• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:他人を見下してしまいます。)

他人を見下してしまう私の悩みとは?

helios_11の回答

回答No.5

良い所を無理にでも探してみて、「あぁこんなにすごいんだ」と認めてみてはどうでしょうか? 最初は無理矢理でもそのうち素直に探すようになるかもしれません。 自分がこういう性格が嫌だと素直に思っているあなたならきっと大丈夫です。

ym-_-
質問者

お礼

自然と素直にそう思うまで頑張りたいと思います ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 他人を受け入れるとはどう言うことなんでしょうか?

    両親が不仲(と言うか家族全体が険悪なムード)で育ったせいか、他人を受け入れるとか受容すると言うことがよく分かりません。 小さいころから両親に何かにつけ否定されて来ました。 生きてきた人生の中で一度たりとも両親から誉めてもらったことはありません。 父はアル中で酒に酔うと暴れました。 私の周りに人が寄り付かない(友人関係も長続きしない)のは私自身に問題があるからだと思います。 結果、他人に対して無関心(人が嫌い)、他人と意見が違えばこの人は合わないとシャットアウト、自分の感情を押し付け…をしてしまう自分がいます。 斜に構えて物をみていたところもあるかもしれません。 他人を受け入れることより自分を受け入れてほしいと言う、凄く自己中心的な人間が今の自分の姿だと思います。 母親が私にしてきたことと同じようなことを私も他人にしている気がします。 もしかしたら、自分を守りたい、自己否定は強い癖に傷つきたくないばかりに自己愛だけは異常に強いかもしれません。 今とても大切な人が居ます。でも一番心許している相手だからこそ、数々の暴言や身勝手な行動をしてしまう自分が居ます。 その人の意見もろくに聞かず感情を押し付けたりしてきました。 でも変わりたいと思います。自分の家庭、親のような人生は歩みたくないと。 今まで自分がどんな酷い事をしても離れず傍に居てくれた、今度は私がその人を守れる安心できる場を作りたいと思います。 他人を受け入れるとはどう言うことなんでしょうか?どうすれば他人を受け入れられるのでしょうか。 と言うかどういう事をすれば「この人は自分を受け入れてくれてる」と思うのでしょうか?

  • 自己否定が強いと他人にも否定しがちと聞きましたが…

    自己否定について調べていたところ、『自分に対して否定的であればあるほど、他人の許せない部分、気に入らない部分、嫌な部分が多く見え、他人にも否定的になります。』といった内容を複数の記事で見ました。 「自分は屑ですアカン奴です。他人様は別、兎にも角にも否定とかはしません」というスタンスな身としては、「そうなの?」と疑問です。 自分では自己否定が強いのだろうと思っているだけで実のところ私は自己否定が強くないから共感を覚えないのか、そうやって異を唱えるのが他人の否定なので間違ってないのか、あくまで『こういう人が多い』というのが断言的に書かれているからスタンスが違ってもおかしくないのか、どうなのでしょう? 皆様の御見解を賜りたい所存です。 回答よろしくお願い致します。

