が二進法という数字の表現を使って作られていることはご存知ですよね。そして、「プログラム」によって、コンピュータのワープロソフトを作ったり、ブラウザーを作ったりすることを知っていますよね。でもご自身でワードのようなソフトを作ったり、IEのようなブラウザを作ったりすることはできません。そんなことはできなくてもパソコンを使ってこのサイトに質問をすることができます。 財務諸表を分析して問題点を調べるためには、自分で財務諸表を作れる必要はありません。それとは別の分野の知識が必要とされるのです。もちろんBS、PLを作る知識があるに越したことはありませんし、実際に精算表や決算整理仕訳が診断士試験で出題されています。しかし本質的には中小企業診断士試験で要求されるのは、財務諸表ができてからの仕事になります。 ですから、財務会計の中には簿記以外の部分がたくさんあります。簿記の部分(財務諸表を作る部分)に関して言えば、2級の範囲で用は足ります。 中小企業診断士の「財務会計」だけの学習量を10とした場合、財務会計のうちで簿記2級以外の分野は6か7程度だと思います。

関連するQ&A

  • 公認会計士 日商簿記1級

    会計士の短答学習修了者は、日商簿記1級の学習を網羅しているのでしょうか? 例えば、短答合格者は日商簿記1級に合格する水準に居るのでしょうか?

  • 中小企業診断士受験における簿記の資格

    こんにちは、来年の夏の受験に向け、中小企業診断士の勉強を始めているosafuneと申します。 さて、中小企業診断士試験においては財務会計の科目があるため、簿記の知識が必要と聞いています。 診断士の有資格者に金融機関勤務の人間が多いのも、簿記の知識が有利であるためとも聞いています。 そういった事から、簿記の資格を取ろうと考えていますが、日商簿記でいうと3級2級どの程度の知識が必要なのでしょうか? あくまでも中小企業診断士の取得が最優先なので、過度のレベルの資格取得は考えていません。 中小企業診断士の方、また受験勉強中の方よろしくお願いします。

  • 中小企業診断士の資格に関して

    中小企業診断士の資格を取得したいと考えています。 つきましては、以下内容を教えて下さい。 (何がいいか、費用等もあればありがたいです。) 1.おすすめ参考書 2.おすすめ通信教育    大原簿記、TAC、日本マンパワーなど 3.おすすめ通学    大原簿記、TAC、リーガルなど 4.取得までの学習期間、費用など

  • 公認会計士の短答試験と簿記の1級について

    よろしくお願いします。 現在TACの公認会計士の講座を受けています。 簿記の1級もとりたいのですが、会計士の短答試験の勉強(財務会計朗、管理会計論)等の勉強をしていれば、簿記1級の勉強にもなるでしょうか?直前対策講座にhは通おうと思っているのですが、あまり範囲がかぶらないようであればTACの簿記1級の講座に通おうと思っています。 会計士の試験、簿記1級の試験に詳しい方教えてください。 簿記2級は取得しているレベルです

  • 【中小企業診断士受験において、簿記2級を事前に学習しておくべきか?】

    【中小企業診断士受験において、簿記2級を事前に学習しておくべきか?】 来年8月に受験を考えているものです。 今年の6月から、資格スクールの通信教育で学習を進めているものです。 診断士の授業が始まるのが11月からのため、6月より販売士3級、簿記3級を受講し、 現在簿記2級を受講しています。 簿記2級に関しては、日商簿記を終えて、工業簿記を受けています。 しかしながら、中小企業診断士の授業が11月からはじまってしまうため、 簿記2級をすべて受けきると、診断士の授業に少し間に合わなくなってしまいます。 工業簿記を途中でやめて、診断士の勉強に入った方がいいのか、 それとも少し遅れても(2週間程度)いいので、工業簿記2級を受けきってから すすめるべきか、迷っています。 そこで、中小企業診断士を受けるにおいて、工業簿記を飛ばしてしまっても 大した事がないのか、あるいは今後を考えると受けておくべきかなのか、助言をいただきたく、 投稿させて頂きました。 診断士を取得されている方、受験経験がある方、 宜しくお願いします。

  • 日商簿記1級と中小企業診断士

    スキルアップのために資格取得を考えています。 経験者の方へ質問します。 日商簿記1級と中小企業診断士とでは、どちらが易しいですか? どちらも難易度が高いと思いますが・・。 ちなみに自分は日商簿記2級を取得しています。 そして過去に1度、日商簿記1級にチャレンジし、完敗しました。 全然ダメでした。 回答よろしくお願いします。

  • 公認会計士 税理士

    公認会計士の論文試験の会計学と税理士試験の法人税法だとどちらが難しいですか? また短答式の財務と管理と日商簿記一級の差はどれくらいのものでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 中小企業診断士に有利な販売士

    私は5年後から中小企業診断士を受験しようと思います。 運営管理(オペレーション・マネジメント)のカリキュラムは日商販売士を取得しておくと有利だと書籍に書いてあったのですが、具体的に何級が有利なのでしょうか?? ちなみに、財務・会計は、日商簿記検定2級程度だと書いてありました。 よろしくお願いします。

  • 日商簿記1級 公認会計士

    2012年の公認会計士論文式試験合格を目指して、6月から予備校で会計士講座を受講しようと考えている25歳です。 2年のコースで、1年目は主に日商簿記1級に焦点を合わせて勉強します。 現在は別の大手予備校で6月受験へ向けて簿記2級の勉強をしています。 そこでお聞きしたいのですが、    (1)6月の2級試験直後から1級の勉強を始めて、     5か月ぐらいですが11月に合格することは可能でしょうか?     また目安として勉強時間は1日どれくらい必要でしょうか?    (2)学校のスケジュールでは、2年目の6月から本格的に     会計士の勉強を始めて、その年の12月に短答式を受けることに     なっています。少し短いようにも思いますが十分合格を目指せる     でしょうか? 11月に1級の目処が付きましたら、早めに短答式試験に向けて専念できるのでは、と思ったので 質問させて頂きました。 自分次第ではあると思いますが、是非ともアドバイスをお願い致します。                                            <(_ _)>         

  • 中小企業診断士試験に簿記2級は必要?

     こんにちは。今年の秋から某資格学校の通信DVDで中小企業診断士の講座(初学者コース)を初めて受けようと思っている者です。現在販売士2級と簿記の3級を取得しておりこの6月に簿記2級の試験を受けようか迷っています。2級の内容は参考書を買いDVD簿記講座などを見て勉強しております。学校に確認したら「簿記3級で充分ですよ。講座の中でも簿記の学習をしますしね。」とおっしゃってました。確かに簿記2級を持っていると有利だと思いますが目標はあくまで中小企業診断士なので無理に試験を受ける必要は無いのかなとも考えてます。(実際合格できるかどうかは微妙なラインです)簿記試験の申込受付が5月2日なのでできれば早めに皆様の御意見をお聞かせいただければ幸いです。文章が長くなり申し訳ございません。よろしくお願いします。