• 締切済み

縁故入社で会社を辞めたい

私は4月から旅館のフロントとして働いています。 サービス業は自分にはとてもじゃないけど合わない仕事だと感じます。 仕事がきついとかではなく、ただ毎日ぼーっと立ったままでお客様の来られるのを待つ、という時間が勿体なく感じて仕方ないです。 新入社員のうちだけ、という訳ではなく、先輩のベテランの方も雑務を終えたら、時間を持て余しているようです。 毎日時計とにらめっこの日々です。 雑用でもなんでもいいからもっと仕事をしたいというのが本音です。 自分でなら選ぶ職種ではないのですが、 なかなか内定の貰えずにいたときに親が伝手で紹介してきたところでした。 行きたくないとは思ったのですが、大学まで出たのに無職は申し訳ないという親への気持ちがあり、面接を受けました。 本来、短大卒までしか募集していないところを無理を言って面接して貰っていたようです。 そして働くことになったのですが、従業員の誰もが父や祖父を知っている状況が苦痛で仕方ありません。 周りの従業員の方々はみんないい人ばかりです。 自分に甘えがあるのも自覚しています。 それでも苦痛に思ってしまうんです。 今日母には正直に話して、仕事も休んでしまいました。 合わなかったら辞めてもいいとは言ってくれたのですが、親にも会社にも罪悪感を感じてしまいます。 まだ1週間でストレスや慣れないせいもあるとは思いますが、このまま続けてもいつかは辞めるんだろうな、と思います。 来週頭には歓迎会もあるので、それに参加するのも悪いように思います。 こんな状態なら今すぐ辞めた方がいいのでしょうか? 限界が来るまで働いた方がいいのでしょうか? 恐らく後者がいいのでしょうが…… ご回答くだると嬉しいです。

みんなの回答

  • kuzuryo
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

もう辞めちゃったのかな? たまたま通りかかったので意見を入れておきます。 > 新入社員のうちだけ、という訳ではなく、先輩のベテランの方も雑> 務を終えたら、時間を持て余しているようです。 > 毎日時計とにらめっこの日々です。 > 雑用でもなんでもいいからもっと仕事をしたいというのが本音です。 雑務を終えたら時間を持て余すって、どんな会社だ? うらやましいよ。 しかし、あなたはもっとダメ。 そんなクソみたいな先輩は反面教師として、自分は少しでも自分の身 になるような行動や作業でもしてみたらどうだい。 旅館のフロントなら、フロント周り、玄関口、床の清掃でもしたら? 「おたくの旅館はいつ行っても玄関がきれいだね。」 とお客さんに言わせるくらいに。 フロント=旅館の顔 でしょ? キレイだったらお客さんだけでなく、社員の人達も気持ち良くなるはずだよ。 「清掃は清掃担当の人がやってくれるし、フロントはお客様を迎えるところ。 なので待ちの姿勢で待っていなくてはいけない・・・」などと 考えているなら、それは捨てましょう。 自分がお客さんとしてホテルや旅館に行ったとき、ヤル気なさそうに ボーっとお客を待っているフロントマンより、たとえフロントを離れ ていても清掃してるフロントマンから「いらっしゃいませ」って言わ れた方が、好感が持てませんか? 会社での分業制は仕方ないですが、わざとそれを破るから評価される んだよ。 今までと同じことを同じルールで、言われたことをキッチリやるのは ロボットに任せましょう。 あなたは大学卒なんだから、縁故以外で入ってきている短大、高卒の 人たちとはひと味違うところを見せつけなければ。 ちなみに今「周りの従業員の方々はみんないい人ばかりです」は 縁故採用だからだよ。 「やっぱり○○さんのお子さんだ。できる!」と賞賛されるか? 「こんなご時世にコネで人をとったからだよ」と陰口をたたかれるか? それはあなた次第です。 そしてコネであっても前者が2、3年続けられるようになれば周りの みんなはあなたがコネであることなんて忘れていきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

