• 締切済み

会計学基礎論のレポートについて質問がしたいです。

会計学基礎論のレポートについて質問がしたいです。 問 アイスクリームの製造と販売  A社は2種類のアイスクリームを作っている。ノーマルを作っている課が、利益が多くなるように理由付けてください。       ノーマル        スペシャル 販売価格  100円          130円 製造販売量 2000個         1000個 材料費   86000円(1個当たり43円)45000円(1個当たり45円) 人件費   40000円(1個当たり20円)30000円(1個当たり30円) 共通にかかった費用(電気代) 105000円 こういう問題で自分の考えを書かなければならないのですが まず質問の意味が理解できない状態で非常に苦戦しています。 どなたか私に教えてくれませんか? 回答よろしくお願いします。     

みんなの回答

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.1

電気代以外を考えれば、 ノーマル:一個当100-43-20=37円 総利益2000×37=74000円 スペシャル:一個当130-45-30=55円 総利益1000×55=55000円 となります。ここから、電気代をノーマルがスペシャルに対して19000円以上多く負担しない限り、ノーマルの方が利益が大きくなります。 おそらく電気代も按分の仕方か、販売費としてそれぞれの部門に配分しない、などが書かれているとおもいます。

daycruise
質問者

補足

回答ありがとうございます。 参考にしながら自分の考えを書いてみたんで評価してもらえないでしょうか? 自分の考え ノーマル1個にかかる電気代をX円とするとノーマルを作っている課の利益の方が多くなる条件は (100-43-20-X)×2000>[130-45-30-{(105000-2000X)/1000}]×1000 ∴X<31 よってノーマルの課の方が利益が多くなるのはノーマル1個にかかる電気代が31円よりも少ないときである

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 簿記1級の意思決定会計の問題について

    製造原価: 直接材料費 1200円      販売費:  直接労務費 1800円      変動販売費 1800円 変動製造間接費 800円     固定販売費 1000円 固定製造間接費 600円 上記のデータに基づいて以下の問いに答えなさい。 10000個の製品について政府との原価契約を検討しているが、すべての製造原価と150万円の定額報酬が補償されることになっている。この10000個の製品の生産は正常な操業圏内で可能であり、また政府への販売には一切の販売費がかからない。よって、犠牲になる得意先への販売がないとすれば、政府への10000個の利益はいくら増えるか計算しなさい。 という問題があるのですが、何をどうすればいいのか解答を見ても理解できません。わかる方、この問題の解き方を教えてください。

  • ソフトウェアの会計処理について

    国税庁のHP記載の法令についてですが http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5461.htm この文面をわかりやすく教え頂きたいです。 当社はメーカで器械(製品)を製造し販売しています。 弊社は開発はするが、実際に作るのは外部に委託しています。 そこで、質問なのですが、この法令にのっとって考えると まず、取得価額 うちの場合、自社でってことになるので、これに関わる、原材料や人件費を ソフトウェアとして資産計上できる って、事でよろしいんですよね で、耐用年数3年とした場合これを3年で減価償却すればよいんですよね 「複写して販売するための原本」とありますが 具体的に何を言っているのですか? また、これは税務上 こうしないさい と言っているのですよね では、会計上は?と聞かれたら・・・ 要はこのソフトウェアの計上につき、何に則って・・こう処理しました。と、説明をしたいのです 言葉足らずですみませんが、ご享受下さい。

  • 簿記1級の意思決定会計の考え方について

    先ほど、http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3689973.htmlで質問したものです。意思決定会計の考え方について、自分の考え方で合っているのか、確認をしたかったので再度質問します。 意思決定会計は、共通してかかる費用を埋没原価、共通していない費用を差額原価という考えでいいのでしょうか? また先ほど質問した問題には続きがあり 販売価格: 8000円 製造原価: 直接材料費 1200円      販売費:  直接労務費 1800円      変動販売費 1800円 変動製造間接費 800円     固定販売費 1000円 固定製造間接費 600円 10000個の製品について政府との原価契約を検討しているが、すべての製造原価と150万円の定額報酬が補償されることになっている。この10000個の製品の生産は正常な操業圏内で可能であり、また政府への販売には一切の販売費がかからない。よって、犠牲になる得意先への販売がないとすれば、政府への10000個の利益はいくら増えるか計算しなさい。 ここまでが先ほど質問した内容で、さらに また、政府に10,000個の製品を販売するには、従来からの得意先への販売を振り向かなければならないとすれば、政府への10,000個の販売によって利益はどうなるのか答えなさい。 という問題もあり、答えは16,500,000円の利益の減少です。 自分なりの考えなのですが、これは政府の利益は1,500,0000円とし 得意先の利益は、 10,000×8000=80,000,000(売上) 10,000×5600=56,000,000(変動費) さらに政府に販売することにより、節約できる固定製造間接費 6,000,000を機会原価として考え、            80,000,000-56,000,000-6,000,000で 利益は18,000,000円 政府の利益      得意先の利益 1,500,0000-18,000,000=△16,500,000 でいいのでしょうか? また、もしこの問題で機械を生産能力上限まで稼動させても10,000個しか作れず、その10,000個を政府に売るか、得意先に売るかを判断しなければならないときは、固定製造間接費だけではなく、固定販売費も埋没原価ではなく機会原価として考えるで合っていますか? 非常に文章が長くなってしまい、大変読みづらいと思いますが、よろしければ質問に答えてください。

  • 販売単価の求め方で質問です。

    販売単価の求め方で質問です。 現行販売単価@1000材料費@300加工賃@300人件費@200運賃・梱包その他@100利益@100で計算し販売数量は300000個です。本年1年間の利益が@100×300000個=3千万円。翌年の予算は3千万円しかないということでしょうか。この考え方だったら販売単価を@2000にして材料費・加工費・人件費・運賃梱包その他を同じ予算にして利益幅を大きくするしかないのでしょうか。

  • 【ヘルプ】製造原価の質問です! 生産のベスト数は?

