• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:切実です…。どうかお願いします。客観的に率直な意見が聞きたいです。)

母親が孫と会いたがらない理由

matatabi12の回答

回答No.6

 うちも 娘に孫がいます 今 1歳3カ月です  そして 私も仕事をしています 主人とは離婚していませんが・・・ お母様は みなさんが書かれてたように 今 離婚もして 自由な生活を楽しんでらっしゃるんだと思います 今まで出来なかったことを 時間を気にすることなく出来ますもんね 私も 主人がいなかったら もっと・・・ と思うことも正直あります(笑) 今お母様は そのことの方が 人生で重要なのだと思ってるんではないでしょうか? うちの娘も ちょこちょこ こちらに帰ってきます ほとんどが日帰りですが だから 行ってもいい? と聞かれると いいよ と答えます でも 毎月 1週間は どうでしょうか? ちょっと多い気がしますが・・・ 孫が来れば 当然可愛がりもしますが  帰った後 なぜか ほっとします 嫌だからではなく この歳ですから 子供の世話は疲れます それに 正直 出費も多くなります お金を出すのが 嫌だという意味ではないですよ^^; お母様に悪気は決してないと思いますよ だから あなたも お母様のご都合を聞いてあげて 予定のない時に 短期で遊びに行かれては? そんなことで泣いてないで もっと 軽く考えましょうよ(^-^)   

noname#115833
質問者

お礼

ありがとうございます。母と同じ立場の方からのご意見が聞けて本当に勉強になり、心にしみました。 母の気持ちが聞けて心救われました!

関連するQ&A

  • 初孫との差別について

    こんにちは、昨年末に出産したばかりの新米ままです。 私の妹には1歳と4ヶ月の娘がいます。 私の父が現在溺愛しているのが妹の子(初孫)です。 父は、妹のところに毎日電話をかけ、すぐに会いに行くほどのさまです。 お宮参りや、洋服のプレゼントも贈ったりしています。 ところが私のほうには、まったく持って音沙汰無しです。お宮参りもお食い初めもだんなの実家に全部やってもらいました。 私の父は里帰りのときに1ヶ月間、私の娘をみているのですが、母にこっそり「初孫じゃないからかわいくないなぁ」と言ってたそうです。 母は母で私が妊娠中のときから、「あなたの子は初孫じゃないから妹の子のようにはかわいがってもらえないけどしょうがないことだから覚悟しなさい」と言っていました。 私としては、自分の祖父母にもかわいがってもらった記憶がまったくないので、そんなにおじいちゃんおばあちゃんの存在を重要視していません。 かわいがってもらおうがもらわないがどうでもいいのです。 でも、今4ヶ月の自分の娘が、2,3才になったらこの差別に傷つくかもしれません。 こういう場合は今後あわせないほうがいいのでしょうか? 家の両親は人の気持ちを考えるようなタイプではないので、このまま差別はかわらないと思います。 皆さんのところはあからさまな孫差別はありますか? お子さんが傷ついてしまったときはどう対処していますか? アドバイスお願いします。

  • 客観的な意見が欲しいです。

    客観的な意見が欲しいです。 お金のないできちゃった結婚をして 私の関東の実家に同居していました。 しかし子供が産まれても夫がなかなか就職が決まらず、 肩身が狭いと言って派遣で地方の寮つきの工場へ行き、 1ヶ月過ぎた頃に話の辻褄が合わなくなり問い詰めると 夫は疎遠と言って顔合わせも拒否していた実家に住んで地元でアルバイトをしていました。 そして会社をしたいから協力してほしいと、自分の地元で家族で住もうと言い出しました。 (会社は関東ではできないそうです) 2月に二人で関東に住むと決めたばかりでその時何度も念を押したのに… 私にも元々こっちでやりたい仕事や夢があるし 両親に孫の成長を見せたいのに… それよりも 私は夢も意見もブレずに嘘もついていないのに 矛盾だらけでコロコロ意見が変わる嘘つきの夫についていこうと思えないのです。 妻は黙って夫についていくべきだと頭ではわかっているのですが 私は手に職を持っていて、仕事をすれば今の夫より稼げるからそう思うのかもしれません。 考えれば考えるほど体調が悪くなりどんどん痩せていっていて、 客観的に自分の状況が見れなくなっています。 これは、そういう人と結婚したのについていこうと思えない私が間違っているのでしょうか??

