• 締切済み

親にお金を借りたとき・・・

gokurakuyamaの回答

回答No.5

meizさん、こんにちは。 少し厳しい意見で申し訳ないのですが私もNO.1 NO.2さんの意見と同じですね。 >家の両親は商売をしているので当然借入金があります。 その借金をされている親御さんから、meizさんが借金してまで家を建てなければならない訳は? ちょっと甘いのでは無いですか? ましてやその親御さんに万が一の事があったらどうなるのか?って・・・・? 頭の中で考える事自体が違うのではないでしょうか? >こんな質問をしていいのか?と自問してしまいますが、将来のためにも恥を忍んで質問させて貰います。 一応質問するのにお悩みになられたようなのでまだ安心ですが・・・。 おそらく無利子なんでしょうね。 ホンで借りた後も親を頼って? 正規のところで借りてやりくりすべきと私は思います。 そして自立する方法を考えられた方が・・・・。 本音の意見できつくてスミマセン。

meiz
質問者

お礼

アドバイスをありがとうございました。 事情が複雑で、とても全部を説明できないので、あえて簡単な質問に替えて尋ねてみました。 簡単に替えて出た答えで、改めて状況を整理してみます。

関連するQ&A

  • 借用書のない貸したお金を取り返したい。

    借用書のない貸したお金を取り返したい。 詳しい方・経験のある方、アドバイスをお願いします。 私の義父(主人の父・以前同居、現在別居)は、以前に、 地方信用金庫で借り入れがありました。 しかし、その借入人名義は主人になっていました。 (義父は、その信用金庫で借り入れする事が出来なかった為です。この事は私は結婚してから知りました。) 義父は、毎月、返済が遅れることは無く、きっちりと返済していました。 私たちがマイホームを購入するにあたり、全額主人の名義で住宅ローンを組むことになり、 その他の主人名義の借り入れは無い方がいいだろうと思い、私たちが立て替えて、一旦全額返済したのです。 残高は50万円です。 私たちは、義父に、一括で返済しなくても良いので、毎月信用金庫に返済していた同額を振り込んでくれれば良いと 口約束を交わしました。 その後、2ヶ月間は、きっちりと振り込んできていたのですが、急に返済が出来ないといってきました。 義父は、あまり常識の通用するタイプではなく、 (息子の名義で借金するあたりもおかしいと思います。) 私も、息子である主人でさえも距離を置いていました。 その為にマイホームを購入し別居に至りました。 私たちの考えが浅はかだった為、借用書を書いてもらってはいません。 証人は義母だけです。 (義母と義父とは、今はまだ籍は入っていますが、現在は別居。私たちが借り入れ金額を立替えた当時は同居。) 絶対自分たちがミスを犯したのは重々承知してますが、絶対に取り返したいのです。 アドバイスおねがいします。

  • 親からお金を借りる場合

    この度家を購入する事となり、主人の実家から200万、私の実家から180万借りる事になりました。この場合は主人の実家からの借り入れは主人名義で、私の実家からの借り入れは私名義でしたほうがいいのでしょうか?また、現在まだ子供が小さいので、5年後からは私も働く予定でいるのですが、ここ5年間は親への返済が難しいので、返済は5年後からと借用書に記入すれば問題ないのでしょうか?それから、私の親に80万だけ来年末に返す予定でいるのですが、それもその旨記入すればいいのでしょうか?色々とお聞きしてすいませんが、知識不足でよくわからないので、教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 親からの借金

    新築に当たり親からの借金の事で教えてくださ~い! 下記の流れで家を新築しました。来年確定申告をする予定ですが問題なく申告出来ますか? どなたか教えてくださ~い☆ 平成19年の7月に土地(1100万)を購入しました。その時に手持ち資金400万 両親から700万借りて現金で支払いました。 その後、9月に銀行でローン(2700万)の申し込みをし10月に建物(2200万)の契約を済ませました。入居は20年3月です。 銀行からの借り入れのうち400万を両親に返済して300万はいずれ返す予定です。 来年の確定申告をするに当たり何か注意点はありますか? ちなみに700万は私名義で両親が貯蓄していたお金です。 色々調べてたら300万は貰ったと言う形にしても問題なさそうなのですが・・・。

  • 親からの借入金に税金はかかりますか?

    よろしくお願いします。 一戸建て住宅の購入を考えています。 土地が1370万円と建物が約1800万円で総額約3170万円の予定です。 自己資金が500万円あり、残額を両親に立て替えてもらって、月々約10万円(利子込)を両親に返済していこうと思っています。 このように両親に立て替えてもらった場合でも贈与税を払わなければならないのでしょうか? また、もらったわけではなく、借入金であることを示すにはどのような方法があるのでしょうか? どうぞご回答をお願いします。

  • 義理の親からお金を借りたら?