    下記の状況では生産はいくつするのがベストなのでしょうか? <条件1の場合> ○販売単価:10円、販売数量:500万個/月 ○製品の材料費:7円、人件費:1千万円、経費:2千万円 <条件2の場合> ○販売単価:12円、販売数量:200万個/月 ○製品の材料費:7円、人件費:1千万円、経費:2千万円 材料は1千万個分あります。 材料がある分は生産した方が良いとは思うのですが・・・ よろしくお願いします。

  • 会計の問題で教えてほしいことがあります。

    会計の問題で教えてほしいことがあります。 B.売上収益の計上時点を決定する基準には、生産基準・販売基準、回収基準の3通りがある。製造の生産・販売・代金回収という営業循環を遂行するのに5年を要する企業が、次に資料として示すとおり、第1~3期に合計1,000万円の製造原価を投入して生産を行い、完成した製品を第3期に1,600万円で顧客に引き渡し、その代金を第3~5期にわたって回収する。 資料 会計期間 製造原価 代金回収 第1期 150万円(15%) 第2期 550万円(55%) 第3期 300万円(30%) 800万円(50%) 第4期 600万円(37.5%) 第5期 200万円(12.5%) 計 1000万円 1600万円 ・・・・・・・・・・・・・・質問・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ このときの生産基準の計算方法が 1600*0.15-150=90 1600*0.55-500=330 1600*0.3-300=180 回収基準 800-1000*0.5=300 600-1000*0.375=225 ・・・となるのですが、なぜ上記のような式ができるのでしょうか? どの基準でも最終的には 1600-1000=600 という結末になります。 この意味もすこしわかりません。 解説していただければ助かります。 お願いします。

  • アイスクリームの製造販売

    アイスクリームの製造および販売を行う場合、何か特別な資格や届出が要るのでしょうか?

  • アイスクリーム製造業許可について

    アイスクリーム製造業の許可取得に向けて動いております。 許可まではなんとか取れそうになのですが、そのアイスを販売する場合トッピング等は出来ないと保健所より言われました。 しかし、オンラインストアや店頭販売されているアイスクリームにはフルーツのジャムのようなものや、チョコチップ、クッキーなどをトッピングして売られているものがあります。 これはまた別に販売や製造の許可が必要となるのでしょうか? それとも保健所の方の見解が間違えているのでしょうか? 保健所の方にお伺いしたのですが、分からないとの事で困っております。

  • 内部材料副費 購入原価算入について 管理会計 簿記

    管理会計論(工業簿記)における内部材料副費の取り扱いについて質問させていただきます。 内部材料副費とは、材料購入に関連して発生する内部用役費用。ということで基本は材料によって発生した費用なので材料の購入原価に算入させることになっています。(又は経費にすることも認められている) がここで疑問はあります。材料副費とは例えば、購入事務費、研修費、整理費、選別費、手入費、保管費 などですから、これは主に人の作業を必要とするはずに思います。つまり、人の労働であるのなら、材料の購入原価に算入する、とか言った以前に間接労務費や給料などの人件費として計上されているのでは?と疑問です。 材料副費といのが発生するには、人の作業が必要なはずですから、材料副費として計上する以前に人件費にならないのか?と疑問です。 詳しい方など、是非ご教授宜しくお願い致します。

  • 損益分岐点、経営について

    この問題の考え方を教えて下さい。 よろしくお願いします。 問. 製造会社の経営 製品価格 700円/個 材料費 200円/個 光熱費・水道 100,000円/月 人件費 800,000円/月 テナント料 200,000円/月 広告費等 80,000円/月 平均月販売量 2500個/月 である。 1.損益分岐点での販売量 2.材料の価格が高騰し, 来月より材料費が220円/個, 光熱費+水道が20,000円/月   上昇する。このとき来月の粗利を予想せよ。(販売量は変化しないとする) 3.製品価格を10円上げるごとに, 販売数が1%減少すると予想された。   販売価格をどのように設定すればよいか? <解いたやり方> 1.販売量をxとおくと、(700-200)x = 118万 x = 2360個・・・粗利が0のときの販売量 2.480*2500-120,000-800,000-200,000-80,000= 0 [円] 3.考え方が分かりません。

このQ&Aのポイント
  • 誕生月が五月の方からの質問です。質問内容は、ソースネクスト株式会社の製品・サービスについてです。
  • 質問内容は、ご利用の製品・バージョン、パソコンのOS、お困りごとの詳細やエラーについての質問です。
  • 質問者は、製品・サービスに関する疑問や問題を解決するために回答を求めています。
回答を見る