  • 義父母に子供を触らせたくない

    私、旦那、子供(1ヶ月)、義父母の5人で同居しています。 義父母は初孫なので、孫を溺愛しすぎています。義父母のことは嫌い ではないですが、子供は触らせたくないんです。 理由は、自分の子を取られるような気持ちになってしまうのと あとは、私の友人にも居ましたが、おじいちゃん、おばあちゃん子 になるのが嫌なんです。お母さんが一番好きで居てもらいたいんです。 義父母は孫を甘やかすのは目に見えているし、旦那も穏やかな 性格で私自身付き合って4年間叱られたことがないんで甘やかす と思うので結局怒るのが私の役目になって私のことを嫌いに なっておじいちゃん、おばあちゃん子になるんじゃないかと 思うとすごく心配なんです。そう考えると我が子を触らせたくないです。 自分は核家族で祖父母と同居した経験がないのでどうやったら おじいちゃんおばあちゃん子を阻止出来るかわかりません。 どうやって育てたらおばあちゃん子、おじいちゃん子にならないのでしょうか? アドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 孫にキレる祖父

    2歳5ヵ月と、5ヵ月の姉妹の母親です。 最近長女は癇癪がひどい上に、赤ちゃん返りもあって以前に比べて かなり泣く回数が増えています。 先日実家で癇癪を起こし、もの凄い声で泣き叫びました。 娘は一度スイッチが入ってしまうと何もかも嫌で受け付けません。 構うとかえって興奮させてしまって余計治まらないので いいか悪いかは分かりませんが私は少し放っておくようにしています。 すると急にすこし離れた所にいた父が私に 「早く連れて帰れ!」と怒鳴りました。 私が無視して娘の様子を見ていると、その辺にリモコンを投げつけ 「やかましいわ!」と更に大きな声で怒鳴りました。 確かに私も毎日続く娘のワガママと泣き声に、 何度キレそうになったか分かりませんのでイライラする気持ちは分かります。 が、だからと言ってそこで本気で怒るのはどうかと思います。 ましてや孫に…。 父にとって娘は初孫で、普段は溺愛しています。 ちょっと咳が出ているだけで、会うたびに 「良くなったか?」と心配する、とっても大事な孫なんです。 それだけに今回のことはショックで、 もう接触させたくないと思ってしまいます。 主人は「もう怒鳴った本人はとっくに忘れてるだろう」 と言いますし、娘もたぶん気付いていなかったと思います。 父・母・主人・娘。私以外は全く普段どおりです。 私もさっさと忘れたほうが良いのでしょうか? 父は、機嫌が悪い日には大声を出すことがあり、 この日もたまたまその「機嫌の悪い日」だったのだと思います。 そう思ってもなんだか相手が娘だったのがどうも引っかかり…。 しばらく避けるのは、やりすぎでしょうか?

  • 孫とのかかわり方

    初孫が誕生して1か月です。 これから女の子の初孫がはいはいして、歩くようになってということを考えると、 これから私は孫に何をしてあげられるかなぁということを考えるようになりました。 おばあちゃんからこんなことをしてもらって助かったとかいうような お話があったらお聞かせいただければ嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 孫を育てている方の本音

    よく近所でも、息子または娘の子供、その方にとっては孫ですね。 ・・・・を嫁さん(娘)が働きに出ている間、あずかっているというか育てているというか、そんなおばあちゃんの本心とはどのようなものでしょうか? 昔ですと当たり前です。同居が当たり前的だったから、おばあちゃんが面倒をみて、嫁さんが働く・・・ 私の実家もそうでした。 時代は移り変わり、現在では、保育園が見つかるまでとしても、傍目からは幸せそうに見えるおばあちゃんの愚痴または言い難いけど思っていることを聞きたいのです。

  • 孫(嫁の子供)の立場って

     お孫さんを持つ、おじいちゃま、おばあちゃまへご相談です  わたしには現在婚約者がおり、結婚したら彼の実家で同居をする予定です  彼には姪っ子や甥っ子たちが5人いて、  彼のお姉さんの子供は、彼のご両親にとって初孫で  戸籍上の住所こそ違えど、ほとんど彼の実家にいるらしいのです  (彼のお姉さんが仕事をしているので、預かっているそうです)ち  こんななか、将来わたしが子供を身ごもって生んだ時、  その子に興味を持ってもらえるのだろうかと不安です。  娘の生んだ子で、しかも初孫、ほとんど自分たち(おじいちゃん、おばあちゃん)が育ててるってなったら、それはもう可愛くて仕方がないと思うのです 対してわたし子は??と思うと。わたしの子供に立場あるのかなーって。  