採用担当者です。 家庭環境からして、なにがなんでも働かなければいけない状況ではないようですね、 ずっと実家にお住まいでしょうか? 地方都市では仕事がないといわれていますが、そちらはいかがでしょうか。 「やりたいこと」をやるには街に出て一人暮らししなければ いけない可能性もありますよね。 ・入って一週間で向き不向きを判断するのは不可能です。 小さい頃から職業訓練を受けてきた人を除いて(スポーツ選手とか職人) 最初から合う仕事なんてありません。 人に合わせて仕事があるわけではなく お金を生み出す仕組みがあって、その中で役割が与えられるわけです。 ・私も最初の一年くらいは「いつやめようかな・・」と思っていました。 全体の中での自分の役割がわからないと、「ただやらされているだけ」で 面白くないものです。 旅館内の他の方とコミュニケーションをとって「どんな仕事をされてるんですか?」って 話していくうちに自分に求められる役割がわかって、 どう工夫したらいいかわかってくると思いますよ。 自分の裁量が増えれば仕事は面白くなります。 ・合う合わないは長くその仕事をしている人が見た方が正しく判断できます。 また組織の中で「合う合わない」を判断するのは上司であり、お客さんです。 自分で自分の可能性を制限しないようにしましょう。 ・「辞めるのは次の仕事が決まってから」これが転職における鉄則です。 「とりあえず今の会社から抜け出したい」という気持ちで辞める人が多いですが 「早く決めなきゃ」と焦ってしまい、会社を冷静に比較できず、 その結果前職より悪い会社に入ってしまう人が多いです。 働きながら転職をすれば、今の会社と条件面でどっちがいいか?という選択肢が出来 精神的にゆとりをもってゆっくり選ぶことが出来ます。 ・待っている時間がもったいないなら、帳簿の整理、お客様へのお礼状 (「この度は当館をお選び頂き、誠にありがとうございました・・・」 みたいなのを書いてみるとか。 例えば折鶴を作って飾ってみるのも風流ですね。季節のぼんぼりとか。思いつきですが。 ・「あの人のお孫さん」「あの人の娘さん」という見方をされるのは最初だけだと思います。 まだあなたのことをよく知らないから、共通の話題としてお父さんやおじいさんの話を 振られるのではないでしょうか。 ・あなたはまだ新人なのですから、長く働いている先輩は長い目で見てくれますよ。 ゆっくりやりましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chizakura
  • ベストアンサー率40% (77/190)
回答No.2

時計と睨めっこをする時間があるのであれば 自分に出来ることを見つけるなりして動けばいいのでは?? >>時間が勿体なく感じて仕方ないです。 もったいなく感じているのに何故自分から行動を起こさないのか 不思議でなりませんが・・・ この不況の最中に1から10まで支持されなければ動けない社員は 生き抜いていけないと思います。 旅館業務にしてもボーっとしている時間が多いのであれば その時間を割き改善できる点があるはずです。 「自分が変えてやろう」くらいの気持ちが必要です。 従業員が良い人ばかりなら改善提案くらいは 受け付けてくれると思いますが。。 辞めてどうするのですか? 他に就職のあてがあるのであれば別ですが 宛がないのであれば1年くらいは続けた方が良いと思います。 次の就職の際、職歴に2,3週間で退職とか書くと非常に印象が悪いです。 考え方が甘すぎると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usikun
  • ベストアンサー率35% (358/1003)
回答No.1

紹介してくれた両親に大きな恥をかかせる前に今すぐ辞めた方がいい。 そこで働くと決めたのは自分なのに親に申し訳ないからと親のせい。 自分でなら選ばないなら何で紹介された時に断らないの? ぼーっと立ってる暇があったら、できない仕事を教えてもらうとか そこら辺掃除するとかやることもあるはず。 就職したばかりの時期から苦痛を感じることなく働けるって どんだけ甘ちゃんなんでしょう。 やりたい仕事に着く前に、その甘ったれをなんとかしたいなら 我慢して1年続けてみなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どうしても縁故入社を見下してしまいます。

    いつもというワケではありませんが、何かあった時(ミスが多い、やる気があるのかと疑うような発言、先輩や上司に対してする発言とはとても思えない発言があったな等など)。 いま、私が勤めている職場は縁故で入社されている人が多いです。同期2人と部署の後輩が縁故入社のようです。 偏見かもしれませんが、縁故で入社できるということはご両親がそれなりの地位や所得を持たれているのだと思います。実際、同期の片方は会長とお父さんが知り合いらしく、国立大学を出て就職浪人なのか落第なのか知りませんが、大卒ですぐ就職した私より歳が2コ上です。頭は良いのかもしれませんが、ミスが多いことで有名で、職場の中ではもちろん他支店にまで「仕事ができない」と噂が飛び火してます。 もう1人は県外の大学まで新幹線通学をしていたようです。私の家の経済状況と比較すると、親に相談しただけで張り倒されると思います。 要するに、大した苦労してきてないと思うんです。就職先が見つからず辛い思いはしたかもしれませんが、それは皆同じハズ。私などは自力で見つからなかったら今頃フリーターかニートです。 にも関わらず「給料が安い」だの「休みが少ない」だの。後輩には至っては、本気なのか冗談なのか知りませんが、)「楽な仕事がしたいです」と言われてみたり、簡単な数字のチェックを頼んでいて(量がそこそこ有り。でも膨大な量じゃない)、不満そうな顔をするので「悪いけど頑張って。これだけだから」と言うと「先輩、お願いする方ですよね?」と言われたり。これからどうやって自分の仕事とっていくのか疑問です。 何か愚痴みたいになってしまいましたが、同じ事を正式な採用試験を受けて入社した人が言っててもダメだと思いますが、人に紹介してもらって入社してるんだったら、もっとダメだろうと思うのはおかしいですか?後輩の発言に怒りを感じ、同期に相談したら(同じコネ入社の人間に聞いたのが間違いなのかもしれませんが)「コネかどうかは関係ない!」と言われましたが、関係ないのでしょうか。 友人に相談したら「おかしくないと思う」という答えと併せて、私の今までの経歴も関係あるのではないかといわれました。自分より苦労してる人もたくさんいると思いますが、大学までの学費を親に出してもらって普通に就職した人よりは苦労してるというところから来るハングリー精神とか、真剣さがそういう人らとは違うんじゃないかと言われました。 人柄まで否定するつもりはありませんが、最近会社での人間関係に悩んでしまいます。 私が考え方を改めるべきなんでしょうか。

