• ベストアンサー

他県に住む父を子どもの居住地の施設に入れたい

他県に住む父(85歳)の痴呆が段々酷くなってきました。 今は母(80歳)と二人暮しですが、母もあちこち弱って来ていて、このままの暮らしを続けるのは、いずれは難しくなると思われます。 その時、次女である私や長女である姉が住む隣の県の施設入所を考えているのですが、その場合、自治体が主体である介護保険は使えるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aqu0518
  • ベストアンサー率31% (205/645)
回答No.2

先ず、結論から書きます。 他県の施設を利用しても介護保険は使えます。 介護保険制度に限ったことではありませんが、 国や自治体の定める制度というものは、 利用者側(私たちひとりひとり)が詳しく調べて、学べば学ぶだけ賢い利用方法が見つかります。 残念なことに、国や自治体からは大まかなことしか発信されません。 制度の解釈についても例外についても、調べて申請をした者にしか恩恵を受けられないことが多くあります。 是非、ご両親の為にも、ollimylove様やご家族の為にも、制度を賢く利用なさってください。 余談を書きます。 自治体によって介護保険料金が違いますので、 介護保険料は自分の自治体に納めてくれて、他自治体のサービスを利用してくれるのが、自治体にとっては嬉しいのです…。 ollimylove様にとって参考になれば…と、今後の手順を書きます。 ・お父様を入所させてあげたい施設は具体的に決まっていますか? ・複数の施設を見学されて、職員(相談員を指名してください)から説明を受けてください。(何か所でも、何回でもいいのですよ) ・特養やグループホームなど、施設のタイプについても、現在のケアマネさんとも相談なさってください。 ・候補が決まったら入所申し込みをして、待機者リストに入れてもらってください。 ・同時に複数の施設に申し込んで、空きを待つことも可能です。 ・独居になってしまうお母様の今後についてもご検討なさった方がよろしいと思います。 ・今は自立判定でも、独居となると介護度がつくことが予想されます。  弱りながらも二人でいるから在宅での生活が出来ているケースが多いです。  つまり、1+1=1(二人で一人)  1+0=1未満(独居は厳しい)ということです。 今、現在、ご両親のどちらかに介護度が付いていると仮定して書きます。 ・もし、歩行に介助が必要な状態の場合…  出来れば車イスを今のうちに介護保険制度を利用して購入しておくことを、ケアマネと相談してください。  施設入所の場合、車イスは自前(全額自己負担)と言われることが多いです。(入所の場合の車イスは介護保険の該当外です)   入所が決まったと仮定して書きます。 ・施設のタイプによって、月額料金が違います。  どなたかの世帯の扶養になっている場合や、世帯主、ご本人の収入(年金額)の額によっても違う場合があります。 ・住民票を施設に異動することによって、金額が低くなる場合があります。(施設のタイプにもよります) ・入所後も、なるべく足繁く面会に通って、ご家族でなければわからない変化に気付き、心配な点は施設職員にどんどんお伝えください。 ・お父様に、より快適に、心穏やかに過ごして頂くためには、職員とご家族との信頼関係がとても大切です。   これらのことを予備知識として、 ケアマネ、施設の相談員、両市区役所の担当者と十分に相談なさってください。 私が書いたことは、100パーセントの正解ではありません。 自治体、施設、ケアマネの力量、担当者の解釈などによって、差があります。 「施設」のカテでも、つい先日、「特養での入所前面接終了後の待機」のご質問にも長々と書き込みをしましたので、参考までに読んで頂ければ…。 手続きなどでいろいろと大変なことが多くなることと思いますが、 くれぐれも、ollimylove様ご自身の体調管理にも十分に気をつけて頑張ってくださいね。 長々と失礼しました。 

ollimylove
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 具体的なアドバイスありがとうございました。 姉兄とも相談して、家族みなにとって一番いい方法を探していきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 11otosann
  • ベストアンサー率40% (358/889)
回答No.3

