• 締切済み

向き不向きってどうやって判断していますか?

世の中、努力してもどうしようもならないことってたくさんありますね。 友人は元々理系だったけどこれと言って成果が出ず、才能のなさを感じた為、旧司法試験を受けたら8ヶ月くらいで1回で合格したそうです。 友人いわく、これといった挫折を感じずに成果が出せることが適正があることで、人生はいかにそれを早く見つけるかが大切だと言っていました。 さて、ある物事に対して才能があるかないかはどうやって見極めていますか?

みんなの回答

noname#155097
noname#155097
回答No.4

>さて、ある物事に対して才能があるかないかはどうやって見極めていますか? とりあえず、他人の評価、金銭的な対価、肉体的なしんどさ 等をきにせずに続けられるかどうか。でしょう。 適性があることと、人生で大切なことは違うと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asebi-0806
  • ベストアンサー率39% (1265/3233)
回答No.3

私は、向き不向きは才能とは関係ないと思っています。 好きで続けられる事こそが力だと思います。 前の方も言っておられますが試験に合格した事は才能(能力)の一部ではあるでしょうけど、その仕事を続けられるかどうかは別の話。 なかなか成果が上がらなくてもそれに対する情熱を失わずに続けられる事ができれば、それは「続けられる才能」であり適性なのだと思います。 頭の良い人は文系も理系も両方できてしまうから、本当の自分の適性を見極めにくいという悩みがあると思いますよ。 法学部に入ったけど一年でやめて医学部に入りなおしたという知人もいます。 また優秀な人はすぐに成果が出ることに慣れているので、じっくり物事に向き合うのが苦手だったりもします。 だけど優秀な人であれ凡人であれ、「できる事」と「やりたい事」は分けて考える事が重要だと思います。 <人生はいかにそれを早く見つけるかが大切だと言っていました。 それもどうかと思う意見です。 もちろん早く道を見つけられるのは良い事に違いありませんが、本当に大事なのは早い遅いよりも本当に正しい適性かどうかを見極める事では。 まあ、それでも早く見つけられれば間違っていた場合も早いうちに軌道修正できるでしょうから、間違いではないですね。 <ある物事に対して才能があるかないかはどうやって見極めていますか? やっぱり好きで続けられる事ですよ。好きな分野でこそコツとかツボというのをつかめるものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.2

価値観は人それぞれです。私は、 >これといった挫折を感じずに成果が出せることが適正があること とは思いません。だって、弁護士にしても検事にしても、司法試験に合格したらみんな成功者かっていうとそんなに甘くありません。私の友人は弁護士をやっていますが、裁判に勝てなくてお客さんがつかない、つまり弁護士として食べていけないから司法試験を目指す塾の講師をやっている人なんて結構いるそうです。裁判てのは勝ち負けがつきますからね。勝率5割以上の人がいれば、5割未満の人も当然いるわけです。 せっかく司法試験に合格しても裁判に勝てないのでは、弁護士としての適性はないということになってしまいます。 さて、私は今の仕事で幸いなことに周囲から良い評価をいただいています。中には天賦の才能があるなんていう人もいますが、自分自身はさして適性があるほうだとは思っていません。元々、その仕事は嫌になって一回辞めているのです。たまたま仕事を探していたときにその仕事の経験者を募集していて、それで嫌々ながら出戻ったんです・笑。 また自分には最終的にこれをやりたいという仕事がありますが、それとても自分には才能がないからダメだと思ったことはもう数限りなくあります。ただ、適性がない人より多少適性はあったかなと思ってはいます。しかし、その仕事を辞めた人たちの中で、自分よりはるかに才能を持った人たちも大勢いました。 で、質問の回答ですが、結局のところ本人がやっていて楽しいとか充実感を感じるかじゃないでしょうか。他人から見て適性があるように見えても、本人がやりがいを感じなければそれは長続きしないでしょうし、本人が心底やりぬきたいと思ったことなら、多少才能が足りなくても本人の努力である一定のレベルまでは行くんじゃないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cowstep
  • ベストアンサー率36% (756/2081)
回答No.1