  • 今年息子が携帯ショップAuに入社しましたが・・。

    今年、高校を卒業した息子がAuの携帯ショップに就職しました。 およそ2週間の研修を経てショップへ配属となりましたが、毎日雑用と先輩の接客の見学(それも直立で)ばかりでつまらないと言い出しました。最初だから仕方がないと言ったのですが・・・。 そこで、ショップで働いていらっしゃるベテラン社員さんに質問です。 接客させてもらえるようになるのは、およそ入社してからどれ位でしょうか? もちろん、本人のがんばり次第だとは思うのですが・・。 息子の話を聞くと、あまりにもばかばかしい雑用ばかりで社員を育てる気があるのかと思うところもありまして。 親ばかですがどうぞ回答お願いいたします。

  • 子会社への入社(不安)

    大卒3年目で地元企業への転職を考えています。来週、二次(最終)を行います。 親会社は資本金90億の総合食品企業ですが、私の入社志望は最初から子会社の食品製造会社で資本金5000万、従業員140人(パート90人)です。  一次面接では親会社から出向している人もいますよ。給料はあまり良くありませんよ。現職を考えると親会社の方がむいているんじゃない?(転勤があるので私としては嫌)パートのおばちゃんを上手に使えるかどうかがポイントです。というようなことを言われました。 そこで質問ですが、このような状況でいくら頑張っても将来、役職がつかないということは実際ありますか?  やはり社内の主要なポストは親会社からの出向社員がつくと考えて良いでしょうか?  最終面接は親会社から人事の方が来たりするのでしょうか? 質問の意図が分かりずらいかも知れませんが、補足しますので、良きアドバイスよろしくお願いします。

  • 4月に入社したのですが・・・

    今年大学を卒業し、4月より経理事務職として働き始めたのですが、転職を考えてます。 一番の原因は、指導担当の先輩です。新人にはトレーナーが付き、私の場合は40人所属する経理チームの一番ベテランの方がトレーナーです。 新人だからという私の甘えなのかもしれないのですが、分からない事があるので、質問してもよろしいでしょうか?と言っても中々教えてもらえません。いじめかと思う位です・・・。「もう4ヶ月なんだから、一人でしないと」という言葉が一番の重荷になってます。自分の仕事も全然ままならないのに、全体の取りまとめまで任されたり・・・。同期が何人もいるのに、私だけ明らかに仕事量が多すぎるのです。自分のトレーナーが経理チームの責任者で、忙しいというのも分かるんです。しかし、もう少し新人の立場に立ってもらいたいのです。せっかくのやる気もうせてきて、ここ1ヶ月胃痛、頭痛も続き食欲もありません・・・。 仕事は難しくて分からない。でも聞いても答えてくれない。とにかくこれから先、不安で不安でどうしようもありません。1年もせず辞めるようじゃ、どこの会社でも通用しないという思いもあり、今すぐ辞める勇気もありません。 私の考えが甘いというのも分かっているのですが、今どうしても前向きな気持ちになれないのです。 どなたかアドバイスを頂けないでしょうか