    ご教示お願いいたします。 このたび家を改築する予定です。 地盤調査をしたところ、かなりの整備が必要とわかり、 資金計画が大いに狂いました。 それで妻の両親が約2500万の援助を申し出てくれたのですが、この場合、 1、これは贈与になり贈与税が発生するのでしょうか?   (借用書を作り毎月返済していく予定です。)    2、妻の両親は一度に2500万もの資産が減ることに   なりますが、このようなケースでは税法上面倒な   ことになるのでしょうか?   義理の両親は有限会社を経営しておりますが、   担当の税理士にはどのように説明したらよいので   しょうか?できるだけ負担をかけたくないのです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 友人間のお金の貸し借りについての税金を教えて下さい。

    友人間のお金の貸し借りについての税金を教えて下さい。 友人が今度、お店を開業する事になり、不足分の300万円を 無利子で貸す予定です。また、立上げ時から私もお店をお手伝いします。 ですからお給料として頂く事になるのですが、それとは別に貸したお金を 月々5~10万円づつ返済して頂く予定です。 その返済金には、税金はかかってきますか? 幾ら以上を貸したら(又は借りたら)税金がかかってくるなど等も ございましたら、合わせて教えて下さい。 お給料明細には、給料以外に「返済金」として項目を作ればいいのでしょうか? 別に、友人の両親からも借り入れをしていて(専従ではありません) 同じように、毎月決まった金額を返済する予定でいるそうです。 そちらの税金も合わせて教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 実の親から1000万円以上のお金を借りるのですが…

    住宅購入資金として、 父から400万円、母から1300万円を借用します。 金利1%で15年の返済スケジュールを明記した 契約書を交わす予定です。 分からないのは、 私が返済するお金が 親の「所得」になるのかどうかということです。 教えてください。お願いいたします。

  • 住宅購入に当たり、親からお金を借りる場合

    この度、平成11年築の中古物件(2930万円)を購入することとなりました。 頭金として、自己資金で300万円、親から1000万円の借金をして購入する予定です。 親への返済は年間30万円、35年で1050万円を予定しています。この場合は贈与とみなされ贈与税が発生するのでしょうか。(親の年齢は64歳です) 親からの借り入れは銀行振り込みで、私の返済も借り入れをした口座からの銀行振り込みを予定しています。 また、書面で双方の覚書(実印を捺印)を考えております。 親子間だけの契約では問題でしょうか、第三者の立会いが必要不可欠でしょうか?

  • 会社解散時の借入金について

     知人が衣料品販売の会社を経営しているのですが、業績不振のため店を閉めることを考えているようです。そこで不安なのが銀行からの借入金がまだ返済を終えていない事だそうで、残高の一括返済を求められるのではないかと心配しています。信用保証協会を通じた借り入れとのことですが、やはり解散となった場合は一括返済となるのでしょうか?例えば、名義を会社から社長個人の名義に変更してもらい、今までの返済予定で個人で分割して返済を続けるという事はできるのでしょうか?一括返済できるほどの資金はないとの事です。  宜しくお願いします。

  • 義兄の金の催促について。

    旦那の兄から金を貸して欲しいと催促があり悩んでいます。 実は以前も一度80万貸して欲しいと連絡があり、旦那さんと相談して貸しました。 貸して欲しい理由は、自営でやっている商売の資金繰りがうまくいかないとの理由でした。 その時貸した金は後日、全額返してもらえたんですが、その返済から1ヶ月ほどで今回また「あの時と同じ金額(80万)を貸して欲しい」と連絡があったのです。 理由は前回と同じ、商売の資金繰りがうまくいかないからとのこと。 旦那さんは貸してあげたいと言いますが、私はちょっと…という思いがあります。 お金を貸すのが嫌とかそういうことではなく、この義兄は公私混同してるのではないかと疑問なのです。 弟の金をあてにして会社の運営を回していくってのは違う気がします。 「今回ちょっと資金繰りが苦しいから、また弟から借りればいっか。」という気で、義兄は仕事をしてるのではないかと思うのです。 旦那さんには私のそういう思いを話しましたが、旦那さんも私と同じ思いを抱きつつ、兄が困ってるのであれば貸してあげたいみたいです。 私は、それでは義兄の為にはならないと思うのですが、私から義兄には物申し辛く、ただ、弟である旦那さんからも意見するとなれば義兄は気分を壊しかねないと思うのです。 義兄は自営業をしてる以上、今後ずっと弟の金をあてにしての事業をやっていくことはできないし、そういう意味で私は義兄に自立してもらいたいと思うのですが、こういう場合義兄にはどのように伝えたら良いのでしょうか。 義両親は厳しい方なので義兄は両親にもそして自分の奥様にもこの事は内緒にしており、私達にも黙ってて欲しいと言ってきます。 私達夫婦は相談できる相手もおらず困っております。