(1)好きなことをやってみる(好きこそ、ものの上手なれ) (2)嫌いなものに挑戦する(「食わず嫌い」かも知れない) (3)他人(特に教師や専門家)の評価を素直に受け入れる

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「好きこそ物の上手なれ」に裏切られた瞬間

    「好きこそ物の上手なれ」に裏切られた瞬間 入学試験や入社試験、公務員試験は努力が報われますが、 スポーツや芸術、音楽などはそう簡単にはいきません。 それらの才能を開花させるには、 次の条件が必須であると言われます。 (1)好きであること。 (2)若い頃から環境に恵まれていること。 (3)努力を続ける忍耐力があること。 (3)先天的に素質があること。 ところが(1)(2)(3)だけでは、 才能が開花しないことがあります。 逆に(3)(4)だけで才能が開花することもあります。 どんなに頑張ってもほとんどの人は、 ガリレオやゲーテにはなれずに人生を終えることが、 その証拠と言えるでしょう。 大好きで一生懸命頑張ったことなのに、 才能が開花せずに挫折した経験があれば教えてください。 また、その挫折感をどう乗り越えたかについても、 詳しく教えていただけると幸いです。

  • いつまで司法浪人できるか

    今年40歳になる友人のことで相談ですが、 大学を卒業してずっと、司法試験の勉強をしています。 司法試験制度のことはよくわからないのですが、旧司法試験が 今年で最後ということもあり、それで不合格だったら、あきらめて 就職をするのかと思っていたのですが、今度は新司法試験を受けるために 法科大学院に入学すると言っています。 しかし、これから法科大学院を受験して、卒業してさらに新司法試験に合格するとなると、 もう、あと何年もかかります。しかも受験制限は三回で、三回不合格したときには もう40半ばになります。 こんな彼に友人としてどう言ったらいいのでしょうか? 私は正直もうあきらめるべきだと思います。 ご意見いただければと思います。

  • 新司法試験のリスク。

    新司法試験は、法科大学院を卒業したら、 5年で3回というリスクがあります。 もし、この条件に失敗した場合、 また新たに法科大学院を卒業または 予備試験合格をしなければならないのですが、 なぜこれほどまでに難しいのでしょうか? ここまで難しくする必要があるのでしょうか? これほどまでに難しいのに、新司法試験合格者は、 旧司法試験合格者よりも能力が低いなどと言われている 理由がわかりません。 旧司法試験よりも新司法試験に課すリスクが 多いのはなぜですか?

  • 司法書士にどうしても合格できない

    僕は司法書士にどうしても合格したいのですが、13回も落ちています。司法試験は受かりました。しかし司法書士にはうかりません。才能がないのでしょうか?諦めたほうがいいのでしょうか?

  • 予備試験っていままでからすると、予備試験を受けて合格した同じ年に新司法試験も受けれますか?

    旧司法試験の1次試験とかから考えるとどうなるのでしょうか? 常識的に合格したとしに新司法試験は受けることってできるのでしょうか?

  • 本気で好きになった?

    友人に好きな女性が出来たらしいです 自分ともう一人の友人、計3人で話してた事ですが 好きになった女性は、現在司法試験を目指してる才女との事です 相談の友人は普通のサラリーマンです 相談の友人曰く、人生の中で一番好きになった人らしいです 人生を賭けるともで言ってました 相談内容は自分とつりあうのだろうか?って事なのですが もう一人の友人が 「本気で好きなら司法試験を目指して つりあう様にすれば?本気なんだろ?」こんな回答してました 「それは出来ない、今の生活は変えられない」 「じゃ本気ではないのじゃないか?」 こんな感じの言い合いになってしまいました 個人的には同じ道を目指さなくてもいいと思うし 別の道でつりあう努力をすればいいと思うのですが・・・ その事を伝えると 「司法試験につりあう様な事は思いつかない」との事です う~ん・・・ 二人の言ってる事は普通のサラリーマンの自分にはよく解るのですが なんてアドバイスしてあげればいいのか解りません 本気の好きってどんなものなのでしょうか?

