• 締切済み

40代からの転職について

現在、派遣社員として同じ職場に2年間在籍しております。(職種は社内パソコン関連保守)来月末で契約が切れてしまうので、この先派遣で就業していくのは厳しく正社員での転職を考えております。 (私は自由化業務の為、派遣契約は最高で3年となるので派遣で続けるのは厳しいと思っております。) 今度面接を受ける会社では、太陽光発電のソーラーパネル、エコキュート、その他関連する電気業務を施工している会社でして、企業の代理店で大きな会社では御座いません。 書類審査は通過したのですが、40代の私が務まるか不安です。 高校では電気課を卒業し、その後も電気設備の業務を何年か勤めておりますので電気については未経験では無いと思っております。 手に職を持ちたいと思い、電気関係の仕事を目指しておりますが、正直言ってこの様な業界を知りません。 体力勝負でしょうか? 体力については自信が無いです。やはりこの年になると体力は落ちる一方で。。。 この場をお借りして、太陽光ソーラーパネル、エコキュート施工業界に勤めている方、疎通している方がいらっしゃいましたら、業界の良い点、悪い点、40代から通用するか?など。アドバイスいただけると幸いで御座います。 そんな事、教えられるか!っと言われても仕方ないですが、今回は非常にシビアです。 最終的には本人のやる気次第ですかね。 以上、宜しくお願い致します。

みんなの回答

noname#185422
noname#185422
回答No.1

はじめまして、よろしくお願い致します。 40代からの転職については正社員はかなり難しいです。 ハローワークでは、契約社員、嘱託しかないです。 35歳を過ぎると、はじめから正社員は無理です。 (スキルがあれば、可能かも?) 高校では電気課・・とのことですが、国家試験など資格はお持ちですか。 デスクワークから現場では、体力も要ります。 契約社員から実績を残し、正社員に登用という形になると思います。 ご参考まで。

noriyochi
質問者

お礼

お礼が遅れまして申し訳御座いません。 一応、正社員になれましたが、現在の仕事を続ける事となりお断りを致しました。 今回は未経験でも正社員になれる会社が存在する事を知りました。 今後は国家試験取得にチャレンジして考えたいと思います。

noriyochi
質問者

補足

有難う御座います。 国家試験は無いです。 ハローワークにも行きましたが、年齢的にも、経験的にも同業界は厳しいのを実感しております。 今度の水曜日に面接なのですが、情けない話で、面接で聞けない質問をこちらをお借りして伺っております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家庭用ソーラーパネルを取り付ける時の電気料金プラン

    家庭用ソーラーパネルの取り付けを検討しております。 その際、東京電力の「ナイト10」というのを業者に勧められたのですが、本当にその方がいいのか迷っています。 最近自宅にソーラーパネルを取り付けた友人に聞いてみても、「ナイト10」の契約はしていないそうです。 東京電力のHPをみても「ナイト10」のメリットを生かすには「電気炊飯器、食器洗い乾燥機などの電気製品をタイマーを利用して夜間時間に使用する。」、「エコキュートや電気温水器、蓄熱式電気床暖房など、夜間蓄熱式機器を使用する。」とありますが、うちはエコキュートや電気温水器、蓄熱式電気床暖房などはありません。 業者曰く、「日中は太陽光発電の電気を使うので、あまり電気代はかからない。 一方で太陽光発電の使えない夜はとても安くなる。」という説明でした。 でも、電気を一番多く使う(だろうと思われる)夕方から夜にかけては太陽光発電はできないし、安くなる夜10時以降はあまり電気を使わないと思われます。 うちの場合は、「ナイト10」にしない方がいいのでしょうか?

  • 転職を考えるにあたって(わかりづらいかもしれません)

