• ベストアンサー

スプーンが錆の味がします。

スプーンが錆の味がします。 食事のためにスプーンを口に入れると、変な味がすることがあります。 錆くさいというか‥。 他の食器より、スプーンに多いです。 あれっていったい何なのでしょうか。 そういう味がしないときもありますが、どういう違うなのでしょうか。 ご存じの方がいたら、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • para3gathi
  • ベストアンサー率48% (826/1711)
回答No.3

歯に何か金属のものを被せてあったりしておりませんか。 歯の金属とスプーンの金属との間で局部電池の様な作用が起きて、微弱な電流が流れ、金属臭の様なものを感じる場合があります。この場合には歯医者さんと相談です。 そうでない場合ですが、スプーンの金属を確かめて下さい。磁石につきますか?それとも付かないステンレス鋼ですか? 磁石につくステンレス鋼なら交換しましょう。18-12以上の高級ステンレス鋼、あるいは洋白でできている高級なテーブル食器があります。 ステンレス鋼は歯に当たるとそう言うものを感じる事があります。虫歯がある場合には特にその様な感じを受けます。この場合にも歯医者さんに相談です。

kollagen
質問者

お礼

詳しくご説明ありがとうございました。 金属によっても細かく違うんですね。 もしかしたら虫歯かもということなので、早急にスプーンを調べてみたいと思います。 歯が原因で何かの味がすることがあるなんて思わなかったので、今回は大収穫でした!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • neneko2005
  • ベストアンサー率57% (609/1053)
回答No.2

ガルバニー電流のせいかも知れません。 http://www010.upp.so-net.ne.jp/m12angry/knowledge/mame/galvanic.htm 銀スプーンだと起こりにくいですよね。

kollagen
質問者

お礼

ガルバニー電流‥‥はじめて聞きました!! 他の回答者さまにも教えていただきましたが、たぶん同じようなことですね。 リンク先ページの説明、とてもわかりやすかったです。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • draft4
  • ベストアンサー率21% (1275/6017)
回答No.1

プラスティックのスプーンでも味がしますか? 金属スプーンだけだったら金属アレルギーの可能性があります 医者でみてもらいましょう プラスティックのスプーンで味がするんだったら、精神、神経科です

kollagen
質問者

お礼

プラスティックではならないので、そちらの心配はなさそうです。 金属アレルギーということもあるんですね。 ちょっとしっかり調べてみます。 ご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 味が変わるスプーンの話について

    初めまして。質問させていただきます。 保育園か小学校のときに読んだのもので、味が変わるスプーン(もしくはフォーク?)が出てくる内容の絵本があるんですが、タイトルが全く思い出せません。 いろんな色のスプーン(フォーク?)があって、それで食べると味が変わるといった内容です。 確かピンクのスプーンで食べると桃味になった気がします。 そしてクレヨンケースのようにスプーンが並べられていた気もします。 ケータイで「絵本 スプーン 味が変わる」など、様々なキーワードで検索してみましたが見つかりませんでした。 なので思いきってこのサイトに登録して皆様に質問させていただいてます。 記憶と情報が不十分で申し訳ありませんが、どなたか御存知の方いらっしゃいますでしょうか?

  • スープをスプーンで上手に口に運ぶ方法

    スープを上手に口に運べず、困っています。 スプーンを使ってスープをすくうと、どうしても口に運ぶまでにスプーンの底面からスープが滴りそうになってしまいます。それで必然的に、前かがみになっていってしまうんです。 また口に入れるときも、上手に流し込むことができません。みなさんはどうやっているのでしょうか。スプーンの横側から、吸わずに流し込むのでしょうか?それとも先端に近いほうから? 綺麗に食器を扱える方は、食事のスピードも適切なんですよね。私はもたもたとしてしまい、焦ってしまってお食事を美味しく頂くことができません。いい年になってきたので、恥ずかしくて…。 上手に食器が扱える方、アドバイスを宜しくお願い致します。

  • スプーンの持ち方について

    こんにちは、1歳7ヶ月の娘がいます。 娘のスプーンの持ち方について相談です。 娘はスプーンを使ってそれなりに食事をすることが出来ますが、 スプーンの持ち方が変なのです。 というか、私は「赤ちゃんなんてこんなもの」って思ってたのですが・・・。 今月号の「こっこクラブ」の付録が生活習慣のしつけについての特集だったのですが、その中で「スプーンの柄のうしろを指先でもつなど、くせがついてしまうと上手にすくうことができません」と書いてありました。うちの娘は、まさに、それです。柄の先のほうを手のひらで包むような形で持っています。 最初スプーンの柄の部分が輪っかになったスプーンで食べていたせいかもしれません。それ以来気をつけて「このほうが食べやすいよ」と声をかけながら柄の中心部分をしっかり握るような形をさせてあげるのですが、食べにくいのか、一口口に持っていったら速攻もとの形に戻します。 ちなみに上手にすくうことができないと書いてありますが、親の私がいうのもなんですが、わりと上手にご飯をすくって食事しています。手づかみ食べとの組み合わせでですが、食事するのに私の手助けは一切必要ありません。私としては、今の段階では食事の半分ぐらいをスプーンで食事することができるだけでOKだと思っているのですが・・・。 大人になってスプーンの持ち方が変な人なんてあんまりいないし、もう少し大きくなったら普通にもてるかなって思ってるのですが、付録とはいえ育児書にそうかいてあるとちょっと不安です。 みなさんの体験談やアドバイスなどお聞かせいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 首が曲げてあるスプーンを探しています

    第一生命のTVCMで、首の部分(掬う丸い部分と柄の間)がS字型のように曲げてあるスプーンを見かけました。 CMでは食卓の上でジャムの瓶の口に曲げてある部分がひっかけてありました。 ジャムの中に挿しっ放しにならず、また不安定な立て掛けなどをしなくても良い便利なスプーンだと思いました。 人に尋ねたり、雑貨や食器を扱う店も見てみましたが巡り会えません。 ご存知の方いらっしゃいましたら情報をお寄せ下さい。 よろしくお願いします。

  • 初めてのスプーンに適した食べ物は?

