• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:雇用ヤクザ?)

雇用ヤクザ?

konata508の回答

  • ベストアンサー
  • konata508
  • ベストアンサー率26% (514/1954)
回答No.5

おつらいとは思いますが警察の態度はまだいいほうですよ。 余談ですが私は犯人特定できない事故により破損が生じて保険対応する際、被害届のような書類を警察から貰ってほしいと担当に頼まれ、聞きに言ったら刑事課に回され「そんなことのために被害届を出されても困るんだよ」とまるで犯人のような口ぶりで脅されましたからね。 いやぁこっちは悪くないのにすいませんでしたと謝る羽目になるし大変でしたよ。前例がないとか説明のしかたはあったと思うんですけどね。 さて、ここまでひどいと後は根競べになりそうですね。 気持ち悪いかもしれませんが一切無視でいいのではないでしょうか。かまわず営業され、お客に迷惑が出たときだけ対応しませんか。 「お金でない」と言っている録音があるでしょうし、今、下手に騒ぐより「相当の期間」で折をみてマスコミや警察に陳情したほうが良いように思います。「相当な期間」は判例などから推測したり、法テラスなどの無料相談でもわかるかもしてません。 なお、大阪府条例では 第十条 何人も、ねたみ、恨みその他の悪意の感情又は性的好奇心を充足する目的(ストーカー行為等の規制等に関する法律(平成十二年法律第八十一号)第二条第一項に規定する目的を除く。)による場合、不当に金品その他の財産上の利益を得る目的による場合等、正当な理由がないのに、特定の者に対し、次に掲げる行為(第一号から第四号までに掲げる行為については、身体の安全若しくは住居、勤務先、学校その他その通常所在する場所(以下「住居等」という。)の平穏若しくは名誉が害され、又は行動の自由が著しく害される不安を覚えさせるような方法により行われる場合に限る。以下「つきまとい等」という。)を反復してしてはならない。 一 つきまとい、待ち伏せし、進路に立ちふさがり、住居等の付近において見張りをし、又は住居等に押し掛けること。 二 その行動を監視していると思わせるような事項を告げ、又はその知り得る状態に置くこと。 三 面会その他の義務のないことを行うことを要求すること。 四 著しく粗野又は乱暴な言動をすること。 五 電話をかけて何も告げず、又は拒まれたにもかかわらず、連続して、電話をかけ、若しくはファクシミリ装置を用いて、若しくは電子メールにより送信すること。 六 汚物、動物の死体その他の著しく不快又は嫌悪の情を催させるような物を送付し、又はその知り得る状態に置くこと。 七 その名誉を害する事項を告げ、又はその知り得る状態に置くこと。 八 その性的しゅう恥心を害する事項を告げ、若しくはその知り得る状態に置き、又はその性的しゅう恥心を害する文書、図画その他の物を送付し、若しくはその知り得る状態に置くこと。 罰則は 常習として前項の違反行為をした者は、一年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する となっています。 参考URL 法テラスhttp://www.houterasu.or.jp/

masa9822
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 色々とありますね。 一切無視で行き、無謀な民暴に近いこのような行為に対してお金で解決する事なく断固とした 態度で行きたいと思います。 でも、こんな人がいるとは思わなかったですけどね。 人を雇うのは大変。だから「紙」が増えるんでしょうね。

関連するQ&A

  • 雇用保険について

    雇用保険ですが12か月児用の加入期間があれば自己都合でも期間明け手から受給できるみたいですが、たとえば前の会社8か月雇用保険の期間があり自己都合で退職後次の会社転勤した場合で次の会社は雇用保険は入れるのがたとえば2か月経過後からケースで見て、雇用保険入る前に試用期間の2週間程度おわってしまった場合で会社都合での退職になりますが、この場合で前の会社の自己都合でやめて8か月分の加入期間の離職票もっていけば受給できるのでしょうか・・・・?仮に無理な場合ですがたとえば、その会社から会社都合の解雇証明書みたいなのは請求すればもらえるそうですが、たとえばそういうのをもらい、みせた場合でも無理そうですかね・・・・?

  • 雇用保険

    パートなどで更新期間が来て自分から会社に更新しませんと言うと、 就労期間が半年でも雇用保険が受給できるのでしょうか。 今回の雇用保険法改正で派遣の人などが契約を打ち切られる場合、半年間働いていると受給できると思っていました。 自ら契約しませんといえば、会社が首を切ったのではないから、自己都合での退職になり、受給できないのではないでしょか。 派閥で悩んでいて退職を考えていますが、勤めて七ヶ月目なので自分から退職を言うと、雇用保険は受給できないですよね。

  • 雇用形態について

    ある社員の雇用条件に対し、悩んでおります。 詳しい方、ご経験のある方にご教授をお願いしたく存じます。 弊社の前社長が新しい会社(以下A社とします。)を起業しており、 弊社の従業員数人に弊社を退職させ、A社にて雇用します。 その内の一人のBさんは、現在、今後しばらくの間サポートを必要とする顧客を数件担当しています。 Bさんは今後も該当の顧客のサポートをしたいと希望しています。 しかし、BさんはA社への就業を希望しており、A社の確約も得ていますが、A社では該当顧客の対応は不可能です。 (メーカーとの契約がA社では結べない為) そこで、Bさんのへ下記のことを提案しました。 該当する顧客への対応を必要とする日のみ弊社へ出勤する。 (月に10日未満。月によってはゼロ日の可能性大) 弊社への出勤日は、A社の仕事はしない。 給与は、弊社への出勤日数分×日当。 社会保険及び雇用保険はA社にて加入。 Bさんは、とにかく該当顧客のサポートを続けられることを望んでいます。 弊社では、契約社員にすべきか、日雇い扱いにすべきか思案しております。 他に妥当な雇用形態があれば教えて頂けないでしょうか? また、契約社員や日雇い扱いにする場合、一旦退職したことになるのでしょうか? その場合、契約社員になる場合も退職金は発生するのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 退職・雇用保険に関する質問