  • しがらみについて

    自分は成果を出すも毎度、邪魔をされ上にあがれません。権力者に倒されます。これまで沢山の人達に「あなたには才能があるが運がない」と言われ続けてきました。そのことをある一人の友人に相談すると「あなたは運がないのではなくしがらみに負けている。しがらみをうまくものに出来ていないだけだ。」と言うのです。しがらみは人生においてそんなにも重要なものなのでしょうか?人と人の繋がりが人を呼ぶという法則があります。成功されている方はしがらみをうまくものに出来ているのでしょうか。嫉妬というしがらみはどのようにして切り抜けておられるのでしょうか。成果を出すということは一歩抜きに出るということです。目立たぬようにしていれば嫉妬されることはあまりありません。成果をものにし、成功したいのですが…世の中にはどれだけ努力してもしがらみに捕われれば全て台無しになってしまうことがあることを経験してきました。どなた様でもご意見頂ければ幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 旧司法試験

    旧司法試験の今年度の合格者名がのっているサイトってどこかにありますでしょうか? 友人が口述まで行った事は知っているのですが、もし落ちていたらと思うと本人には聞けないので。。。。 宜しくお願い致します。

  • 挫折して、どん底まで落ちて、初めて気付いた人間関係の大切さ。

     「学生時代遊んだら将来絶対後悔する」…と学生時代初期から司法試験を目指し、しゃにむに勉強中心の生活を送ったにもかかわらず、合格できず精神的におかしくなりました。             特に大学でサークル・恋愛・合コンを満喫した友人達の合格をみると、全てを抑圧してきた自分の学生生活は一体なんだったのか…、やりきれない気持ちになり、丸三ヶ月何もできず後悔と自責の念に囚われながら布団の上で過ごしました。うつになり、死のうとも思いました。  そんな時友人から電話がありました。「元気になったらいつでも連絡くれ」「また、飲もう」…!涙が出ました。どん底まで落ちて、生まれて初めて、友情とか人間関係とか、お金や地位で判断できない価値観がどれだけ大切だったか身に沁みて感じました。多分私は競争社会・勝ち組負組み・実力主義なんて言葉が流行る現代に生きて、学力・ステータス・地位といった基準でしか物事を判断できなくなってしまって、いつのまにか自分の本当の感情やしたい事を素直に表現できなくなってしまったように思います。中途半端にエリート街道勝ち上がった弊害かもしれません。  よくみてみると資格試験合格者とか一流企業に内定もらえる人って、勉強だけでなく人間としてバランスの取れた人が多いです。変な言い方ですけど、例え司法試験に落ちても楽しく人生歩める人こそ受かってるっていうか。僕が不合格になった原因はもちろん学力不足ですけど、それ以外にも人としても多々欠陥があったからだと思います。  だからといって物事急に好転しないけれど、以前に比べればすっきりした気持ちで毎日過ごせるようになりました。そこで、皆様にお伺いしたいことは、僕のように大きな挫折を経験した事で、生きていく上での価値観・人生観が変わったとか、過去の自分の愚かさに気付いたとか、その後の人生に何か変化があったとか、もしよろしければ教えてください。

  • 旧司法試験の一次試験について

    私は現在、大学には通っていませんが高認(旧大検)に合格しております。 新司法試験には法科大学での卒業資格が必要とのことですが、旧司法試験の一次試験は私でも受験可能ということでしょうか? 可能であれば科目・試験内容等が知りたいのですが、2011年に旧司法試験が廃止されるとのことで、その場合私はどのようにすれば受験できますか? そもそもあまり司法試験に関する知識を持ち合わせていないため詳しく教えて頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。

ThinkPad E14 Gen 2 20TAが通電しない
このQ&Aのポイント
  • ThinkPad E14 Gen 2 20TAが通電しない問題について解説します。
  • ACアダプタの抜き差しや電源ボタンの長押しを試しても通電しない場合の対処方法を紹介します。
  • 内蔵バッテリーに緊急リセットボタンがないため、他の方法での対処が必要です。詳細は説明書を参照してください。
回答を見る

専門家に質問してみよう