• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:少子高齢化社会に対する具体的対策)

少子高齢化社会に対する具体的対策

ani00の回答

  • ani00
  • ベストアンサー率37% (241/640)
回答No.1

こんばんわ 家族社会学系? まずは現状の把握が甘いね。 子供が増えない原因は、まずはココの親になる年齢層の自立ができていない点があるよ。 まずは、その世代の自立が急務だよ。君は親と同居? 一人暮らしでなら月の生活費をどのくらい使用していて、それを収入で賄えるか? がまず必要。 で、考えると、「海外からの働き手の自治体レベルでの確保」は短期的な視野では良い様に思えるけど、 後々で収入の格差を広げる羽目になるよ。 ココでは、経済での安定化を図る意味でも地域の振興化が必要。 次に子供を預かる託児施設の問題。  治安面では、法律の改正による犯罪抑止(子供を犯罪に巻き込んだ場合即時死刑ぐらい) さらには、成人間の出会いの場(交流できる施設やイベントの主催)をあからさまでないぐらいに行い 教育のレベルを上げる事。現状のゆとりや話も聞けない児童の切捨て。 まあ、これは叩かれそうだけど、考えて欲しい。能力が無ければ結局人は使い捨てられるだけ。 はなから、使い物にならないレベルの人間に合わせて全体のレベルを下げるよりはまずは上げて、 その上で、権利を許すべきだね。勘違いされるけど義務は果たさないと権利は手に入れられない。 ごみの削減は一概にどうかと思うけど、世の中はローリスクでもハイリターンはあるよ。 それを手に入れるには頭が良くないとダメだけど。 学生の時にこれを言ったら笑われたけど、今じゃ俺がその時の仲間内で一番稼いでるしね。 それは置いといて、社会保障は厚すぎても経済を閉めるから、無駄をなくす方向が一番。 警察は役に立たないから、決まった人員を定期的にパトロールさせて、窓口業務は民間委託。 これが経費削減にはなるね。 社会学的には、経済・環境・意識のバランスが取れる状況なら、人口は増えるけど現状は無理じゃないかな。日本はだんだん、国力が落ちるし、賢い人間は政治や会社にはとっくに愛想を付かして別の手を打ってるし、まあ、強力なリーダーシップの取れる切れ者でイケメンな指導者でも出ない限りは無理だとおもうよ。最後は愚痴っぽくなったけど、経済・環境・意識のバランスが取れる状況をどう作るかを考えてレポートすると良いよ。 ただ、内容的には新聞なんかを読み足りないと思うな。 辛口で。世路。

noname#139454
質問者

お礼

無知者に教育を行わないのはどうかと思います。チャンスはある程度誰にでも平等にあって然るべきかと。教育においては権利の先渡しでもいいんじゃないでしょうか。 海外から雇うと格差が出ることを危惧されていますが、切り捨てこそ格差のもとだし、ある程度の格差はやむを得ないと思います。 法律改正は国の業務だし恐らく可決されないと思います。私は市政レベルから変えていくのが理想だと感じています。 社会保障を厚くすると経済が閉まるかどうかと、一人暮らしと実家暮らしのどちらが少子化となりえるかは海外と比較し調べてみます。 いずれにせよ、私の認識が甘いことは明らかです。 経済・環境・意識のバランスが取れる状況をどう作るかが大事だというは私も重々感じます。 私の回答がアホなものだったら突っ込みを入れてくれるとありがたいです。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 地方自治体の行政ができる「少子化対策」とは?

     現在、『少子化』の問題は日本全体の問題となっています。  ですから、本来なら『少子化の問題』は国レベルで考えるのが本筋なのでしょうが、あえて「地方自治体のレベル」で考えてみると、地方自治体は、少子化を食い止めるために、どんな政策が取れるでしょうか?  また、実際に『地方自治体』レベルで少子化対策を行い、高い実効性を上げている自治体の取り組み事例がありましたら、それも紹介していただけたらと思います。 情報をお待ちしています。

  • なぜ、ここまで少子高齢化社会になってしまったのですか。

    子供の頃通った学校が、建て直されたのにも関わらず、今では閉校することになっています。継続できている学校でも、これで全校生徒かと驚かされる少なさ。一方で町には老人ばかり。昔とは、各世代の数のバランスが全く違うことを、数値ではなく、はっきりと肌で感じられます。国が終焉を迎えてしまうのではないか、といった危機感さえ覚えます。なぜここまで、来てしまったのか。少しずつ、少しずつ、少子高齢化へと変わってきたのは感じていましたが、いつの間にかそれが当然のように感じていて、麻痺していたのか、気がつけばこの有様。景気が上がる、利用率が上がる、子供も増える、と何の根拠もない官僚の右肩上がりの予測を下に、政治が国の経営をして、危機感のある、より効果的な対策を打ってこられなかったことが原因の一つだと思います。政治なんて遠い存在であって、自民だの民主だのと言っても実感は沸きません。地方に住んでおられる方なら、この世の変化に共感を持って頂けると思いますが、なぜ、少子高齢化社会になってしまったのか、それと、少子高齢化を身近に感じておられる方、その様子についても教えていただけませんか。

  • 国の借金

    国の借金がこのまま増え続けると、どのような対策を行うのでしょうか? 借金をして予算の財源を確保しているのはやはり良くないのではと思います。しかし、これから少子高齢化が進み、人口が減少していきます。国はどのような対策をして財源を確保すると思いますか? 考えを述べてください。よろしくお願いします。

  • 社会保障の財源確保策

     私は今、「国、あるいは自治体の社会保障の財源確保策」についての課題を出されています。 しかし、財源確保策と言われても、どうやれば今以上の財源が捻出できるものなのか、ちょっと見当がつきません。 そこで、この「社会保障の財源確保策」について詳しい方がおられましたら、是非そのアイデアを聞きたいのですが、ご協力をお願いできないでしょうか? 