     こんにちは。現在派遣社員として勤務中です。来月で1年3ヶ月働いたことになります。(その前も派遣で何社か働いています)私の婚約者が最近転職に成功し、この時人材紹介会社に登録し色々相談に載ってもらえたので相談してみたら?とアドバイスもあり、昨日人材紹介会社の説明会に参加してきました。  面談でアドバイザーに言われたことは結婚して5年後、10年後を見据えた場合働いていたいと考えるのであれば正社員か契約社員を考えたほうがいいとはっきり言われました。派遣は30歳を過ぎるとよほどの高スキルがないと仕事の紹介はなかなか来ないようですしとも言われました。  私が働いているのは貿易業界で年齢が高い派遣社員の方たちも多く活躍されていると思います。派遣サイトで見ると事務職でも経理、貿易といった専門の仕事は派遣社員でも(経験があればということですが)年齢が高くなっても見つかりやすいとありました。そして現在仕事の業界関連の学校に通い始めたこともあり、学校のめどが立つまで今の派遣先で働きつつ結婚して子供が出来るまでは現在のところで働き、育児が落ち着いたらまた貿易業界の派遣社員で働くことを考えてました。  人材紹介会社では貿易事務(中でも物流系)は取り扱いが少なく、あっても人気職のため少しの経験じゃ難しいと言われました。なので社員で探すのであれば求人が多い一般事務もしくは営業事務で探し、貿易がさかんな会社を条件とした方がいいと言われました。  長くなりましたがここで教えて下さい、やはり結婚後子供が生まれても働きたいと思った場合は正社員のほうがいいのでしょうか?ただ正社員(契約社員)となると自分が100%希望している職種でないことは確かなんです。人材紹介会社に登録するのは派遣社員同様何社も登録した方がいいのでしょうか?(私がやりたい、興味がある仕事は派遣で探したほうが見つかりやすい気はします)

  • 40代の転職について

    どうすれば、希望の新しい仕事にめぐり合えるか、悩んでいます。 なにか、行動のヒントをお教えいただければ幸いです。 5月から仕事を探している43歳の一級建築士です。 以前は「ビーイング」を買ったりしてましたが、対象が若い人で、応募してみても倍率が高い。うまくいきませんでした。 ハローワークは、どちらかというと、ブルーカラーの求人が多いような気がします。 人材紹介会社は、無料なので、誠意のある対応が少ない。 契約社員の仕事はありそうですが、正社員はなかなか難しそう。この歳で、正社員は難しいのでしょうか。 今は一つ、契約社員の仕事を、あるところに探してもらっていますが、先日現場の施工図書きはCADのできる即戦力でないのでだめだったとのことでした。(別の仕事を探してもらっています。)

  • 転職活動

    今放送関連の仕事がしたく、転職活動中の者です 。 今年30歳になり、今まで3社経験してうち2社は会社都合でクビです。 このままではと思い、派遣でもいいから結果を出せるようになりたいと考え派遣社員として働いてきました。 結果も出せるようになりましたが、肝心の転職活動は中々上手くいってません。 そんな中、派遣で働いていたところから正社員の打診がありました。 以前から戻ってきてくれとお話を頂いていたのですが、何となくはぐらかしてました。 業界としてはアパレルで販売職です。 初めての職場がアパレルだったのですが、そこをクビになってしまい、リベンジのつもりでやってたところ、正社員としてはどうかとお話を頂きました。 しかも正社員として働きながら転職活動しても構わないと。←ここはまだ未定とのこと。 ありがたいですが、果たしてここに行ってしまっていいのか迷ってます。 正直希望している業界ではないですし、1社で3年はやってからといったような悠長な事も言う気はないです。 ただ、求められない会社に行くより求められてる会社の方がいいとも思ってはいます。 行くなら最後までいた方がいいとも思ってます。 嬉しさもある反面、不安も大きいです。 このまま就活をするのか、それとも派遣で認められたところに行くべきか悩んでいます。

  • 転職について

    証券会社というのは、相当辛いのでしょうか?ネットでそうあったから…。 なぜ証券はFAは契約社員ばかりなのでしょう?説明はあったが、いまいち納得できなかったので。 学びたい分野だが、契約社員てのがひっかかってます。2~3年勉強するだけならともかく長期間働くとなると。契約社員から正社員になれるとかあればいいですけどけど。 証券にこだわってるわけではないけど、法人や資産家相手の仕事したいと思っているので。 いつか経営コンサルタントとして会社を作りたいと考えているので、後々のための人脈作りや経営ノウハウ学ぶために。 人材派遣業界にひかれるのは人材マネジメントを学べるとこなんですが。ただ、経営ノウハウ学ぶためにはどんな業界・会社がいいかいまいちわかんないので‥。 もちろんコンサルティング会社に転職するのが一番の近道ではありますが、まだ24歳ということで特別な経験も資格もないので、いきなりは無理と思いました。そこでまずは営業とかをやるのがいいのかなと思ったのですが?