    現在1歳と2ヶ月の子供がいます。最近スプーンを使って食べたがる様になりました。まだ使えないだろうと思って食事のメニューは手づかみで食べられるおにぎりなどにしています。でもどうしてもスプーンを使いたいらしくオニギリをスプーンの上に乗せようとしてみたり(もちろん乗らずに転がってゆくのですが・・・)片方オニギリ、片方スプーンで一緒に口に入れて食べた気になってみたりと子供なりに考えている様です。最初はいいのですがだんだんイライラして投げ出してしまう有様です。お味噌汁などのすくえるものでやらせてももちろんまだ無理です。そこでお伺いしたいのがスプーンですくいやすい食材やメニューってありませんか? 一サジでもすくって口に入れば床が汚れようと服がベチャベチャになろうとかまわないので・・・ もしくは使いやすいスプーンなどご存知でしたら教えて下さい。どうぞよろしくお願い致します。

  • フォークやスプーンはどこのブランドが素敵?

    最近リチャードジノリの食器で統一させました。 ずっと、いろいろな種類の食器を使っていて、下品な感じだったので、ちょっとは上品な食卓に(?)なったと思います。 こうなると、スプーンもフォークも統一したいな、と思うところです。 でも、リチャードジノリのスプーンやフォークは、個人的にはあんまりかわいくないかも・・・という感じなので、他のブランドで、オシャレなスプーン、フォークがあれば教えてほしいです。 ちなみに、リチャードジノリは結婚式の披露宴に使われたりする食器だそうです。 なので、スプーンやホークにもそういうイメージの物がいいな、と思っています。 よろしくお願いします。

  • アルミホイルにスプーンをつけると

    弁当箱などに入れる円形のアルミホイルがありますが このアルミホイルに金属製のスプーンで触れた後 このスプーンを口の中に入れると何ともいえない変な感触がします これってなぜ起きるのでしょうか? 銀歯をしてるのですが、これのせいかな?

  • 1歳児の食事の仕方(スプーンで一人で食べる?)

    我が子が元気に1歳をむかえてくれて嬉しいママです♪幸い、離乳食も上手に進んでおり安心なのですが、先日、ある育児書をみていたら「12ヶ月になったら、上手にスプーンが持てて一人で食べるでしょう」なんて書いてあり、ちょっとビックリしてしまいました。我が子(♂)は、スプーンを持ってもすぐに放り投げてしまうし、お椀などの食器は、すぐに持って机にバンバン叩きつけるので、中のご飯は吹っ飛んでしまいます。ですからママが結局スプーンで食べさせているのです。まぁ育児書通りにコトが運ぶとは思っていないのですが、じゃぁ一体、いつ頃になったら、少し上手に食べてくれるんでしょうか?(こぼしたり、口の周りがベチョベチョになるくらい一向に構いません。一人でスプーンで食べ物をすくって口に持ってゆく・・・という意味です) それと、子供がご飯が飛ぼうがスプーンが投げようが、ママは手出しせずに一人で食べさせた方がいいのでしょうか?

  • いつから自分でスプーンなどで食べるようになりますか?(長文)

    今1歳5ヶ月の息子がおります。 離乳食は遅めだった為、今まだ完了期です! りんごなどはお皿に細かく切って入れておくと頑張ってフォークでさして食べたりしますが、食事の時はスプーンなどは持ってもグチャグチャかき回すだけで食べません。 私が持つと口を開けて待っています・・・ 食べさせてもらうのを待っているだけなんですが、いつごろから普通は自分で食べたり出来るようになるんでしょうか? 食べ散らかすのを覚悟で前に置いてほおっておくことをした方が良いのでしょうか?(もちろん教えたりはしますが) いつもベビーチェアにベルトで座らせて食事をしています。 多分ですが、食器を下に投げると思います。落としても良いように食事の予備を用意して練習を始めた方が良いのか? 一つのトレーみたいになっていて中が区切られている物を買ってきて、そこに食事を入れて、トレーをチェアーに固定したり工夫も必要でしょうか? それとも、焦らずまだ私があげていれば良いのでしょうか? なんだか質問だらけになってしまいましたがアドバイスをお願いします!ちなみに食事は大好きでモリモリ食べます。

  • やはりスプーンで菓子パンを食べるのは変?

    やはりスプーンで菓子パンを食べるのは変ですか? 私はスプーンでもカットしやすい蒸しパンとかを家で食べる時は、スプーンで食べてます。 手づかみで食べるよりかは、食べ終えるのに時間がかかりますが、スプーンでちょちょび食べると、より味を長く堪能できて満足感が高くなることが分かったからです。 やはり皆さんはこういう食べ方はされないですか?

Windows11でカラー印刷できない
このQ&Aのポイント
  • Windows11を使用しているパソコンでカラー印刷ができないトラブルについて相談します。
  • お使いのWindows11パソコンでカラー印刷ができない問題について詳しく教えてください。
  • Windows11上でブラザー製品のHL-L3230CDWでカラー印刷ができないという問題について質問します。
回答を見る