  • 自分と他人の線引き

    以前、連続で辛いことがあってこちらで相談したとき(別IDでした) 「自分と他人の線引きができていないから、つけ込まれるんですよ」と アドバイスをもらいました。 その時は納得し、アドバイス通りに行動した所問題も解決出来ました。 それから数年経ち、上がったり下がったりを繰り返し、 ふと気がつくと 自分の自己否定感と不安定さと混乱具合は相当なものでした。 昔に比べると幾分マシになって気でいましたが 何も変わってなかったんだなぁとガックリ。 それから色々考え、考え、考え抜いて 結局私は理想像に振り回され、自分軸が無く また自分と他人の線引きが上手くできていないため 劣等感が強く苦しいんだなという結論に達しました。 「人を喜ばさないと」「変なこと言って傷つけないようにしないと」 という思い込みがあるんだなということにも気づきました。(中々直りませんが) しかしある程度答えが出て無理をするのを止めたため かなり楽になりました。 理想はいったん捨てて堅実に歩こうと思いますし 自分の軸は、しばらく止めていた自分が純粋に楽しいことをして 少しずつ取り戻していきたいと思っています。 ただ自分と他人の線引きなのですが… その答えが出て以来、「自分と他人は別の個体だな」と感じることができるようになったのですが ストレスがかかるとすぐに自分と他人の境界線があやふやになります。 そして更に私は、人を「分析」しようとする癖もあります。 「なぜこの人は今こう言ったのか?」「この人はどういう性格なんだろう?」等…。 他人を100%理解しようなど誰にも不可能だと思うのですが 自分でも気づかないうちにふと初めてしまいます。 相手を自分の価値観の中にぎゅうぎゅうに詰めている感覚で 境界線が無くなっている状態です。 その間、私は私を見失っており視界も世界も現実もぼやけ気味です。 仕事の効率も、作業の効率も落ちます。 さらに比べてしまうので自己否定感が湧いてきます。 他の人が幸せに見えてるのだと思いますが…。 変な話なのですが、「自分は自分だな」「自分と他人は別の個体だな」と 心から思えている時は視界がクリアーなのです。 作業効率も上がるし、ミスも減ります。 いつもふわふわしている足が、地に着いた感じがします。 ただ境界線があやふやになると、とたんに曇ります。 先述したのですが 意識が散漫になって効率も悪くなります。自分の力で生きてる気がしません。 線引きができる時間が少しずつ増えている気はするのですが 意識しないとすぐに戻ります。 ずーーーーっと、他人と自分を比べていた私と私の心ですから 癖になっているのだと思います。 また「線引きはどこまでしていいのかな?」なんて疑問も出てきました。 あんまりしすぎると冷たい人間にならないかな?なんて…。 そして、あのクリアーな時間は実は自分がめちゃくちゃ集中しているだけで 続かないのは当たり前なのかな…なんてのも思ったりします(汗 つらつらと書きすぎましたがお聞きしたいことは 自分と他人の線引きができている方や 以前はできなかったけどできるようになった方に… ○線引きというのはどれぐらいしても良いんでしょうか。 空気を読む、相手を思いやるというのも必要ですし…。 ただ自分は何があってもイヤミや八つ当たりができる人間ではありません^^; ○視界がクリアーになる、集中出来る、地に足がつく感じがするという感覚は当たり前に起きていますか?続きますか? ○以前はできなかったけどできるようになった方は、何がきっかけで、どう考えたor感じたからですか? 感覚的な質問な上に乱文なので要望があれば補足致します。 回答アドバイスお願いします。

  • 他人を意識しすぎてしまいます

    私は他人を意識しすぎてしまいます。 肯定されていないと落ち着けません。 少しでも否定されるのが極端に怖いんです。 劣っていると見られるのがすごく嫌です。 また、人見知りで人と話すことができません キラキラした雰囲気も苦手で、私自身も地味です ある程度自分との「共通点」を見つけることができれば心を開くことができるのですが… 正直言ってこの性格、すごく生きにくいです。 もう「自分」を確立して、他者と関われるようになりたいのです。 他者から見た自分を意識しすぎていて本当に苦痛で… 地味でもいいのでもう少し自分を主張できるようになりたい…。 このようになってしまう原因はなんだと思われわすか?どうしていくべきでしょうか。