いい点に気付かれましたね。 >自治体が主体である介護保険は使えるのでしょうか? 介護保険は全国どこでも使えます が!!!! 気にされた通り、一部に制約があります。 それをクリアする為に、お父様をご親族が住む街の施設へ… 完全に決まったら (1)お父様の住民票をご家族の住所に移して下さい。 娘さんの家に住民票を移して、介護保険証も新住所で発行してもらいましょう。 (2)新住所の住民票、介護保険証で施設と契約します。 これは、地域密着型のサービスを受ける場合に必要なことです スムーズに施設へ入居する為に必要だと考えて下さい。 *難しい話しになると住所地特例や保険者間の連携等がありますが、それを全て簡単にクリアする方法です。 認知症が進行して… 一番に考えるのが認知症対応型グループホームですね。 ●気になることが… 言葉、方言、昔言葉 これは住み慣れた街だたら通じます 職員も一緒で、お父様の訴えが方言を含めて理解されません ご家族が定期的に訪問して、是非とも代弁してあげて下さい。 同じ日本の中ですが、方言は様々です ご家族の心労は大きいので、続けられる予定を立てて下さいね。 ご無理をされないように…

ollimylove
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。 住民票を移動する>そういう技があったんですね。参考にしたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

制度のことを説明しますと、わかりにくくなると思われますので…。 簡単に答えますと、介護保険は使えますし、子供の居住地の施設にも入所できます。

ollimylove
質問者

お礼

端的な回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 施設入所の父が寂しがります。

    施設入所の父が寂しがります。 障害のため手も足も不自由で耳も遠いので新聞やTVも見ません。 80歳になりお友達も次々と亡くなってしまいました。 地域にお友達も殆どおりません。 機嫌の良いときもありますがたまには死にたいとか口にしたり。。。 一人っ子なので従姉と義理の姉、それにお友達に手伝ってもらいながら 3人の子育てと仕事をしつつ週に2回は食事介助に行くのですが。 私も出来るだけ気丈に振る舞い泣き顔は絶対に見せたりはしませんが 最初から要介護5の父の介護が7年目要介護5の母が亡くなって3年。 少し疲れてきました。 どなたか元気になるアドバイスをお願いできませんでしょうか。

  • 父の介護施設入所と薬投薬について

    父の介護施設入所と薬投薬について 私の父(60代)が脳梗塞で10年自宅介護してきました。 母が介護に疲れて病気になり入所を希望しています。 父は ショートステイで老人保健施設を利用しています。 父は失語 片半身麻痺ですが ボケていなくてしっかりした部分があります。寝たきりではありません。わがままな性格で元気な時はセーブできたり融通が利いたのですが 今は病気のせいでセーブできず わがままが強くなりました。家では介護側はイライラしますが要領良くしていますし愛情があります。施設では父の我侭は大変らしいです。 入所するには 精神安定剤などの薬を飲んで我侭を治さないと 入所できないと言われています。精神科の受診を病院から言われています。そう言われて えーーー と思いました。介護の現場では そうなるのですか? 私は薬を飲むと 父がボーとしてしまい、認知症とかの原因になるのではないか 体に良くないのではないか 寝たきりになるのがはやくなると思っています。介護職員さんの大変さもよくわかります。どんなものかお聞きしたいです。

  • 父の介護施設入所と薬投薬について

    父の介護施設入所と薬投薬について 私の父(60代)が脳梗塞で10年自宅介護してきました。 母が介護に疲れて病気になり入所を希望しています。 父は ショートステイで老人保健施設を利用しています。 父は失語 片半身麻痺ですが ボケていなくてしっかりした部分があります。寝たきりではありません。わがままな性格で元気な時はセーブできたり融通が利いたのですが 今は病気のせいでセーブできず わがままが強くなりました。家では介護側はイライラしますが要領良くしていますし愛情があります。施設では父の我侭は大変らしいです。 入所するには 精神安定剤などの薬を飲んで我侭を治さないと 入所できないと言われています。精神科の受診を病院から言われています。そう言われて えーーー と思いました。介護の現場では そうなるのですか? 私は薬を飲むと 父がボーとしてしまい、認知症とかの原因になるのではないか 体に良くないのではないか 寝たきりになるのがはやくなると思っています。介護職員さんの大変さもよくわかります。どんなものかお聞きしたいです。