  • 姑が娘(3才)に隠れて授乳…これって許容範囲ですか

    こんにちは。この前3歳になった娘の話です。 孫をずっと欲しがっていた姑は、初孫の娘をすごく可愛がっています。 ありがたい事なのですが、その執着ぶりには多々驚かされてきました。 妊娠中から頻繁に家に遊びにきていましたが(自転車5分の近さだったので) その事がストレスになり、私は切迫早産&胎児は子宮内発達遅延と言われ、 妊娠8か月から出産直前までは入院生活となりました。 耐えられず引越しをしたのはよかったのですが、 その為に旦那の実家に遊びに行くときは泊りがけになり、 娘の入浴は姑が一緒にする習慣になりました。 卒乳前に一度、部屋で姑と話していた時に娘が「おっぱい~」と私のところに来た時、 姑が「おっぱい、ここにもあるよ!!」と言ったんです。 それだけでも私はゾッとしたのですが、 「まさか本当にはあげないよなぁ…でもやりかねない…」と思っていました。 それが最近、何気なく娘に「ばぁば(姑)のおっぱい、飲んだ事ある?」と聞いたら、 娘は「うん、あるよ」と即答… 私:「なんで飲んだの?」 娘:「ばぁばがお風呂で『おっぱい飲む?』って言ったの。だから飲んだの。」 私:「…ばぁばは何か言ってた?」 娘:「『飲んだね!』って笑ってた。」 私:「何回も飲んだの?」 娘:「うん、お風呂でいつも」 私:「最近も?ママのおっぱい止めてからも?」 娘:「うん、最近も」 と………。 正直、私は気味が悪くて仕方なく、怒りが抑えられません。 母親の母乳の卒乳も2歳3か月と遅かったのですが、 その分だけ、私も授乳に思い入れがあり、卒乳は娘より私の方が寂しかったかも…という位。。。 それなのに、卒乳しているのも知っているのに、 お風呂で姑は自分から促し、吸わせていたのです…… 母親なのでハッキリわかりますが、娘から吸いつく事は絶対ありません。 (私の母にはしません。無論、母から促す事などないので) 子育て、授乳が懐かしいとしても、私はやるべきでない事だと思うのですが… 私が神経質なのでしょうか?? 姑を問い詰めたい気分ですが、まだ何も話していません。 皆さんはどうお思いですか? また、類似した経験がある方はいらっしゃいますか? もう一緒にお風呂に入ってほしくありません……

  • すごいのですが、このまま放置しても大丈夫でしょうか

    初孫が、嫁の実家の母に、めっちゃかわいがられてます。 私にとって初孫。嫁の家には2人目でしたが、嫁両親は本当に目に入れても痛くないほどの可愛がりよう。 一番ひどかったのは、3ヶ月の一番可愛い時期でした。 どこに行くにも連れ歩き、ある日ちょっと預かってもらったら、勝手に3人で旅行に出かけられました。 この時はさすがに驚きました。 また、実家にいると、少しでも孫が泣くと飛んで来て、私から取り上げて行きました。 嫁実家の両親だからまぁいいっか…と思えますけど、あまりにすごいので、このまま放置しても大丈夫でしょうか?

  • 娘(1歳半)に義母の事をなんて呼ばせたらいいのか迷っています。

    娘(1歳半)に義母の事をなんて呼ばせたらいいのか迷っています。 1歳半になる娘が最近やっと言葉を発しだしたので、 義母のこともそろそろ「ばぁば」義父を「じぃじ」と言って教えてあげたいのですが…。 義母も義父もまだ40才代。初孫で、どうやらそう呼ばれることに抵抗があるようです。 まだその上のひいじいちゃん、ひいばあちゃんも健在で 義母は娘にひいじいちゃん、ひいばあちゃんのことを「じぃじ」「ばぁば」と呼ばせようとしています。 義母は自分のことを「ばぁば」とも「ばぁちゃん」とも一度も言ったことがなく、 わたしも、非常に言い出しづらいです。 たまに実家に帰ると、私の両親は「ばぁばのところへおいで~」とか、 「これ、じいじにあげてきて」とか、自然とそうゆう言葉を言ってくれるので、 娘も実家に帰ったときだけ、「ばぁば」とかいいます。 きっと、もっと教えてあげたら覚えると思うのですが、 義母前に「ばぁば」発言が出来ません。 それでもやはり、「おばあちゃん」「ばあば」の立場なので、そう呼ばせるべきですか? それから、義母はどうも、「ママ」「パパ」と呼ばせているのも嫌みたいで、 私たちは「パパママ」で娘に話しかけるのに対して、義母は「おとうさん、おかぁさん」と娘に話しかけます。 まだ言葉を覚え始めたばかりなのに、大人がそれぞれ違う言い方をしていたら 子供は戸惑ったりしないのでしょうか? どなたかアドバイス頂けたらうれしいです。