  • 【少子化対策】日本の少子化対策が不十分だと批判され

    【少子化対策】日本の少子化対策が不十分だと批判されています。 子供一人につき月2万円を全国民の税金で負担しているのにそれ以上に必要なのですか? 子供一人につき幾ら国から国民から貰いたいのでしょうか? 少子化対策=子育てするお金の余裕がないと言うので学費も無償化してさらに子供の食費分も国が出して共産主義、社会主義みたいな配給制にしてさらに何が欲しいのでしょうか? 時間も残業を減らす政策をして昔より大分楽になっているはずです。

  • 少子化対策について実効性を挙げている自治体の例

     現在、全国的に少子化が問題になっています。  各自治体はそれぞれに少子化対策を行っていると思うのですが、日本全国の自治体の中で、「非常に高い実効性を挙げた政策事例」、あるいは「コストパフォーマンスに優れた政策事例」などを知っておられる方がいましたら、是非その詳細な情報をお願いします。

  • 中山間地域の高齢化と少子化における対策

    私が住んでいるのは山陰の中山間地域です。 他の地方も同じ問題を抱えていると思いますが、高齢化と少子化が著し、く問題山済みです。 役所や市議会の方々と議論したり、地域の検討委員会などで議論したりしております。 また、地元の自治会などでこの問題が話題になりますが、 有効かつ具体的な対策をなかなか見いだせずにいるのが実情です。 とはいえ、このまま何もしなければ近い将来、地域の存続そのものが危うくなる。 誰もが、頭ではそう思っているのですが… そこで、皆さんにお聞きしたいのですが、 少々無責任というか、奇抜でも構いませんので何かアイデアなりご提案を頂ければありがたいです。 自治体や福祉、地域振興などの関係者の方で実施されていることがあれば、 差支えない範囲で教えて頂けますでしょうか。 また、都市部にお住まいの方で、こんな田舎があったら住んでみたいといった 田舎像があればご意見を頂ければありがたいです。 難しい質問で申し訳ありません。

  • 少子化対策についてご意見ください

    少子化対策についてご意見ください 国が生産量を管理して人工的に人間を製造すれば良い、という対策を以下の通り提言する場合、どこが1番の突っ込みどころか、お気づきの点をお教えください また、これに対しての代替案があればご教示願います 恋愛、結婚、出産、育児というバリューチェーンは自由度も難易度も高く、これをコントロールするのは自然の意思に反しており、金やマインドの問題ではない 優秀な遺伝子と健康な人体管理が安定的に人間を産み出し、バランスの良い比率になるようコントロールできるようになる 少子化対策は個人や国の裁量に委ねるのではなく、人類が滅びない為の世界共通の施策とする 自分の子供を産む場合のリスクや経済的負担は全て個人の負担としさらに出産すると1人あたり一千万円納税させる。出産量に対しての不確定要素を極力減らすため。 人権無視の人類消滅回避の最後の手段ではありますが、よろしくお願いいたします

  • 少子化対策

    少子化対策 ・子だくさんが優遇、歓迎される社会的雰囲気・制度づくりが必要。 ・昨今子供を持つ家庭が白い目で見られる場面がある。社会的に子は宝。未来を担っている存在という意識の醸成が必要。そのためにどうするか… ・各企業・団体は子だくさんの家族優遇のサービスを展開することが必要。例えば家族で飛行機に乗って遠出する際には飛行運賃を家族割りにして大幅に安くするなど。 ・国や地方自治体は子だくさんを税制面で優遇し、むしろ補助金を出したりとか、子供3人目以降は保育園・幼稚園・教育費の免除などの政策を考える必要がある。 ・出産するのにお金がかかるというのは論外。 ・未婚化、晩婚化について男性は経済力が重要な問題となっている。また女性と出会う機会がない人も多いのではないか。女性は大学を卒業して結婚と自分のキャリアを天秤にかけているのではないのだろうか。そのため優秀かつ経済力のある男性に集まり、そのような男性は少ないため競争率が高くなり未婚化、晩婚化が増加していく。昨今の平均的な結婚年齢では体力的に子だくさんは無理である。また未婚率特に関して男性は異常である ワードに私案を書いたのですが、こちらの文字数の制限で中途半端なものになっております。皆さんの少子化対策を教えてください。何よりも女性の精神的問題や体力的問題、また男性は経済力が重要であると大枠では思っています。

  • 少子化について

    少子化について考えている学生です。 授業で友人が少子化について発表をしていました。ちょっと自分なりに考えてみようと思って質問します。 少子化の一番の原因って何だと思いますか? 私は結婚、妊娠、育児などによる女性の退職で夫婦の経済的負担が大きくなるからだと思うのですが… 育児による女性の退職に関するデータがなかなか見つけられないので、 ご存知の方は教えていただきたいです。 また、少子化の改善には何が必要だと思いますか? 政府自治体からの経済的支援?女性が出産後も就業できる環境? 皆さんの意見、宜しくお願いします。