  • 介護施設探索中(父72健常/母66痴呆(3)程度)

    はじめまして。 インターネットで探していますが、以下の条件を満たす介護施設がなかなか見つかりません。 ご存知の方がいらっしゃたら、施設もしくは探し方を教えてください。 【現状】父(72歳・健常)、母(66歳・痴呆(3)程度未認定)現在2人でマンション暮らし。 ●2人で入れること。 ●終身介護。 ●地域は関東甲信越。 ●予算:入居金等初期費用1~2千万円、生活費20万円程度(2人で)

  • 施設へ入れる順番

    親を施設に入所させる順番について、質問します。 父→要介護1~2 身の回りの事は、介助があれば何とかやれています。元々軽度の知的障害があり、それに認知症が加わったためかなり情緒不安定です。暴言暴力といった周囲への他害が多く、加虐行為も酷いです。 母→要介護3~4 足腰が悪く身体が不自由なため、生活全般に介助が必要です。父と同じく元々中度の知的障害があり、それに認知症が加わったためかなり情緒不安定です。排泄介助も必要で、普段は専ら介護用パンツを着用しています。 このような状況ですが、施設に入所させる順番について悩んでいます。 私は、要介護度の重い母を、先に施設へ入所させるのが当然だと考えていました。しかし、周囲の方々やこちらサイトで相談に乗って頂いたところ、まずは、要介護度の軽い父を先に施設へ入所させてはどうかと、多くの方々から提案されました。 理由としては以下の通りです。 ・父の暴言暴力や加虐行為は、母や主な介護者である私に向けられるため、両親を引き離すためにも先に入れた方がいい。 ・父の暴言暴力や加虐行為により、母の認知症や精神状態が悪化しており、介護者である私の精神状態も悪化しているため、母子から引き離すためにも先に入れた方がいい。 ・男性の方が寿命も短く、父は持病も多いため、先々を考えても早く入れた方がいい。 といった具合です。 私には、先に父を施設へ入所させるという考えがなかったため、かなり悩んでいます。というのも、母は元々身体が弱くその上身体も不自由で、認知症も父より進んでいます。そんな母の方を先に施設へ入れるべきだし、母の方が先に逝くとも考えていました。 ですが、大多数の意見が、身体の弱い母よりも、持病の多い父の方が先に逝くというものでした。 暴力を振るう人はそんなに長生きできないと言います。また、母の情緒不安定さは、そのほとんどが父の暴言暴力や加虐行為を原因としているため、両親を引き離した方が母の病状も改善すると言います。 やはり周囲のアドバイス通り、要介護度は低くとも、暴言暴力の多い父を先に施設へ預けた方が良いのでしょうか? 確かに、年金収入も父の方が多いため施設の選択肢は色々ありますが、悩みます。また、母にも暴言暴力行為は見られますが、それは父の比ではなく私にも対応できる範囲内です。 これらの問題について、皆様から何らかのアドバイスを頂きたく思います。何卒、ご回答よろしくお願い致します。

  • 要介護2の父が高齢者施設に入りたいと言い出したので

    高齢の父の体が段々と動かなくなり、要介護2になり、 わたしたち家族も介護が大変になってきました。 でも父は痴呆症とかではないので、気持ちはしっかりしています。 だからか父は介護施設に入りたいという話を自ら切り出し始めました。 でも老人ホームとかみたいに閉じ込められる感じのある場所は嫌だそうです。 もっと自由に自分の部屋を持って、たまに出かけられたりしながらも 介護のサポートもしてくれるような施設に入りたいとのことですが、 周囲に話しをきいたところ、サービス付き高齢者向け住宅がいいと言われました。 そもそもサービス付き高齢者向け住宅と老人ホームって 簡単にいうと何が違うんですか?? 新宿に施設ってあるんですか? 父の今後の住まいについて、とても悩んでいます。