  • 会社に行くのが恐い

    仕事で、人から指図を受けるのが恐いんです。 次はどんな雑用やらされるのか、 言われないようにしようって必死に壁で覆っています。 それから、役員・従業員の出前をとって、運ぶ仕事があるのですが、 それが死ぬほど嫌です。 こちらから、食べるものを聞きに行かなければいけないのですが、 役員はともかく、それ以外は各自自分でやってほしいです。 現在、正社員として総務に就いていますが、 毎日、会社に行くのが恐いです。 いやな思いもし、人にも、疲れました。 もう、辞めたいです。 現在の職場は、楽だという声をいくつか聞いたことがあります。 正社員から、派遣やフリーターになるのは無謀でしょうか。 友人は、派遣はもっとみじめだと言っています。(人から使われて) お金なんか要らないです。 もう消えたいです。 アドバイスお願いします。

  • 会社を辞めたい(長文)

    私は今年高校を卒業したばっかりで、3月に今の会社に入社しました。 2回も就職試験に落ち、最後の最後のところで今の会社に受かりました。今、会社の経営が苦しくて同じグループの派遣の人が辞めるコトになり引継ぎを受けたのですが、ある程度はわかるのですは1人では対処できない事があります。 引継ぎがある前に雑用とかちょこちょこしていて、そこに急に引継ぎのコトをやれと言われて、毎日が忙しくなりました。 引継ぎをしろといわれたのが3週間ほど前でした。 あまりにも急すぎて時間がない上に覚えられません。 しかも、引き継ぐ人以外は誰もその仕事を知らないそうなのです、 引き継ぐ人は、丸々1日使って2ヶ月かかって覚えたそうなのですが、私の場合は、朝に絶対しなきゃいけない仕事があるのでお昼しか時間がさけません。その上、夕方になると別の仕事もやらないといけないので、本当に限られた時間しかできませんでした。 1人では手が回らず、先輩にも頼むコトも出来ず、残業も出来ず。 次々に仕事を増やされ、毎日が苦痛でストレスがたまってきました。 寝つきが悪くなり、考えも暗くなって、精神的におかしくなってきました。もう会社に居る事が苦痛です。 上司も訳の分からないことを言い出したりします。 人の話を全く聞かず、言い返せば何倍にもなって返ってきます。 同世代がいないのもつらいです 今の会社に入ってから自分がおかしくなりました。 引継ぎをしたばっかりなのですが、どうやって辞めたらいいでしょうか?このままだと、狂いそうです。 助けてください。

  • 入社して2ヶ月辞めたいです

    私はとある企業の製造の仕事に就いて2ヶ月経ちましたがもう辞めたいです。 私は夜中三時出勤で十二時までなのですが定時にまずあがれません。毎日12時間以上働かされます。しかも忙しい時は17時間出勤で死ぬかと思いました。そして残業手当てがありません。休みはあるのですが精神的にとてもキツいです。 しかし会社の人達にとってはそれが当たり前らしく私は頭がおかしくなりそうです。同期の子達は出勤時間は違いますがそれぞれ楽しくやっています。ですがもうほんとに辞めたいです。 私には親がいないのでおばさんなどに辞めたいと相談しますがさすがに早すぎる、今辞めたらこの先違う仕事にいっても辞めてしまうでしょ?と言われてどうしていいか分かりません。 私はこのままこの仕事を続けたほうがよいのでしょうか?

  • 職場での雑用について

    所内で唯一の女性職員です。 受付兼経理事務員として雇われておりますが、実際には庶務一般およびお茶出し等の雑用もこなしております。 雑用の内容は ●トイレ掃除(男女共) ●給茶機のメンテナンス(水、コーヒーの補充) ●洗い物 ●洗濯(手拭用のタオルの為) ●お客様へのお茶出し ●フロア内の掃除機かけ ●古新聞の紐がけ ●ごみ捨て などなどです。 これらについて、男性従業員からの協力がまったく得られず、少々不満を感じています。 もちろん、毎日こなさなければならない業務でもないので、仕事事体が苦痛というわけではありません。 ただ、これら雑用に対し男性従業員が「みてむぬふり」を決め込み、決して手を出そうとしないことが、正直面白くなく悩んでおります。 というのも、当の雑用に関していえば、「気がついた人間がやる」といったスタンスの職場でもあるので、余計ストレスを感じてしまいます。 手が空いている人間ですら、私が声かけをしない限りまったく手を出そうとしません。とはいえ、私自身そうめったやたらに同僚に雑用を振ることをしないため、結局は一人で抱え込んでいる状況です。 雑用は女性の仕事、と割りきることも必要もあるかも知れません。 ですが、どうしても納得できない自分がいます。 このように、男性従業員に雑用を期待するのは、間違っているのでしょうか?