  • 「馬鹿」と「変人」の違い。

    既存の価値観に合致しない人を、「変人」と呼ぶ事があります。 つまり、既存の価値観を変えた歴史上の偉人は、当時の人々にとっては紛れもない「変人」だった事でしょう。 例えば、イエス・キリスト。 ユダヤ教の改革者イエス・キリストは、ユダヤ教の世界の当時の人々にとっては紛れもない「変人」です。 このカテゴリーでも、既存の価値観を否定しているのかいないのか良く分らんが、意味不明な事を主張する人を見かけますが、彼らもイエス・キリストのように「変人」かもしれません。でも、ただ単に「馬鹿」なのかもしれません。 (このカテゴリーの彼らは、たぶん「馬鹿」でもなく「変人」でもなく、ただの「愉快犯」でしょうが。そう言う書き込みして反応を楽しんでいるだけ。) と言う事で質問です。 「馬鹿」と「変人」の違いは何ですか? * ちなみに私が思う「馬鹿」と「変人」の違いは、 「変人」は世の中の大多数が批判しても、一人や二人、必ず長年付いている仲間(同志)がいる。 「馬鹿」は、長年付いている仲間(同志)がいない。 理由は、「変人」は他人に自分の価値観を理解して貰おうと言う意識があるため、分りやすい言葉を選び説得力のある主張をする事に努める。ゆえに少数でも理解者は出来る。 「馬鹿」はそもそも他人に、理解されようという意識が薄い。言いっぱなし投げっぱなし。自己満足の自己中心的な主張しかしない。そんな奴に理解者など集まるわけがない。「世の中の既存の価値観を変える」と言う意味を、そもそも理解していない。ゆえに馬鹿である。

  • 他人に意識があり、他人が生きている証拠

    他人に意識があり、他人が生きている証拠は、ありますか? また、独我論は否定できないというのも、よくわかりません。 例えば、私に5感がある。寒い・熱い、触る、音を聞く、見る。 そして、他人にも、「5感があるように思える」。 他人は、笑い、悲しむ表情があり、、、、「完全に生きているように見える」。 わけですよね? そして、全世界の99.999999999999999%ぐらいの人達は、 「他人は自分と同じような存在であり、自分が生きているから、他人も同じように生きている。他人に感情や、意識はある。それは、確かだ。」 っと、思っています。私も、基本的にそのスタンスです。 他人に意識・感情があると思うのですが、合っていますよね? しかし、オカルトサイトでは、「他人はいない」とか、書かれています。大本は一体どこなのか? 「他人は自分の鏡」という話もありますが。 でも、他人に意識や、感情がなく、他人がただの人形だとしたら、非常に不気味な世界だな、と思えます。 それに何より、この世界で生きているのが、「自分1人ぽっち」だということになってしまいます。 例えで、映画を自分が見ているのが、現実だ、という話もあります。 自分の内側が投影されて、外の世界が映し出されているだけだと。 それに、自分が全てを創造しているとしても、自分の思い通りになっていない世界なんて、 存在価値があるのか?と思えるし、馬鹿らしいと思えます。 しかし、自分の思い通りにならない世界は、自分と違う考えの世界であり、 自分と、他人は異なる考えを持つように見えます。=自分と他人は別々に存在する。 それはまさに、「現実そのもの」に思えます。 例えば、今日なんか、デパートへ行きましたが、他人は、笑ったり、話したりしています。 明らかに、「他人に意識があり、他人は自分同様に生きている」と、思えます。 そして、これは世界の常識となっていて、疑う必要なんて、あるのか? 独我論なんて、考えすぎの嘘の論じゃないか?と、思えます。 それは、確固たる現実として、目の前に開かれています。 ただし、ネット上の書き込みは、他人に意識がないように見えてしまいます。 つまり、目=視覚の現実のウェイトが大きいことを意味します。 ドラマや、映画などの、「演技」ってのもありますが、 現実の他人の容姿は、まさに、「演技じゃなく、真実」に見えます。 よって、独我論は嘘であり、他人にも意識があり、考えがあり、生きている、 自分と同じような存在だと思えるのですが、どうでしょうか? 別の話として、1人1人が宇宙を創造しているという話もありますが、これもよくわかってません。 それは別に、他人も自分同様に、生きているだけ、と思える。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ さて、、、逆に考えます。 他人がいない、世界に1人ぼっちだけ、だとする。自分1人だけ、と。 そんな虚しい世界に、存在価値はあるのでしょうか? 全て、自作自演です。 自分が他人をも創造して、自作自演していると。 ネット上のカキコすらも、自分のただの創造だと。 そんな自作自演劇に、意味はあるのでしょうか?