  • 施設利用費について

    今度老人介護保険施設に祖母が入所予定です。要介護度は恐らく4です。(申請中)施設に入所するにあたり、介護度はもちろんですが世帯の所得によっても4段階に分けられています。世帯全体が市民税(住民税)が非課税で所得が80万以下などと分かれているようです。祖母の年金は年間40万程度、世帯でみると息子(私の父で母は亡くなっています)と二人です。父は昨年退職し年金暮らしですが農家のため課税されています。昨年度でみると所得はだいたい170万位、今年6月の課税は6万ほどのようでした。入所予定の料金をみるとやはり一般世帯とみなされ減額にはならいないようです。やはり減額にはならないのでしょうか?また世帯分離し祖母を1人世帯にすると父の税金(祖母を扶養からはずすと)がたかくなるのでしょうか?そのメリットデミリッともあわせて教えてください。

  • 介護保険施設について

    現在、父が介護老人保健施設に入所しております。 父は、現在57歳です。脳梗塞を発症し、脳血管性認知症です。(要介護2) 今月(2011.1月)中にそこの施設を退所し、次の施設を自力で探さなくてはなりません。 自宅には祖母も寝たきりの状態で母が介護をしています。 母の負担を考えると、自宅に戻すことはできません。 しかし、施設には待機者が大勢いて、すぐに入所するのは困難かと思われます。 そこで皆さんに質問です。 ・この状況でも退所されて、自宅に帰ってきて他の施設の入所待ちとなるのでしょうか? ・他に入れるような施設がありましたら教えてください。(経済的に余裕がないです。毎月いっぱいいっぱいです…経済的に負担の少ない施設を希望しています。) よろしくお願いいたします。

  • 痴呆老人の入所可能な施設

    母(74歳)は最近痴呆の症状が進み、介護申請をしました。結果は要支援となりました。 1人暮らしも限界となり、同居も難しく入所施設を探しています。施設も色々とあるようで、要支援の立場でどこが利用可能なのかよくわかりません。詳しい方のアドバイスを希望します。

  • 隣県の老人施設に寝たきりの父を預けることについて

    数日前、1年半前に申し込んだ隣県の老人施設から、入所の順番が近いがどうするか、問い合わせの電話が来ました。 申し込んだのは、脳梗塞の後遺症で寝たきりの状態の父です。認知症状はありません。今は病院の療養病棟に入院中。 最初は地元の老人施設に入所するまで療養病棟に居させて貰う約束でした。その後症状が悪化→経管栄養になり、入所できなくなりました。病院側の相談員からは、いつまでもいられては困ると、会うたびに嫌みを言われます。 母は弟が面倒看ると言いながら、別の施設に入れられています。認知症で車いすなので、父の介護は無理です。私も別世帯で働いており、在宅介護は難しいです。そのため、経管栄養でも面倒看てくれる施設を探し、同じ県内では見つからず、隣県になりました。大変人気のある施設で、父よりも離れた場所の方からも申し込みがあります。 1年以上待って、もう入所は諦めていたところに連絡が来ました。私としては、もう病院側に気を使って面倒看て貰うのに疲れ、ちょうどよい機会だと思うのですが… なにより病院は治療をする場なので、食事の時とオムツの交換時にしか会話がありません。老人施設の方が父の相手をして貰える時間があると感じます(見学に行きました)。 今は病院が同じ市内にあり、3~4日/週は仕事帰りに父に会いに行けます。隣県の施設になりますと、2~3回/月になり、お互い寂しくなるかなと考えちゃいます。 ちょうど半年くらい前に同系列の施設に空きがでたのでどうかと打診されました。そちらは交通の便の非常に悪い所にあり、お断りしてしまいました。 今回はターミナル駅からも近く、断ったらもう入所できないと思います。 取り敢えず、施設の担当の方が父の様子を見に来る事になりました。話はそれからなのですが、同じような状況だった方、いろいろアドバイス頂けるとありがたいです。

このQ&Aのポイント
  • 「インクを検知できません」のエラーが消えず印刷できないトラブルについて、対処法をまとめました。
  • Windows10を使用していて、無線LANで接続している状況で「インクを検知できません」というエラーが出る場合の解決策をご紹介します。
  • ブラザー製品の「DCP-J582N」で発生する「インクを検知できません」というエラーについて、原因と対処法を解説します。
回答を見る