  • 新たに入社する会社について

     皆さんにお聞きしたいのですが、新たに、資本金1000万円、従業員数7人のスクリーン印刷の版を製造する会社に採用されまして、9月10日より、出勤なのですが、(職種は、スクリーン紗張工で、具体的に言いますと、スクリーン印刷の版を作る工程の一つで、ポリエステル生地に機械で張力をかけて、アルミ製の枠全体に接着剤を使用し、固定する作業で、正社員求人です。)私は、手先が極度の不器用ですし、面接の際に、専務さんより、「仕事の上で、スピードを要求する事を頭に入れといて欲しい。」また、「初日の仕事ぶりで、適性をある程度判断する。結果によっては、初日で解雇も有り得る。現に、過去にも、3人が仕事の適性が理由で、初日に解雇になっている。」とも言われましたので、この2点が特に気になっています。  ですので、初日が特に勝負だと思いますが、具体的に、どの様な事に注意をすれば良いのでしょうか? ※専務さんが初日の私の仕事ぶりで判断するポイントとしては、作業中の手つき(接着剤の持ち方、使い方、カッターナイフの持ち方、使い方、物の持ち方、手つきが極端にぎこちなくないか?)→手先が器用か?、歩き方、作業全体を通しての動き→動作が鈍くないか?運動神経が極端に悪くないか?というこの2点で、今後教えて伸びそうか?(専務さんは、「幾ら真面目に必死にやっていても、駄目な奴は駄目。もし駄目な場合、本人の為にも、時間の無駄にならない様にする為に、早く言ってやるんだ。」とも言っていました。」)判断する為に見るそうで、専務さんは、スクリーン紗張工の仕事が30年のベテランですので、今述べた2点について、全くの初心者の方に対して、1日で判断出来るそうです。 ※この会社の労働条件は、基本給が月給制で、17万円~27万円(試用期間3ヶ月は17万円)、その他、役職手当、食事手当、増産手当、家族手当、皆勤手当有り、通勤手当は、月12000円迄、昇給は、昨年度実績で、0円~5000円、賞与は、昨年度実績で年2回計1.25ヶ月、加入保険は、雇用、労災、健康、厚生、(雇用、労災のみ、試用期間中から加入)退職金共済、就業時間は、8時15分~17時、休憩時間は、50分(昼休み)、その他適当に5分づつ等休憩、残業は、月平均30時間、(水曜日は、ノー残業デー、それ以外の日も、大体、19時には終了、残業手当は、法律通り支給)休日は、日祝、土曜日は、月平均2~3回休み、会社カレンダー有り、年間休日117日です。 ※私は、39歳男性です。

  • 入社を断りたいのに受け入れてもらえない

    先日、面接に行く前にもお世話になったのですが【私服警備員】の仕事です。 面接へ行ってきたんです。 面接の段階で『自分には合わないかも・・・』とは思いました。 ですが未知の世界なので『やってみなくちゃわからない、意外に打ち込めるかも』という気持ちもありました。 先方も『とにかく特殊な仕事だから、身体も心も相当にタフでなければ務まらないから一日やってみなさい』ということでした。 そして、約束の日に私はベテランの先輩社員に一日同行しました。 きつかったです。 一日中店内を買物客のフリをして歩いてハンパなく痛くなった足。 そして、なによりもキツイと思ったのは、普通に買物をしている人たちに疑いの目を向けることでした。 私は足と心が痛かったです。 『自分には向いてない仕事』と判断しました。 その旨を翌日、同行した人に電話で伝えました。 すると『一日やっただけなのに、判断するのが早すぎる。もうちょっとやってから決めなさい。イヤだからって逃げていたらいつまでもバイトやパートで一生終わってしまうよ!』の一点張りで受け入れてもらえません。 言ってることは確かに間違っていないとは思います。 でも、私は精神的に痛い思いをする仕事を一生の仕事とは思えないんです。 誤認捕捉があっても人を傷つけるし、正しい捕捉であっても人の人生を左右してしまう仕事、私には責任が重過ぎてイヤです。 いい経験させてもらった、と思っているので同行した一日分の給料なんて要りません。 今日も電話がかかってきて話しました。 『私には荷が重い仕事なので無理です』と言っても、『とにかくもう一日やってみて!』の一点張りでした。 私としてはハッキリ断ってるつもりです。 先方が言った通り、一日体験してみての結論です。 どうしたら受け入れてもらえるのでしょうか。 なにかいい案はありませんでしょうか、助けてくださいm(_ _)m

このQ&Aのポイント
  • 不倫によって人生を狂わされ、今も苦しむ女性の悲しみ
  • 不倫相手は幸せそうな家庭を築き、自分は職場いじめで精神的に参っている現状
  • 狂わされた方が不幸になり、加害者が幸せになる現実について悩む女性の困惑
回答を見る