  • 給湯に太陽熱温水器(2代目)とエコキュートを併用しようと思います。従来

    給湯に太陽熱温水器(2代目)とエコキュートを併用しようと思います。従来灯油給湯なのですが最近灯油を給油する体力がなくなってきたので、エコキュートに置き換えようかなと算段しました。太陽熱の方はひきつづき併用しようと思うのですが、これらは接続できないそうですね。電気単独でも深夜わりびきで1400¥くらいになるそうですので今の冬季6000¥くらいから各段に安くなると思うのですが。 最近の技術でもなぜできないのでしょうか。灯油給湯ではトラブルなく30年近く使っているのです。

  • 就職難・転職難と言われているのに、派遣情報がたくさんあるのは何故ですか?

    契約社員で6年ほど勤務しているものです。 今年の3月で更新時期になるのですが、どうも契約更新が期待出来ない状況です。 そこで最近よく転職情報や派遣情報を見ています。 YAHOO!の派遣情報とかを見ると、たくさんお仕事情報が載っています。 就職難・転職難が続いている近況なのにも関わらず、派遣情報がたくさんあるのは何故なんですか? 派遣切りとかってニュースもたくさん聞きますし・・・ 派遣ってとってもコストがかかりますよね? (経理業務をしていて、派遣会社に支払う金額と派遣のコの時給の幅に驚愕したことがあるもので・・・) 業界事情にお詳しい方、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 20代での転職について

    20代前半女性です。新卒で正社員として就職したのですが、諸事情により、半年たたずにやめてしまいました。 現在は転職活動中なのですが、前職に対するトラウマがあり、同業同職種でなく他業種他職種での転職を考えています。(それについての困難さも多少は分かっているつもりです) 20代の転職の際、どのような参考書・転職に関する本がおすすめでしょうか?やはり、20代での転職は無理なのでしょうか? また、自己PR等々が具体的にかけずに困っているのですが、転職経験者の皆さんはどのように考えていらっしゃったのか参考として聞かせていただければ嬉しいです。 補足: 元々は、派遣会社に正社員として雇われて家電量販店へ派遣されて販売業務をしていました。ですが、全く担当商品の説明ができないままで派遣されていました。(知識は当時派遣先にいた派遣の方が気の毒がって商品知識の基礎の基礎を教えてくださり、残りは本やカタログ・お客さんのふりをして接客を受けるなどして取得。派遣会社での研修は店でのルール研修のみでした。) 派遣先も接客業なので仕方ないのかもしれませんが、あらかじめもらっているシフトを変更しているのに知らせてくれない(自分で変更になってないかを確認)・連絡もギリギリ(ひどい時はその日の朝)等の問題があり、人員削減による体力的・精神的限界もあり、辞めてしまいました。←これらに対して派遣元の方にも相談はしましたが、対応してくれず… 現在は、事務等のデスクワークで求職を探しています。しかし、パソコン等のスキルや経験がないため派遣で経験を積むなどの方法も検討しています。 仕事の件がトラウマとなっているのか家電量販店には(派遣されていた店・その系列店以外も)行くことが出来なくなっています。

  • 給料の相場について

    はじめまして、私はコンピュータ関連(WEB、Mail、Ftp等のサーバ構築業務)のSEをしております。 この業界はまだ2年ほどの経験です、雇用形態は派遣会社の契約社員として某企業に派遣(常駐)されております。 ※派遣会社/派遣先の正社でもなく、フリーでもないです。 最近ふと考えるのですが、こういう他の人たちはどのくらい給料をもらっているのかなっと?? 周りの人たちにはイヤらしくて、とても聞けません。 どなたか、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 宜しくお願い致します。

  • どれが一番効率(金額的に)良いの?

    今度家を新築しようと計画中です。 その際の省エネ機器の設置を検討していますが、どれも高額なため、1つだけにしようと思っています。 私が調べる限り、(1)ソーラーパネル、(2)エコウィル、(3)エネファーム、(4)エコキュート、(5)電気温水器、(6)太陽熱温水器 を見つけたのですが、金額も幅があるため、非常に悩んでいます。 夫婦+子ども1人の3人家族の場合、どれが一番適してると思いますか?

このQ&Aのポイント
  • 筆王ver27.0.1への手動アップデートでエラーが発生
  • Windows11を利用している際に、筆王ver27.0.0から27.0.1への手動アップデートができない
  • 筆王ver27.0.0を起動すると、アップデートを促すメッセージが表示される
回答を見る