    退職・雇用保険に関する質問 現在、私が勤めている会社のオーナーは3店舗経営しています。 そのうちの、私が働いている店舗が移転に伴い独立することになりました。 私の店舗の上司は、オーナーの娘夫婦です。 私たち従業員は、現在の会社を一旦退職扱いにされて移転オープンする店舗に新しく 入社することになります。移転についてこない人は現在の会社に残ることはできず、 「退職してもらうしかない」と言われました。 私は、現在の会社に約8年勤めています。会社の都合で退職させられ、無職になるのなら すぐに雇用保険が受け取れるはずですよね? しかし、私たち従業員はみな継続して新店舗でも働くことに決めました。 要するに、私の認識では「無職で、求職している期間が全くない」ので、もらえるはずの 雇用保険は1円たりとももらえないと諦めています。 職があるからよしとして、雇用保険の受給はあきらめなければならないのでしょうか? 今の会社を辞めて、独立する会社に入社するので有給休暇等も全くなくなってしまうし、 給料・ボーナスは減額されるなどと前もって言われているので、私たち従業員には何の メリットもありません・・・・。 長くなってしまいましたが、私のようなケースでも離職届を持って職安には一度行かなければ ならないのですよね?お金はもらえないにしても。 何かよい方法はないものでしょうか? アドバイスいただけたらと思います。

  • 雇用保険の継続

    このような場合はどうなりますでしょうか? 会社Aを6年間勤め、自己都合で退職。 受給せず、半年以内にB派遣会社へ勤める。 派遣先の都合により5ヶ月でB派遣会社を退職。 雇用保険はどちらでも支払っています。 雇用保険は継続できているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 雇用保険について

    雇用保険の加入が自己都合退職日からさかのぼり1年以内に6か月以上加入していた時に自己都合で退職してすぐに次の会社で働いたケース雇用保険加入は試用期間終了後の1か月後ということでいわれて、それこそ1か月の試用期間でおわッたケースで見た場合ですが、会社都合の試用期間でおわッたケースですが、前の会社の分の自己都合でやめた6か月のが有効になり6か月以上加入で受給できるのでしょうか・・・・?それとも次の会社1か月でも雇用保険加入して会社都合とかいてある離職票をもらわないと受給できないのでしょうか・・・・?

  • 雇用保険

    会社を定年退職した場合は、自己都合退職ですか?それてとも会社都合でしょうか? 就業規則には、60歳定年で、再雇用有りとあります。 再雇用を要請して、雇用されなかった場合は会社都合になるなど、条件があるようなら、それも教えてください。

  • 矛盾してる雇用主

    極端に仕事の出来が悪い人がいて、他の同僚ができない人と同じ給料で、その人の仕事のフォローまでしていたとします。 会社の同僚や雇用主からは文句を言われてます。 雇用主はできない人とできる人仕事同じ給料で雇い続けられない、クビだ、できない人を雇ったことを他の従業員に愚痴ってたとします。 出来ない人本人も仕事が合わないのではないかと自覚、会社を辞めると雇用主に言いました。しかし雇用主は出来ない人が辞めることを止めました。 出来ない人ももう少し頑張ってみようと思い、辞めることを踏みとどまり、続けることにしました。 しかし仕事が上達しないから出来ない人は辞めるとまた言い出した。しかし雇用主はまた止めました。 出来ない人はまた仕事を続けることを決めましたが、一年経っても上達せず、本人は見切りをつけて雇用主に辞めると言いました。 しかしこの時も雇用主が辞めることを止めました。しかし出来ない人はやっと辞めました。 雇用主は仕事できない人に手を焼き、負担に感じ、他の同僚にグチったり、くびしかないと言いながらなぜ仕事できないと文句を言ってくる人が辞めると言ったのを止めたのでしょうか? 普通は仕事できない人から辞めると言い出したら、待ってましたとばかりに受け入れるものではないかと思うのですが。 しかも同じような光景を数カ所の会社で見かけました。そのうちの一つは私なのですが、別の会社に入った時にも仕事が出来ない人が辞めると自ら申し出た時に雇用主が止めてました。 どんなに仕事ができない人であろうと、その本人が自ら退職を申し出ても雇用主が止めなければいけない義務があるんですか?

  • 雇用保険について

    会社を半年で自己都合で退職します。試用期間3ヶ月ですので実質残り3ヵ月しか雇用保険は入っておりません。給付資格はありますか。宜しくお願いします。

  • 定年退職時の雇用保険

    中小企業に勤める会社員です。もうすぐ60歳で一応定年となります それから先は就業規則では「会社が必要と認めたときは、嘱託として 期限を定めて再雇用することがある。」とだけで 実際にはここ数年 60歳で退職する者がほとんどです。 小生も出来れば雇用継続を望みたいのですが 認めてもらえない 場合の雇用保険の取り扱いですが (1) 自己都合退職となるのか会社都合退職となるか? (本人が希望しているのに自己都合退職とされることは納得できない) (2) 会社都合退職と認められた場合でも特定受給資格者となれるか? (給付日数は一般退職(定年会社都合退職含む)と特定受給者とでは大きく違う) 以上どなたかご教授お願いいたします。