  • 人を尊重するには

    私は人付き合いが不得意で、人に馬鹿にされやすい性格です。 また、傷つくのが怖い為、自分が否定されると傷つくだろう相手に心を開けません。 自分を否定され、私が変わらないといけないんだろうか、と思うと、他人の思い通りにさせられているような気がして気持ちが進みません。 しかし、他人に嫌われるのも辛いです。 また、相手を選び、自分の価値観に従い、他人を自分の思い通りにしたいと思ってしまいます。 自分も他人も傲慢だ・・・と思います。 自分で自分を見下すところもあります。 どうしたら馬鹿にされても平気でいられるでしょうか? また、傲慢さをなくしたいです。

  • 自分の価値観を他人に押し付けるのは何故でしょうか

    たまに自分の価値観や考え方を他人に(私に)押し付けてくる人がいます。 プライベートなら無視しますが、仕事関連の場合無視できず困ることがあります。 プライベートでは友達だった人がだんだんと自分の価値観を私に押し付け、 それがエスカレートしてきたため縁を切った人もいます。 一見親切を装って、実は他人を支配下におこうとする人もいて、一見親切な人に見えるので 困ります。 価値観や考え方は人それぞれでどれが正しいということはないはずなのに、 他人の価値観や考え方を否定して自分の価値観や考え方を他人に押し付けようとするのは何故だと思いますか。 なぜ他人の価値観や考え方を認めるということができないのだと思いますか。

  • 他人を気遣うことができない…

    他人のことを考えられない人の特徴って二通りとあると思います。 ひとつは、  (1)単純に自己中心的な人 もうひとつは、(2)自分の事で精一杯の人  自分は周りの人のことを考えることができない人間です。 たとえば、人の話は聞かないのに自分の話をきいてもらおうとしたり、 人に使うお金はないくせに自分に使うお金はあったりする。 他には、恩を仇で返したり(過去にその逆があったからかもしれませんが) 何事も損得で考えたり… 結果的に、他人を気遣うことができる人って自分に余裕がある人なんだと 思います。 自分のやることが終わってるから、他人に教えることができる。 他人を気遣っても自分に余力があるからできる。 よく、他人の心配をするくらいなら自分の心配をしろと言葉がありますよね。 これを言い直すと、自分の事ができない人に他人への気遣いができないということになりますよね。 世の中、他人に気遣う事ができない人って生きづらいと思う人が多いと思います。 どうしたら他人に気遣う事ができると思いますか? よろしくお願いいたします。

  • 自己肯定力の低い人間が、それを直しつつ他人と接する

    自己肯定力の低い人間が、それを直しつつ他人と接するときどうすればいいのでしょう。 私は、自分のことを受け入れられない、認められない、愛せない人間です。 虚栄心が大きく、例えば、 過去の自身の恥ずかしい記憶を思い出しては、 「死ね!」と口走ってしまうような人間です。 そういう状態なので、周囲の人とうまく繋がれていません。 周囲は私のことをそのようには思ってないことも多いようです、 なぜなら取り繕うことをそれなりに長くやってきたからです。 それが現在も表面には出ているのかも知れません。 そんな状態を治すために、現在、 小さくてもいいから自分のいいところを探して、 手帳に書くことを実行しています。 が、なかなか精神は変わりません・・・。 (「ほめ日記」というもの) そして、以下がメインの質問です。 いま、他人に対しても変な虚栄心を見せないようにし、 「僕はこんなにダサくて弱い、軟弱な人間なんですよーハハハ」 という感じで笑えるように接しています。 (これは幼少期からの卑下グセで自然にずっとしています) これは辞めるべきなんでしょうか? 一度他の質問で、それは辞めるべきだという回答をもらったことがあります。 ただ本などを読むとどっちか分からなくなります。 また、私のような状態では、 他人とはどのように接すればいいのでしょうか。 どのようなことを「意識して」接すればいいのでしょうか。 虚栄心とか見栄が大きいのが、 自分に対してなのか他人に対してなのかも、 最近よく分からなくなってきました。 他人に対しては卑下グセは未だに出ますし。 対自分には、とりあえず「ほめ日記」を続けようとは思っているのですが・・・。 「自然体」とか「ありのまま」とかが一生理解できるとは思えません。 何かアドバイスあればお願いします。 30男です。

専門家に質問してみよう